表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
姫で人見知りだけど幼女じゃないから恋だってできるのじゃ!  作者: 粟吹一夢
第一部 狙われる姫様と四臣家の息子達
2/62

第一帖 姫様、学校に行くことになる!

 大きな三日月が雲の隙間すきまにぽっかりと浮かぶ春の夜。

 その月の光で明るく照らされている寝殿造しんでんづくりの屋敷の庭に面した廊下に、少女が一人、姿勢良く正座していた。

 白い小袖こそで緋袴ひばかまという巫女装束みこしょうぞくを身にまとい、かすかな夜風に長い黒髪をそよがせていた少女の漆黒しっこくの瞳は、どこまでも澄み渡っており、その整った顔立ちは日本人形のようであった。

真夜まや! 真夜まやはおるか?」

 しゃがれた声で呼ばれた少女は、座ったまま、静かに障子しょうじを開け、部屋に入った。

 その場で振り返り、行儀ぎょうぎ良く、障子しょうじを閉めると、部屋の奥に進み出て、正座をした。

「ここに!」

 真夜まやは、サラサラの黒髪をたたみに広げながら、三つ指をついて座礼ざれいをした。

おもてを上げよ!」

 真夜まやが頭を上げて見つめる先には、そでを着て、白髪しらがをアップにしてかんざしで留めている小柄こがらな老婆が座っていた。

日和ひよりは何をしておる?」

「お部屋におりまする」

「部屋で何をしておるのじゃ?」

今宵こよいは、……パッチワークなどをされているかと」

「また、手芸か? 昨日は、ずっと、ビーズでアクセサリー作りをしておったらしいではないか?」

「は、はい。おひい様のお作りになる作品は、どれも素晴らしい物ばかりでございます!」

日和ひよりは、手芸教室の先生にでもなるつもりなのか?」

「さ、さあ」

「『さあ』ではない! 真夜まや! おぬしは、日和ひよりに少し甘いのではないか?」

「い、いえ、けっして、そのようなことは……」

 老婆の厳しい視線が真夜まやに注がれた。

日和ひよりは、卑弥埜ひみの家のたった一人の跡取り娘。わしにもしものことがあれば、日和ひより卑弥埜ひみの家の当主になる身なのじゃ。日和ひよりには、将来の女帝としての素養を早く身に付けさせなければならぬ! そして、一刻いっこくも早く、婿むこを取り、跡取りの顔を見せてもらいたいのじゃ!」

伊与いよ様! おひい様は、まだ十六歳でございます。婿むこ取りなど、まだ早すぎまする!」

日和ひよりの性格が、ああだから心配しておるのじゃ! おぬしは、いつかは、日和ひよりが自分でボーイフレンドを連れて来ると思っておるのか?」

「い、いえ、それは、……無理かと」

「で、あろう? それもこれも、ずっと、人見知りで引きもってばかりだったからじゃ」

 この手の話は、これまで、耳にタコができるくらい聞いていた真夜まやは、いつもどおり、伊与いよに逆らうことなく、嵐が過ぎ去るのを待つことにした。

「は、はあ。そうでございますね」

「跡取りは、学校にやらずに、家庭教師を付けて勉強をさせるというのが、卑弥埜ひみの家の伝統じゃったから、日和ひよりもそうさせたが、わしなどは、家に引きもってばかりだと息が詰まってしもうて、よく家を抜け出しては遊びに行ったり、同じくらいの年代の子供達に遊びに来てもらったりしたものじゃ。日和ひよりは、よく、そんな気持ちにならぬものよのう」

伊与いよ様もよく街に行かれていたのですか?」

「うむ。毎日のようにの」

「……いつ勉強されていたのですか?」

「い、一応、勉強を済ませてから、街に出ておったのじゃ!」

「亡きご主人様とも、その時に?」

「そうじゃ! その頃、あの人は公道レーサーをしておっての。前髪をおっ立てて、サングラスに黒の革ジャンの上下で決めて、原チャリを乗り回しておった。あの人の姿は、初めて見た時から輝いておったわ」

 伊与いよは、ほほを染めて、遠くを見つめていた

「す、素敵でございます」

わしもその頃は、すれ違う男すべてを恋におちいらせる『ノックアウト天使エンジェル』と呼ばれていての」

「ノックアウト……。ナ、ナイスなネーミングでございますね」

「そうであろう? 言い寄ってくる男どもをかき分けながらでないと、前に進めなかったくらいじゃ」

「その頃のお美しい伊与いよ様の写真を見てみとうございます」

「おお! そうか、そうか! しかし、……どこに仕舞しまったかのう?」

 伊与いよは、立ち上がり、部屋の奥にある箪笥たんすの引き出しをあちこちと開け閉めしながら、写真を探しだした。

伊与いよ様。お時間が掛かるようですので、また、のちほど参ります。ゆっくりとお探しくださいませ」

「すぐに出てくると思うのじゃが。……って、こら!」

 このまま部屋を出て行こうと立ち上がった真夜まやは、観念して座り直した。

わしのことは、どうでも良いのじゃ!」

伊与いよ様が勝手に話されたのです」

「と、とにかく! 日和ひよりは、これまで男と話したことすらないのではないか?」

「小さな頃を除けばですが」

「そ、そうじゃったな。しかし、年頃になってからはあるまい?」

「それは、そうです。このお屋敷から出たことはないのですから」

「で、あろう? そこでじゃ、わしに考えがあるのじゃ!」

「はい?」



 真夜まやは、重い足取りで、庭に面した廊下をぐるりと半周して、日和ひよりの部屋の前までやって来た。

 大きくため息を吐き、覚悟を決めたようにうなずくと、廊下に正座し、障子しょうじに向かって声を掛けた。

「おひい様。真夜まやでございます。お話がございます」

「入りなさい」

 小さくて、聞き取りづらい声であったが、十年以上、この声を聞いている真夜まやには、しっかりと聞こえた。

 真夜まやが静かに障子しょうじを開けると、ピンク色のカーデガンを羽織り、レモンイエローのミニスカートに、フリルが付いたピンク色のアンクレットソックスを素足に履いた小柄こがらな少女が、背中を見せて座卓に正座し、何か、一生懸命に作業をしているようだった。

 真夜まやは、その女の子の後ろまで進み、姿勢良く座った。

 日本の歴史と言って良いくらい、古来から続く由緒ゆいしょ正しき一族なのに、今、真夜まやの目の前に座っている女の子の腰まである、毛先に少しウェーブの掛かった髪は、まぶしいばかりの金髪だった。

 真夜まやは、少女の作業が一段落するまで待とうと、部屋の中を見渡した。

 部屋の中には、ビーズで作ったアクセサリーを付けている大小のぬいぐるみが壁を背にいくつも座っており、その壁には、キルトパッチワークのタペストリーが何枚も掛けられていた。

 真夜まやが少女に視線を戻したが、少女は作業をめる気配を見せなかった。

「おひい様」

「何じゃ?」

「お話があると申しました。こちらを向いていただけませんか?」

「今、大事なところなのじゃ。このまま、聞くので、話してたもれ」

「はあ~、分かりました」

 真夜まやは、座ったまま、女の子のすぐ近くまですり寄った。

「おひい様。伊与いよ様からの伝言でございます」

「お婆様から?」

「はい。明日より学校に行きまする」

「学校とは何じゃ?」

「子供が勉強をするために通っている所でございます」

「ふ~ん。真夜まやがどうして、その学校とやらに行くのじゃ?」

「拙者も参りますが、おひい様も行くのですぞ」

「わらわが?」

「そうです」

「ふ~ん。………………えっ?」

 少女が振り返り、真夜まやの顔を見た。

 まゆの上で切り揃えられた前髪の下には、長い睫毛まつげ縁取ふちどられた大きな目に漆黒しっこくの瞳が輝いており、ぽかんと開けっ放しの口の左からは、牙のような八重歯がのぞいていた。

(昔から、全然、変わってない)

 真夜まやが、日和ひよりに初めて会ったのは、お互いに五歳の時だった。その時から、日和ひよりの雰囲気はまったく変わっておらず、今度、誕生日が来ると十七歳になるはずなのに、小柄こがらで童顔なせいもあり、今でも幼女のような雰囲気のままだった。

「ど、どうして、わらわが、その学校とやらに行かなければならぬのじゃ?」

伊与いよ様のご命令でございます」

「それは、もう聞いた! その理由は何なのじゃ?」

「おひい様のお婿むこ様を探すためでございます」

「む、婿むこ? わらわは、まだ結婚などする歳ではないぞ!」

「拙者もそう伊与いよ様に申したのですが……」

「わらわがお婆様とじかに話をしてくる!」



 日和ひよりは、真夜まやを従えて、庭を半周する廊下を早足で歩き、伊与いよの部屋までやって来た。

「お婆様!」

 返事も待たずに、伊与いよの部屋の障子しょうじを開けると、そこには、セーラー服を着た伊与いよ姿見すがたみの前でポーズを取っていた。

「あっ…………」

 ――空気が石と化した。

「…………こ、これは、明日から、日和ひよりが着ていく学校の制服じゃ! ふ、不具合が無いか、わしが自らチェックしておったのじゃ! ははっ、ははは……」

「……」

 上下一体になったライトグレーの生地きじで、白いえり袖口そでぐちには赤の二本のラインが引かれており、最近では珍しい脛丈すねたけでノープリーツのスカートのセーラー服は、ベールの無い修道衣のように見え、足元には、折りたたんだ白いソックスを履いた伊与いよは、まんざらでもない様子であった。

「ど、どうじゃ! 可愛いであろう?」

 伊与いよが、両手で口を覆って、後ろにお尻を突き出すポーズを決めた。

「不気味でございます」

「……実の祖母に対してであっても、もう少し言いようがあろうが?」

ねても、可愛くありませぬ!」

「……日和ひよりが着れば、可愛いじゃろうのう」

「褒められても、わらわは、その服を着ません!」

「やれやれ」

 伊与いよが、卑弥埜ひみの家当主の顔に戻り、部屋の奥の座布団に座ると、その前に日和ひよりが、少し下がって、真夜まやが座った。

「お婆様! 学校に行けとは、どういうことでございますか?」

真夜まやに伝えたとおりじゃ」

「わらわは、まだ婿むこなど取るつもりはありません!」

「一日中、部屋に閉じもりで、どうやって殿方とのがたと知り合うつもりじゃ?」

「そ、それは、……時期が来れば、お見合いなどいたします!」

「なるほどのう。それも良いかもしれん。しかし、お見合いしたとして、日和ひよりは、その相手とちゃんと話はできるのか?」

「……」

「ずっと、この家から出ることなく、男と話す機会も無かったではないか」

「……」

「今度、日和ひよりが行く学校は、耶麻臺やまたい学園と言うての、日本の神術使いの子女が、数多く通学しておる学校なのじゃ」

「拙者も噂は聞いたことがございます。日本でただ一つ、神術学科がある学校だとか」

「では、生徒はみんな、神術使いなのですか?」

 まだ納得できない顔をしている日和ひより伊与いよに訊いた。

「元々は、神術使いの子女のために設立された学園だったのじゃが、少子化の影響で生徒数が少なくなってしもうての。やむなく、普通科を創設して、一般人の生徒も入学させているようじゃ」



 ――神術。

 それは、卑弥呼ひみこが始めたと言われる鬼道きどうたんを発し、四季に彩られ、豊かな自然に恵まれた日本において独自に発展してきた魔法のことである。

 すなわち、水、火、土、木、風と言った自然が持つ力を利用するもので、その利用する力による属性ごとに、それぞれの神術使いの家で伝承されていた。

 その中でも、最強とされるのが、卑弥呼ひみこ直系の家系である卑弥埜ひみの家で伝承されている「太陽の神術」であった。



「では、神術学科にいる生徒は、皆、神術使いの家の者なのですね?」

「そうじゃ。その中には、四臣家よんしんけの息子達もおる」

四臣家よんしんけ?」

「その昔、我が卑弥埜ひみの家に仕えた重臣の子孫じゃ」

物部もののべ蘇我そが葛城かつらぎ大伴おおともの四家でございますね?」

「さすがは、真夜まやじゃの」

卑弥埜ひみの家の家政婦長であれば、知っていて当然でございます」

「うむ。我が卑弥埜ひみの家は、日本の神術使いをべるべき家として、古来より君臨してきた。そして、四臣家よんしんけは、過去には何度も、卑弥埜ひみの家に嫁や婿を入れるなど、姻戚関係にある名門で、卑弥埜ひみの家に次ぐ家格かかくの家とされているのじゃ」

「その家の息子達も学校にいらっしゃる訳ですね?」

「そうじゃ。その四臣家よんしんけの息子達は、たまたまではあるが、神術学科の同じクラスにいるらしい。日和ひよりもそのクラスに編入してくれるように、理事長に頼んでおる」

「それでは、まるでお見合いではないですか?」

「お見合いならすると、さっき、言ったではないか?」

「時が来ればでございます! まだ、そんな時ではございません!」

 伊与いよは、少し厳しい顔をして、日和ひよりを見た。

日和ひより! おぬしは、わし真夜まやには、そのように自分の意見をぶつけることができるが、他人にそれができるのか?」

「そ、それは……」

「たまに、うちに客人きゃくじんがあっても、日和ひよりは、挨拶以外、一言も話せぬではないか?」

「……」

「人見知りで内弁慶。卑弥埜ひみの家の次期当主がそんなことでつとまると思っておるのか?」

「……」

 真夜がひざを進めて、少し前に出た。

伊与いよ様! 伊与いよ様のお考え、真夜まやは賛成いたします!」

「そうか! 分かってくれるか?」

「はい!」

 伊与いよの言葉に大きくうなずいた真夜まやは、少し前に座っている日和ひよりの背中に向けて、優しい声で話し掛けた。

「おひい様」

「……何じゃ?」

 日和ひよりは、首を回して、真夜まやを見た。

「拙者は決めました。おひい様と一緒に学校に行き、おひい様に相応ふさわしい殿方とのがたを見つけるお手伝いをいたします!」

「わらわには、真夜まやがおる! 真夜まやがずっと一緒にいてくれれば良いではないか!」

「拙者は、卑弥埜ひみの家のおそば代々(だいだい)仕える梨芽なしめの家の者でございます。おひい様をお守りすることが、拙者の役目。おひい様が寒いと言えば、暖かい毛布をお掛けいたします。しかし、そもそも毛布など掛けなくても、おひい様のおそばにいて、心から暖かくしてくれる、そんな、陽だまりのような殿方とのがたが、おひい様には必要なのです」

「……真夜まや

「やはり、真夜まやは良いことを言うのお。日和ひよりよ」

 観念したかのように前を向いた日和ひよりに、ドヤ顔の伊与いよが言った。

「我が卑弥埜ひみの家は、わしまで百二十二代にわたり、このもとの神術使いの頂点として君臨してきた。日和ひよりで百二十三代目。日和ひより卑弥埜ひみの家宗家の血を継ぐ唯一の者。そなたが子供を作らないと、卑弥埜ひみの家はそこで断絶してしまう。そして、それは、もとの神術が消滅してしまうことと同じなのじゃ。そんなことは絶対にあってはならぬ!」

「お婆様」

「何じゃ?」

「そんな格好で言われても説得力がありませぬ」

「……」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ