表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/25

第8話『豊和M300』~前篇~

 それはまだボクが転生する以前。

 幼い頃、森の中で迷子になった時の話だ。

 物心ついたばかりの頃の話なので、何故その日森に行ったかは覚えていない。


 強烈に覚えているものは2つだけ。

 1つは、夕暮れの森の中で出会った1匹のイノシシ。

 イノシシは林の奥から飛び出してきたかと思うと、通せん坊をするようにボクの前に立ち塞がり、勢い良く突進してきた。その瞬間、初めて野生のイノシシと対面した興奮は消え去り、全身が一気に凍りついた。蹄で土を跳ね上げながら迫りくるその獣の双眸には、幼心にも強烈な殺意が見てとれた。


 相手は100キロを超えそうな巨体だ。


 体当たりされれば無事では済まない。


 早く逃げなきゃ――と全神経に命令を送った。

 しかし、恐怖で足が竦んで、その場から動くことはできなかった。


 ボクはたまらず目をつぶり、心の中で神様に助けを祈った。


「耳をふさいどけ」

 不意に背後から頭を押さえつけられ、驚いて振り返った。


 そこには髭の白くて長いお爺さん――ボクの祖父が立っていた。

 祖父はしなびた両手に、細長い焦げ茶色の筒のような何かを抱えていた。


 それこそ、ボクの記憶へ強烈に焼きついている、もう1つのもの。

 その正体に気付くと同時に、ボクは祖父の言葉の意味を理解して耳を塞いだ。

 

 そして火薬の炸裂音。


 手のひら越しにも鼓膜がびりびり震え、硝煙の匂いが鼻をつき、前方のイノシシと共に、力なくその場へ崩れ落ちた。


 まるで電流でも浴びたみたいに全身がシビれていた。

 今まで味わったこともない奇妙な感覚だった。


 祖父が手にしていたのは愛用の猟銃『豊和(ほうわ)M300』。

 日本国内で唯一の小銃メーカーであり、自衛隊の装備も製造する『豊和工業』によって開発された、戦後初の国産ライフル銃だ。当時はまだ知らなかったが、M300はM1カービンを日本の銃刀法に合わせて再設計したもので、威力は低めなものの軽量で扱いやすく、日本で多くの猟師に愛されてきた名器らしい。


 使い古されながらも美しい質感を保つその銃に、ボクは目を奪われた。

 生命を絶つための武器とは思えないほど、その造形は完璧なまでに洗練されていた。


「このアホたれ。一人で山に出歩くなと言っただろうに」


 祖父がボクへ手を差し出し、身体を引き起こしてくれた。


「ご、ごめんなさい……」

 頭を下げながら、ボクは地に突っ伏すイノシシを眺めた。


 脳天がぱっくりと割れ、完全に即死している。

 威力の低いM300でも確実に射殺可能な脳天を撃ち抜くことで、弾の浪費や獲物の逃走を防いだのだろう。


 今にして思えば、それは神技としか言えない射撃の腕前だった。


「ころし、たの……?」

「当たり前だ。殺す気でいかねば、ワシらの方がやられていた」

「そう、だけど……」


 頭蓋を無残に砕かれたイノシシの姿には、同情を禁じ得ない。

 つい寸前までこの獣は確かに生きていた。それなのにボクと出会ったせいで殺されてしまったんだ。そう思うと、罪悪感で胸がいっぱいになり、涙が零れ落ちてきた。


 ハァ、と祖父は深くため息をつき、ボクの頭を乱暴に撫でた。


「分け隔てなく優しいのはお前の良いところだ。でもな、よーく覚えておけ。男が銃を手にした時には、絶対に迷っちゃあいけないんだよ」


「どうして……?」


「男のロマンだとか防衛手段だとか言い繕ったところで、銃は結局生物を殺すための道具でしかない。銃を持つということは、殺す覚悟をするということだ。その覚悟ができていたら絶対に迷ったりしない。銃はいわば、覚悟の証なんだ」


「かく、ご……?」


「そうだ。さっきワシが迷っていたらお前は死んでいただろ? 命を守ることは、命を奪う以上に覚悟がいる。何かを守ろうとすれば何かを失うかもしれない。しかし、そこで迷っていたら全てを失う。何かを守りたいと思ったなら絶対に迷うな……それが覚悟ってもんだ」


 そう語る祖父の目はどこか遠くを見つめていて、ボクに対してだけでなく、自分自身に言い聞かせているようにも感じられた。


 当時のボクはまだ右も左もわからないような子どもだったが、祖父がボクに一生懸命、大切なことを教えようとしてくれていることはわかった。幼心に、祖父の気持ちを裏切りたくないと思った。裏切るわけにはいかないと思った。


「おじいちゃん! ぼく、かくごする! ぜったい、まよったりしないよ!」

「あっはっは、良いぞ、その意気だ。お前が本当に覚悟を理解した日には、お前にもワシの銃を撃たせてやろう。じいちゃんとの約束だ」


 あれからどれほどの月日が過ぎただろう。

 今のボクは、祖父の気持ちに応えることができているだろうか。

 答えはもう、一生わからない――。



        ◆



 ヘソの奇妙な違和感で夢から覚めた。

 まぶたを開けると、何故かボクは半裸にされていて、キャロルさんにへそを弄くられていた。


「ぐりぐり、ぐりぐり」

「何やってんですか!?」


 ボクの怒声が狭い洞窟に反響する。

 洞窟の外は闇夜で、入り口近くに用意された焚火だけが唯一の光源。


 ああ、そうか。ボクは川岸の洞窟までたどり着くと同時に、マナの使い過ぎで倒れてしまったんだ……。


「起きちゃったかぁ、少年おっはよーん」

 悪びれる様子もなく、キャロルさんは両手をひらひらさせた。


 何故かマントをまとっておらず、丈が胸のすぐ下あたりまでしかないチュニックと、太ももが完全に露出する短さのキュロットスカートしか身につけていない。


「怒んないでよう。ただヘソ占いをしてただけだってば、この先少年がどうなるか、おヘソの形で占ってたの。これ実は、かのラタ様が始めた由緒正しき占いなのよ?」


「……結果はどうだったんですか?」

「へえ……聞く勇気、あるんだ」


 キャロルさんが目を細め、急に真剣な顔つきとなる。


 ――まさか、絶望の未来でも見えたりしたのだろうか。

 ボクは恐る恐る、結果を教えてくれるよう頼んだ。


「私好みのおヘソだね」


「感想じゃねーかッッ!!!」

 顔を真っ赤にするボクを見て、キャロルさんはお腹を抱えて笑う。


「にひひひ、そっちが少年の素なのかなぁ? お姉さんの前では、無理して大人ぶらなくても良いのよん? 建前とか、かったるいだけもんねえ、うんうんうん~」


 何なのだろう、この人。会話のリズムをどんどん狂わせてくる。

 ムラサキとは逆で、全く人として噛み合わなさそうだ。


「……毒、無事に消えたんですね」

「うん、巨乳ちゃんのおかげでねえ、自慢のおヘソもほらこの通り」


 そう言って、キャロルさんがお腹を突き出した。

 傷痕も毒の痕も残ってなくて、確かに綺麗なヘソをしている。


 そんなキャロルさんのすぐ横では、ムラサキが地面に突っ伏すように眠っている。

 毒を1人で治すには何時間もかかると言っていたから、力を全て使い切ってしまったのだろう。気絶するまで魔術を使うなんて、お人好しも良い所だ。まだ知り合ってから一日も経っていないが、彼女の優しさはもう十分に知っている。


「そうだ、アシュリンは? アシュリンはどこですか?」

「おチビちゃんのことかい? ほら、奥で安静にして寝かせているよ」


 洞窟の少し奥で、アシュリンがすやすやと寝息を立てていた。

 キャロルさんの着ていたマントが、アシュリンの小さな身体へ毛布のように掛けられている。


「ほら、大きな怪我の1つもない。こんな小さな身体でヒドラの突進を受けたってのに、大した鍛えっぷりだよ。余程、負けたくない奴でもいたのかな」


 キャロルさんが穏やかな面持ちで、アシュリンの頭を撫でた。

 その傍らには、彼女が的当て屋で手に入れた青いフクロウの姿もあり、じっとアシュリンの様子を見守っている。


「キャロルさん……あの蛇の化物は何だったんですか? そもそも、どうしてこんな森の中に魔導士(エクソシスト)であるあなたがいたんですか?」


「アレはヒドラ。本来なら魔界の沼地に住んでいて、近くを通った生き物を見境なく喰いつくす厄介な悪魔さ。嫌われ者って奴だね」


「えっ……魔界の悪魔って、まさかアイツ」


「およよ? 気付かずに戦っていたのかい? あれは立派な(ヴァリアント)級だよ、今日歯が立たなかったからって気にすることはないわけ。あんな怪物、下手したら村一つ崩壊させちゃうレベルだもん」


 (ヴァリアント)級。


 村一つを崩壊させる強さ。普通の魔術師では太刀打ち不可能。


 実際に戦った今なら、それらは決して誇張表現でないことがわかる。


「荷馬車が消えた事件の調査で派遣されてきたんだけど、幸か不幸か、派遣先への到着前に犯人からの襲撃を受けちゃってねえ。あっという間に馬車が森の中へ引きずり込まれて、私以外全滅しちゃったのよ」


「そういう、ことだったのか……」

 荷馬車を襲ったのは盗賊じゃなくて、あの蛇だったのだ。

 いくら村の中で優秀な魔術師だからって、(ヴァリアント)級では相手が悪すぎる。 


 あんな化物に対抗できるのは、キャロルさんのようなプロだけだろう。


「先ほど倒した3匹以外にも、ヒドラはいるんですよね?」

「ありあり? 何言ってんの? 最初からヒドラは1匹しかいないよ」

「えっ、どういうこと……ですか?」


 キャロルが剣を取り出し、壁に尻尾が1本、首が10本の蛇を描いてみせた。

 その絵から真実を悟り、全身がぞわっとあわ立つ。


「この絵の通り、奴は10本の首を持つ蛇なのさ。厄介なのが、首を全て潰さない限り死なないことでねえ、今日潰した頭は全部で9つだから、まだ奴は生きてる。そして死なない限り、倒された奴の首は、とかげのしっぽみたいに何度も生えてくるわけよ。今こうして休んでいる間にも確実にね」


「そ、そんな……!」


 キャロルさんが立ち上がり、腰のベルトに双剣の鞘を装備していく。


「首は約2時間に一本のペースで再生する。今ならまだ4本、多くて5本だ。ここまで人里に近づけちゃった以上、今のうちに殺さなきゃ悲劇は避けられない。たとえ負傷を押してでも、奴に休む暇を与えちゃいけないんだ」


「ま、まさかキャロルさん、こんな真夜中にヒドラを探しに行くつもりですか? 無茶ですよ! ただでさえ多勢に無勢なのに、こんな暗闇でなんて!」


「後日万全の状態で戦った方が楽かもね。でも……奴に殺された中には私の後輩もいた。あの子が最後に刈り取った首2つ分を、討伐に貢献したことにしてやりたい。だから私は毒の治療より、アイツの追跡を優先したのよ。散々カッコつけといてアレだけど、要は結局、自己満足なわけさ」


 面倒臭そうに頭を掻いて、キャロルさんは悪戯っぽく笑う。

 しかしその目には研ぎ澄まされた殺意と、確かな正義が宿っていた。


「ヒドラを追うかどうか……キャロルさんは迷いませんでしたか?」

「迷わなかったね」


 即答だった。


「戦いも人生も、迷っている暇なんてない。今自分がやりたいことを全力でやらなきゃ、後で必ず後悔する。少年、君はせっかく面白い力を持っているんだ。もっと好きにやってごらんよ」


「じゃね」と短く言い残して、キャロルは洞窟から出ていった。


 このままだと、彼女とはこれっきり、もう会えない。


 そんな、嫌な予感がした。


  

「ねえ、アシュリン……君はどうする?」


 洞窟の奥に問いかけた。


「……起きてること、気付いていたのね」

「おチビちゃんって呼ばれた時に肩が反応してたよ。いつもなら寝ていても即座に跳びかかってくるのに、我慢できるなんて不自然だった」


「何よ、それ」

 アシュリンが身体を起こし、キャロルさんのマントをぎゅっと胸に抱いた。


「キャロルさんは毒の影響でほとんど魔力がなかった。相打ちを狙うつもりだね」


「……わかってるわ」


「ボクたちが助けに行かなきゃ、きっと死んじゃうよ」


「わかってるわよ」


「今追いかけないと、絶対に後で死ぬほど後悔する」


「だからわかってるってば!」

 アシュリンがボクの言葉を拒絶するように大声を出した。


 ぐすっ、ぐすっ、と声に時折嗚咽が混じる。

 泣き顔をボクに見せまいと、マントで顔を隠している。


「でも、私が一撃で倒されたのを見てたでしょ? あんな化物を相手に、私たちみたいな普通の魔術師が太刀打ちできるわけないじゃない」


「それでも、行かないと……」


 背後から反論が飛んできた。

 いつの間にか起きていたムラサキが、ふらつきながらも立ち上がる。


「キャロルさんだって、病み上がりで立っているのもやっとのはずです。太刀打ちできないのは、彼女だって同じはずなのですよ。それでもあの人は、みんなを守るために戦おうとしているのです!」


「――――っ!」

 アシュリンが拳を握りしめ、悔しそうに壁へ叩きつける。


 言葉にならない葛藤。

 どうしようもできない悔しさ。


 3人の気持ちを、まるで代弁するように。

 がつっ、がつっと、壁を殴る鈍い音が洞窟内に響く。


「アシュリン、ムラサキ、少しの間、ボクの話を聞いてくれ」


 2人は何も問いかけず、ボクに視線を向けてくれた。


「さっきの戦いでアシュリンがヒドラに襲われた時、ボクは銃を創ろうとした。あの瞬間、ボクの頭の中には銃器のイメージまで完成していた。あとは詠唱するだけで良かったんだよ。ボクの力なら、アシュリンを助けられたはずなんだ」


 しかし現実は違った。


「でも、創造の失敗やアシュリンへの誤射、色んな不安が頭によぎって、気付いたら手遅れだった。もしかしたら、アシュリンはあの時に死んでいたかもしれない。余計な迷いのせいで、ボクは大切な友達を失っていたかもしれないんだ」


「グリ、ム……」

 アシュリンがうつむき、拳をぎゅっと握りしめた。



「何かを守りたいと思ったなら絶対に迷うな、それが覚悟だ。ずっと昔に、大切な人からそう言われたことがある。今日ようやく、その意味が理解できたよ」


 畳んであったチュニックを着て、マントを羽織り、立ち上がった。

 


「ボクはもう迷わない。たとえ無謀でも、キャロルさんを助けに行く。この創造の力で、ボクがあの人を救うんだ!」


 洞窟内に静寂が満ちていく。

 ボクの手をそっと握り、その静寂を破ったのは、ムラサキだった。


「あなたが私の夢を信じてくれたように、私もグリム君の選択を信じます。一緒に、キャロルさんの元へ行きましょう」


「ありがとう、ムラサキ」

 ムラサキと一緒にアシュリンの方へ向き直り、問いかける。


「アシュリン。昼間ボクに、やりたいことをやれと言ったのはお前じゃなかったか?」


「そ、それは……」

 答えられず、アシュリンは押し黙る。

 それから、頭をがりがりと掻いたかと思うと――轟音。


 ヒドラの恐怖を吹っ切るように壁を全力で殴りつけた。


「うがァーーーーーっ! ピッグのくせに生意気なのよ!

 ご主人様に説教垂れるなんて1光年早いわ、このバカブタ!」


 そう吠えるアシュリンの顔はどこまでも勝ち気で、恐怖の色は見えない。

 いつものツンツンした態度で、アシュリンがボクとムラサキの手を掴み取る。


「アンタたちだけじゃ心もとないから、付いてってあげる。

 あんな頭でっかちの蛇なんて、私の魔法で焼き尽くしてやるわ!」


「その答え(アシュリン)を待ってたよ」


 3人で一緒に洞窟から出て、深夜の森を見据える。

 少し遠くの方で、強大な魔力のうねりを感じ取ることができた。


 皆で息を揃えて、一斉に、うねりに向かって走り出す――。


「行こう、ボクたちで(ヴァリアント)級を倒すんだ!」

 

 次回で『幼少編』は完結します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ