表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

54/63

第52話:合宿4日目②│常に後先を考えなければ、すぐに足を掬われる

3人の作ったその“違和感”の正体は魔法陣だった。サラはその魔法陣にいち早く気づいたが、それより早くその魔法陣は発動してしまった。


───ピカッ

その魔法陣は一瞬大きく光り、辺りを照らしたが、その光りは思ったよりも早く消えてしまった。

ここに居る俺、サラ、誰かが見ていた場合はその人も、ここに居る誰もがその魔術は失敗したと思ったその瞬間───


───ガガガガガッ

なんと、さっきの光りはブラフだったようだ………サラが光りに気を取られている隙に、サラの地面をサラにバレないように内部から壊す………それが3人の目的であり、その魔法陣の効果だった。


「考えましたね………しかし、追撃してこないのは悪手ですよ!」

「わっ………!!」


割れた地面に乗り込まれないように高く飛んだサラは、自分たちの作った魔術の砂埃のせいで前が見えない3人に向かって、これまで構築していた魔術を一気に解放した。


「みんな集まって!“これ”は1人じゃ防げない!」


サラのその魔術を防げないと思ったセイハは、残りの2人にも呼びかけて3人でその魔術を防ごうとしていた。その魔術………サラが作ったのは、風と火の属性を用いた火炎竜巻(ファイアートルネード)と、水と土の属性を用いたただの泥だった。


ゆっくりと3人に近づいていく火炎竜巻、そして高速で飛んでくる泥。3人は泥には目もくれず、火炎竜巻をどう回避しようかと頭を悩ませていた。そうしてその火炎竜巻が3人の目の前にまで迫った瞬間………!!


───ヒュッ

「っ………?」


なんと3人の目の前まで迫ってきた火炎竜巻は突如として消え去った。どういうことだろう、俺もこの一瞬だけは“その可能性”に気づけないでいた。3人が混乱している中、サラは一瞬僅かに口角を上げた気がした。それに気づいたのか、3人は一斉に臨戦態勢に入ったが………間に合わなかった。


───ドゴォオォオン!

サラは何一つとして予備動作を見せず、3人を倒してしまった。“3人は何にやられたかも分からず”、そのまま地に伏せてしまった………。


───ログハウスに戻りながら

俺たちはサラのログハウスに戻りながら、少し雑談をしていた。3人はまだ起きてこなそうだし、俺の魔術でプカプカと浮かせながら着いてきてもらっている。

つまり、久しぶりにサラと2人で会話していた。


「サラ、さっきの戦いで3人をどう思った?」

「そうですね………確かに先生が言った通りの予想外はありましたが、決定打に欠けるといった感じでした。」


予想外………それはつまり、3人で作っていた大魔法陣のことだろう。確かに地面が割れていないのに地面に注意を向ける者は少ない、それに重ね光で更に注意を削がれるとなったら、それ故に強力な魔術になるだろう。しかし………


「あの魔術じゃ、魔力感知が有能な方が勝つことになるし、むしろ経験が多いサラが有利になるってことか………。」

「………やはりシファ先生は気づいていましたか。」


あの魔術は相手が立っている地面を壊すため、砂埃が舞う。つまり、お互いに視界が見えない状況で有利なのは、相手の位置が分かる魔力感知が強力な方………つまり、今回の戦いでは地面を壊した時にサラが転ばなかった場合、むしろサラが有利になってしまうのだ。


つまり、あの魔術は魔力感知に長けている者が使うと有効であり、逆にさっきのような状況では………


「3人とも、惜しかったなぁ。でも、サラも少しは焦ったんじゃないか?」


「………正直、地面が割れるとは思っていなかったので、とりあえず上に逃げたらそれを避けられた………って感じです。勘が悪ければ、足元をすくわれていました。」


意外だったな………地面から来るのが分かって上に逃げたのかと思ったが、勘だったのか。でも、勘だったとしたら余計に、


「……………………………を思いつくなんて、サラは戦略を考える力が強いな。」

この作品が良いなと思ったら、下の評価やブックマークをしていただけると励みになります。これからもどうぞよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ