表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

都会の空の下で

 ホテル・ニュートーキョーは、都心の一角にある。



 周りを公園に囲まれていて、多くの樹木の姿も見受けられる。いわば都会のオアシス、ここに来れば荒んだ心も癒される。



 とはいえ赤城冴子あかぎ さえこには、それを感じる余裕などなかった。


 慣れない化粧で目頭がひくついている、シャツとネクタイで少しばかり息苦しい。

 後ろに撫で付けた髪を、バリバリと掻きむしりたい衝動に駆られる。


 もちろんそんな個人の感情、この場で見せる訳にはいかない。

 身を切る寒さもそうだが、心まで締め付ける緊張感が、それを良しとはしなかった。



 ホテルエントランスには、黒塗りのメルセデスが三台停められていた。

 それと並列するように、ダーク系のスーツを着込んだ者達が、直立不動で立ち並び、物々しい空気を放っている。


 その内のひとりが冴子だった。



 別の入り口では、他の客やドアボーイが怪訝そうにチラ見していくが、それさえもお構い無し。


 少し前ならば自分達のような者が、ここに出入りするなど考えられなかっただろう。

 組織犯罪対策法によって、暴力団への対応が厳しくなったからだ。

 それ故このような老舗ホテルへの出入りは、固く禁止されていた。



 だが今は違う。


 何故ならオーナーが代わったから。あこぎなやり方だったらしい、先代オーナーを闇カジノにめて、その利権を奪った。

 つまり今では立派な、銀狼会ぎんろうかい系列のホテルだからだ。



「お疲れさまっす!」

 野太い声が響いた。続け様に多くの声が響き渡る。



 自動ドアが開いて現れたのは神崎忠興かんざき ただおきだった。

 その周りを、五人の屈強な男が取り囲んでいる。



「オヤジ、昨夜はゆっくり寝られましたか?」


「ああ、なんとかな」


 エスコートするのは工藤くどうという男だ。組の若衆頭をしている。現在の冴子の、兄貴分といったところだ。


 神崎は短い会話を繰り出して、促されるように真ん中のメルセデスに乗り込もうとする。


 他の五人は前後のメルセデスを目指す。神崎は孤独を好む、それ故の配慮だ。



「おい、てめー、顔色が悪いぞ」

 不意に工藤が言った。運転席に腕を伸ばしてまくし立てている。


「すみません、朝から寒気がして。一応、薬は飲んだので」


「馬鹿野郎、薬なんか飲んだら、余計眠くなんだろうが」


 運転手を務めるのは二十代前半の男だ。

 確かにその表情は青ざめている。時折ゴホゴホと咳き込む様子から、風邪でもひいているらしい。



「どうした、なにか問題でもあったか?」

 その様子に堪り兼ねたか、神崎が言った。


「いえ、こいつ風邪気味らしくて。しかも薬なんか服用して、運転に支障が出なければと……」


 おそらく工藤のうれいは二つある。

 ひとつは神崎に風邪がうつりはしないかということ。

 もうひとつは薬の影響で、運転手としての勤めが出来るかということ。



 一瞬の沈黙。


 カチカチというハザードランプの音だけが響く。



「まぁ、いい。無理はするな」

 抑揚なく言い放つ神崎。


 短い言い草だが、誰もが理解する。それは運転手をいたわる台詞だろう。

 自分を大事にしろ、帰って休め、そんな意味が含まれている。



「すんません。直ぐに新たな運転手、手配しますから」


 工藤に促されて、運転手がメルセデスから降り立つ。


「そんな時間はないだろ」

 しかしそれを神崎は一蹴する。


 その視線は工藤にも、運転手にも向けられていなかった。


「……ですがこいつは……」

 それを察して言い放つ工藤。


「ただの運転手だ、誰にでも出来るだろ。それに言った筈だろ、そいつを女だと思うなって」






 メルセデスの集団は、主要道路を走行していた。


 辺りを包み込むのは灰色の風景。遠く見えるビル郡との対比が、一層寒さを演出する。



 こうしてハンドルを握ってから、冴子は一言も言葉を発せずにいた。


 それは後部座際に座る神崎への、配慮もあるかも知れない。名目上は組織の親、親子社会への配慮だ。



 元々神崎は寡黙な男だ。だからムダな会話をしない、それは幼い頃から理解はしている。


 それに冴子自身がムダ口の多い男は嫌いだ。だからその沈黙については文句のひとつもない。



 堪らないのは身を切る寒さ。


 この寒さだというのに、神崎は窓を全開にして、車窓から流れる景色を見いっている。その寒さはヒーターを全開にしても堪らぬものだ。


 もちろん神崎の真意は理解はしている。

 昭和きっての侠客だ、己を律して心を正せ、そんな思いの現れだろう。




 通りは酷い渋滞だ。少し手前で事故があったらしく、片方の車線が通行規制されている。


 車両をノロノロと少し走らせて、停車しての繰り返し。

 流石にそれには苛立ちを感じてしまう。すかさず煙草を取り出して口にくわえた。


「なにをイラついてるんだ?」

 しかしその神崎の一言でハッとした。


「すんません。禁煙、 でしたっけ?」

 バックミラー越しに神崎の表情を窺う。


「そうじゃない。ただ、事故だけは気を付けろ」

 神崎は窓の外を見つめるだけだ。口に煙草をくわえて、路肩に視線を向けている。



「うっす。注意します」

 それを認めて冴子も煙草に火を点ける。


 心を落ち着かせようと、遠くを見つめた。




 この街を形作るのは時代という概念だ。


 鉄とコンクリートで造られた巨大なそれは、日々流れ続けて、希望、絶望、歓喜と狂気、成功と挫折、およそ人の持つ全ての感情を、ことごとく押し流し、当たり前の平穏の中にある。



 有名な文章の中では、東京には空がないという。東京には四季がない、というのが歌謡曲などの決まり文句だ。



 空は建ち並ぶビルに切り取られて、真実の欠片を知る由もない。

 あるべき筈の四季は封印されて、鮮やかなイルミネーションに掻き消されてる。


 多くの人々は、それを理解しようとはしない。いや、理解してても声には出せないのだ。

 何故ならそれが当たり前の光景だから。


 誰もが日々の暮らしに埋没して、素通りするだけだから。



 それでもこうして心を落ち着かせれば、理解することもある。


 季節は一様に巡ってくるということだ。


 カレンダーでは既に十一月。


 窓から吹き込む風は冬の匂いを含み、骨組と化した広葉樹の梢が、さわさわとうごめいている。



 路肩にある花壇では、薄紅色のコスモスが美しく優雅に咲き誇っている。


 そしてその真下には一匹のはちの姿。あはれ蜂とはいうが、寒さに耐え兼ねて、モゾモゾと掻き消えそうな命と、懸命に向き合っている。


 それが生と死、その極端を表すようでどこか物悲しい。



 それを見ていると実感する。四季とはこの世のあり方、命の連鎖そのものだと……


これは短編です。次で終わり。


場合によっては、作り直し、削除するかも

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ