表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【白銀の黒帝:7】女神の使い魔と無職の少年  作者: 八木恵
4章:学園編
67/122

シリルのダンジョン実習 中編

それから、数日間、シリルは上級ダンジョンの攻略に行かず、黒竜の所に来ている。 

シュンに念話で中級ダンジョン攻略を報告したところ、黒竜の話相手になってやれといわれてきているのであった。


この日も朝から黒竜の所にきて、模擬戦をしたり、呑んだりしている。 

シリルが黒竜に模擬戦にまた負けた。

「やっぱ勝てないぞ、元竜王も強かったぞ」

「はは、お前もなかなかだ。 だが、俺なんて数百年に一度はシュンさんにボコボコにされて強くなったんだ。 鍛えられた年期が違うからな」

「そういや、竜ってそんなに長生きなのか?」

「マーブルももう結構歳だっただろ。」

「ああ、おじいちゃんだったぞ。 あれ、従弟なんだよな? あ! 時間停止の結界があんぞ」

だからだぞ、黒竜は歳とらないのかだぞ。


「ダンジョンマスターは、任が解かれるまではみんな歳とらないんだ。 この部屋でればいいが、でれないしな。」

なるほどだぞ。 って思ってたら、黒竜が水晶をだしてきた。


「シリル、61階層に人間がいるぞ」

虫エリアに来てるのか。

「70人って、久しぶりだな」といって眺める。 

「うん? 蜘蛛少なくないか?」って俺が聞いたら、「シリルが女王蜘蛛倒したからだ。 といっても、お前が討伐した時の半分になってるぐらいだ。 いい加減、虫エリアを人間が突破してくれないと、暇だからな。 シリルが討伐してくれたおかげで、ようやく虫エリアの繁殖をさらにおさえてみたんだ。 前の時もおさえたんだが、それでも人間が突破しないもんだから、今回思い切って繁殖を半分にしてみたんだ。といっても増えるが、今が一番少ない時期だ」と説明してくれた。 

「お、そうだったんだな。 ってか、15人ぐらい撤退したぞ」

「女共だ。 蜘蛛みて、撤退するんだ」と指を指しながら笑う黒竜。


そこには、悲鳴をあげながら、走って60階層の転移魔法陣にむかう女子達がいた。


残った55人の男たちが蜘蛛エリアに挑んでいる。 みな、使い魔を召喚している。 人型の天使を召喚しているのが数名おり、他みな最上級の聖獣や精霊だ。 

「使い魔って、やっぱみんなメルヘンだぞ。」と嫌な顔をしながら、「でも人型の天使は、ふつうだぞ」という。 

「俺も人型の天使は初めてみるが、ふつうだな」

「演唱が笑えるからあえて音はだしてないが、声きくか?」といわれ、「爆笑するからやめてほしいぞ」というと、黒竜も「だな」といいながら、彼らの戦いを2人で酒をのみながら眺める。


「攻撃魔法連発してんぞ、魔力もったいないぞ。」

「騎士風のやつらは、近接やってるが、あーあ剣おれたな」

「魔力コントロールが甘いから、武器がおれるんだぞ」などコメントしてく俺と黒竜。 


しばらく傍観しながら、「シリルの戦いみてたが、さすがシュンさんの弟子だな。 近接しながら、魔術展開は、みてて面白かったぞ」といわれた。 あれ、見られてたのかだぞ。

「あの後師匠に、ダメだしされたぞ。 そのお陰て蟻まではいけたぞ」と酒をのみながらいう。 

「ああ、撤退したな。 ほとんどが魔力不足に近いか。 騎士風のやつはというと、40人いたが、あちゃー10人以外は死亡か。 しかも、1/5も進んでないか。。 近接戦をしてた時代のほうが、人間は強かったが今は弱いなー」

「うん、基本的に身体強化が下手すぎだぞ。 しかも、ダンジョンで魔力不足に近くになるまでいるのはおかしいぞ。 魔力量が把握できてないのか?」

「そんな感じだな。 使い魔がなんか言って撤退した感じだ。」

「うん? そういえば、使い魔いる時だれも演唱魔法つかってないだぞ。 つかえないのか?」

「どうなんだ? って、まぁあいつらはいいから、模擬戦しようぜ」って言われて「おう、やろうぜ」とノリノリの俺だぞ。


メルヘン見てるよりも、黒竜との模擬戦のほうが楽しんだぞ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ