表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/26

20:修道院の裏の顔

「え……」


 必要もないのに、神殿に送られる? 悪い予感がして、私は思わず言葉を失った。


「そして、その子たちが孤児院に戻ってきたことは、一度もありません。院長様にその後を問い合わせても、『亡くなった』とおっしゃるばかりで。それなのに神殿の共同墓地で名前を探しても、見つからないのですよ!」


 いつもはおっとりとしているナタリーが、珍しく大きな声を上げた。

 ラテが耳をぴくりと動かしている。


『つまり、その子らは行方知れずのままか』


「その通りです。わたくしの力が及ばず、悔しくて……」


 ナタリーは拳を握りしめている。

 身寄りのない孤児だから、探す人は他にいない。何かの目的でさらうなら、これ以上便利な相手はいないだろう。

 私は予想以上に組織的な犯行に、思わず内心で唸っていた。


 ナタリーは貴重な能力の持ち主で、施療院に欠かせない人材だ。だからヴェロニカに何度も抗議したり、子供たちの行方を調べたりしてもある程度は黙認されている。

 そうでなければ私のように、あっさり追放されていただろう。


 でも、もし一線を超えてしまったら。何か重大な秘密にたどり着いてしまったら。

 きっと危険にさらされる。


「ナタリー。こうしよう」


 少し考えた結果、私は言った。


「もし例の織物商に目をつけられた子や、重病じゃないのに神殿に送られそうになった子がいたら、私に知らせて。私、最近はお店の売上がけっこうなものだからさ。子供たちを何人か引き取る余裕くらい、あるんだよね。その子たちを先回りして引き取る」


 割れ鍋亭は宿屋だから、部屋に余裕はいっぱいあるし。

 ナタリーは心配そうに手を握り合わせた。


「でも、それではルシルちゃんはもちろんのこと、子供たちに危険があるかもしれません」


「とりあえずは大丈夫だと思う。ラテがね、けっこう強いのよ」


 ラテのほっぺを指で突くと、彼は嫌そうな顔をした。


『「けっこう」ではない。「とっても」だ。人間のゴロツキの十人や二十人、束になって襲ってきてもどうということはないわ』


「はいはい。で、ここの宿にはクラウスさんもいるでしょ。お客さんだからあまり巻き込むのはナシだけど、あの人も相当強いから。用心棒の戦力は十分って感じ」


「……分かりました」


 ナタリーは頷いた。


「狙われている子がいたら、すぐに知らせます。私もヴェロニカ院長様……いいえ、ヴェロニカのことを調べてみます。どうかよろしくお願いします」


「やめてよ、ナタリーと私の仲じゃない。ていうか、調べてくれるのはありがたいけど、くれぐれも慎重にね。危なそうだったら手を引いて。ナタリーにもしものことがあったら、私、自分を許せないと思うから」


「ふふっ」


 ナタリーはやっと笑ってくれた。


「修道院を出てから、ルシルちゃんは少し印象が変わったと思っていましたが。やっぱりルシルちゃんはルシルちゃんですね」


「そりゃそうよ。色んなことがあったけど、私は私で変わらないよ」


 前世の記憶と人格が混じり合っているけれど、この世界で生まれ育ったルシルの心だってきちんと根付いている。

 ナタリーは大事な友だちで、孤児院の子たちは身内も同然なんだ。

 と、ここで私はもう一つ思い出た。


「そうだ、ナタリー。『お城の地下の竜』のこと、何か知らない?」


「竜……? いいえ。お城といえば、アステリア王国の王国旗が竜ですが」


 アステリア王国の建国王が卵から竜を育ててパートナーにしたという話だ。

 この国では有名なおとぎ話で、建国王は育て上げた竜とともに色んな敵を打ち倒し、アステリア王国を作ったというものである。


「ルシルー! たこ焼きがなくなったよ。倉庫から出して!」


 お店の方からフィンの声がする。


「はーい、今行くよー!」


 私は立ち上がった。

 ナタリーとラテの顔を見て、もう一度頷く。


「私はバリバリお金を稼いで、フィンとミアをしっかり守るから。絶対に他の子たちも助けよう!」


「はい!」


『まあ、仕方ないな』


 それぞれの返事を聞きながら、私は暗い水面を覗き込んだような気持ちと、負けられない決意を固めていた。





 ある日の午後。私はフィンとミアを連れて、市場へと向かっていた。

 季節はすっかり春に入って、ずいぶんと暖かくなった。雪はもう降らず、日陰にいくらかの残雪が見えるだけになっている。


(スープ屋台の店長さんは、ずいぶんご無沙汰しちゃったな。元気にしてるかな?)


 私が最初の一歩を踏み出せたのは、あの店長さんのおかげだった。

 冬の時期、熱々スープのデリバリーを思いつかなければ、私はその日の宿賃を稼げなくて最悪、野垂れ死んでいたかもしれない。

 その後も厨房施設を無償で貸してくれたり、お世話になってばかりだった。一度顔を出して挨拶するべきだろう。もう春だからスープ配達の需要があるか分からないが、何か手伝えることがあれば手伝いたいし。


「屋台、屋台かぁ。屋台を買うならどのくらいの値段になるかな……」


 スープ屋台のことを考えていたら、ついそんなセリフを呟いてしまった。

 するとフィンが言った。


「今のお店のお金、ぜんぶ使えば買えると思う」


「へ?」


 私は思わず彼を見る。


「なんで分かるの?」


「しじょうちょうさは、商人のたしなみだよ。ね、ミア?」


「うん。お父さんと、お母さんの、くちぐせ」


「お買い物をする時に、いろいろ聞いたんだ」


 なんと。私が把握していないものの値段を、市場に何度か来ただけのこの子たちがちゃんと知っている。しじょうちょうさ、市場調査か。

 私はまたもや自分の無能さを噛みしめる羽目になった。

 いいや、いいんだ。うちの子たちが有能だってことなんだから!


「あーでも、貯金全部かぁ。それはちょっときついな」


 割れ鍋亭は大いに繁盛しているが、基本は単価の安い食べ物。薄利多売である。

 まだまだ大儲けには程遠かった。

 日々売上は積み重なっているとはいえ、貯金を全放出するのはちょいと不安がある。私とラテだけなら何とでもするが、今はこの子たちがいるから。間違っても路頭に迷わせるわけにはいかないのだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ