表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/24

19:新しい家族

 フィンとミアが割れ鍋亭の住人になってから、何日かが過ぎた。

 お店はこれまで以上に活気に満ちている。

 今日も店じまいした後の食堂で、二人の元気な声が響いていた。


「ルシル、今日の売上の計算、終わったよ!」


「ルシル。このソース、もうちょっとだけ果物の甘みがあった方が、お肉の味に合うと思う」


 二人は小さな子供とは思えない有能さを発揮して、私を助けてくれた。

 フィンの計算能力は、帳簿の管理と釣り銭の素早いやり取りに大きな力を発揮している。

 私は前世から数字があんまり得意じゃなくて、でも個人事業主だから仕方なくやっていた。税理士に丸投げするほどの売上はなかったから。

 この世界に生まれ変わってからも帳簿付けはやってたが、電卓も表計算アプリもない。筆算でちまちま書いていた手間を、フィンはまるっと引き受けてくれた。私よりよほど速くて正確である。


 ミアの味覚と嗅覚はとても鋭くて、細やかな味付けをしてくれている。

 私は美味しいものが大好きな食いしん坊だが、味覚はまあ人並みというか、やや大雑把というか……。あまり繊細なところは分からなくて、割と感覚的に味付けしていた。前世の味と材料を一生懸命思い出してレシピ再現していたわけだ。

 それをミアは細かいところまで見抜いて、しっかりと提案してくれる。教えられたレシピを再現するだけではなく、自分で考えて最適なものを教えてくれるのだ。


「ねえ、二人とも。そんなに働き詰めで大丈夫? 私、なんだか心が痛いんだけど……」


 いい年こいた私が無能の阿呆みたいで心が痛い。

 いや違う、年端もいかぬ子供たちをこき使っているようで心配だ。

 ところがフィンとミアは満面の笑顔で答えた。


「へいき! いっぱい計算できて、楽しい!」


「おいしいもの、いっぱいあって、うれしい。あと、ラテかわいい」


 なんと。こんな小さい頃から働き者で、将来が心配……いや楽しみ……?

 私が複雑な顔をしていると、フィンが帳簿を片手にトコトコとやってきた。


「ルシルの絶対倉庫はすごいね。だってはいきが出ないもんね」


「はいき? ああ、廃棄ね。うん、確かに。うちのお店はフードロスがゼロだわ」


 倉庫に入れておけば、中のものは腐らない。半永久的に鮮度を保つ。

 たとえ当日売れ残っても、翌日以降に繰り越せるわけだ。究極のエコかつお財布に優しすぎる仕様である。


「仕入れのお金も、安い材料だけだよね。売上がほとんどもうけになってる」


「それは工夫をしたからね。ラテもいるし」


 私の言葉に反応して、床に寝そべっていたラテが尻尾を振った。

 双子たちにはラテの能力と正体を話してある。あの満月の夜に魔獣の姿を見たし、一緒にお店をやる以上は隠せないもの。


「死んじゃったお父さんがね、言ってたよ。商人はどれだけ安く仕入れをして、どれだけ無駄を省けるかで将来が決まるって。ルシルはすごいよ!」


「えへへ、それほどでも~」


 私は謙遜しながら、この子たちの親がもういないという事実に胸がぎゅっとなった。

 二人を抱き寄せて、抱きしめる。


「ルシル?」


「私が二人のこと、ちゃんと育ててあげるからね。いつか大人になって、しっかり生きていけるようになるまで」


 この子たちの能力は下手な大人を凌ぐが、それでも子供であることに代わりはない。この前のように人さらいに遭うこともある。自分の身を守れる力が身につくまで、私がしっかりしないといけない。


「……ん」


 ミアが小さく頷いて、私の肩に頭をこすりつけた。フィンも私の背中に手を回してくれる。

 私は新しい家族を得た幸せを噛みしめていた。

 でも同時に、夢がふつふつと再燃してくるのを感じる。


(この子たちの能力を、この小さな店だけで終わらせるのは惜しい。広い世界を見せてあげたい。色んな可能性の中から、生きる道を選び取ってほしい。そのためにも、自由に移動できる屋台があれば……!)


 異世界キッチンカー。夢の一つが、しっかりと形を持った瞬間だった。





「と、いうわけでね。私、この子たちを引き取ることにしたの」


 私はナタリーを呼んで、これまでのいきさつを話した。


「まあまあ、ルシルちゃん! 行き場をなくした子たちを引き取るのは、素晴らしい行いですわ。フィン君とミアちゃん、どうぞよろしくね」


「はい、よろしくおねがいします!」


「よろしく……おねがいです」


 フィンとミアが元気に挨拶をする。

 少し雑談をした後、フィンとミアはお店番に戻っていった。


「ルシルちゃん。あの子たちを引き取ったのは、とても良いことだと思います。でも……」


 ナタリーが声を落としたので、私は頷いた。


「孤児院の子たちが、人さらいにさらわれているなんて。そんなことはないと信じたいけれど、フィンとミアを危険な目にあわせられないから、私の手元に置くことにしたの」


「そうですね……」


 ナタリーは少し考えてから、悲しそうに首を振った。


「その織物商の人たちは、今でも修道院と孤児院に出入りしています。確か、ヴェロニカ院長様の紹介だったはずです」


「やっぱり!」


「それから、もう一つ。ヴェロニカ院長様が来てからの数年で、施療院の予算もずいぶん少なくなってしまいました。重病の子の手当が前よりもできなくなってしまったのです。施療院で手の施しようがなくなった子は、神殿に送られます」


「うん。神殿は治癒の能力を持っていたり、医学や薬学の知識を持つシスターや神官がいるんだよね?」


 ナタリーは貴重な「小治癒」の能力を持っている。たとえ小でも治癒の能力は珍しく、施療院や神殿で欠かせない人材だ。

 神殿に行けば小だけでなく中治癒の能力者が複数人、さらには大治癒持ちの聖女様がいる。

 ナタリーは頷いた。


「はい、そうです。でも最近、どうにも納得ができないことがあって。そこまでの重病ではないにもかかわらず、院長様の指示で神殿に送られる子がたまにいるのです」





読んでくださってありがとうございます。

少しでも「面白そう」「続きが気になる」と思いましたら、ブックマークや評価ポイントを入れてもらえるととても嬉しいです。

評価は下の☆マーク(☆5つが満点)です。よろしくお願いします。

既にくださっているかたは、本当にありがとうございます。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ