表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/44

5 自己紹介しましょう


生贄。生贄といったか。

だが、生贄は要らぬから嫁にとは…いまいち流れが解らない。


「経緯を知るか? 愉快な話とはいかぬが…」


「教えてくれると嬉しいです」


焔様は、特に感情の見えぬ目と表情のまま、言った。


「巷では、新たな病魔に悩まされていると聞いた」


それは聞いたことがある。

ニブフイエは、一昔前の日本のような国で、医療はまだそう発達してはいない。

流行り病として新しい病気が蔓延しても、それと気づくのに時間がかかり、治すのにはもっと時間がかかる。

そうぽんぽんと新しい病気が見つかるものでもないが、見つかると大騒ぎになる。

今回も、40年ぶりだとかで騒がれていた気もする。

身近に患者がいないせいもあって、インターネットのないこのご時世、尚のこと対岸の火事のような感覚でいた。


「鬼神族は病魔や災厄を生むと信じられている」


だから生贄が…。

成る程、前世の昔話にはありがちなやつだ。

けど、なんで私よ? それとも名指しじゃなくて、実は生贄志願者を探してたとか、そういう話?

疑問がそのまま顔に出たのか、焔様は小さく笑った。

…顔が幼子を見るそれなんですけど。


「今回、その病魔はとある娘が原因だと、人間たちは考えたそうだ」


なんつーはた迷惑な。

………………え、それが私?

思わず右手の人差し指で自分の鼻先を指差した。


「そうだ。勿論、因果関係など無い。だが、時に思い込みは事実より重視される」


マジかよ。えぇー…。

父も母も悲しむ訳だ。

なのに何も解らんと「ワカリマシタ」とか言ってすみませんでした…。

ほんと……ホントすみません…。


「だが、そんな形でこちらに勝手に人間を増やされるのも、正直面倒でな」


え、ああ、そうですよね。

生贄は別に要らないんだったら、そりゃいきなり食い扶持が増えるだけだもんね。


「だが、こちらの返答1つで人死が出るのも、この山を持つ領主たちと険悪になるのも避けたかった」


ふんふん。

最早先ほどまでの恥や申し訳なさなどどこ吹く風で、朽葉さんのいれてくれたお茶を飲む。

お、ぬくい。猫舌な私にはこれくらい冷めちゃった方が美味しい。


「受け入れるからには同胞として扱う。ならば、鬼に嫁ぐ気概がある娘ならば許す、と、そう条件を出した」


……………………。

ワア、オチャガオイシイナァー。

大変申し訳ないです。私のいからっぺな返事が全ての根源でした。

二度目がないようチャレンジャー海溝より深く反省いたします。

この先同じ提案がされることすらないだろうけどね!

再び私は小さくなっていく。


「そうしたら、お前は来た。………来たのだ」


ハイ、モウシワケアリマセン。

恐縮に恐縮を重ねて顔色を伺うと、焔様と目が合った。

紅蓮に燃える瞳に、嫌悪の感情は伺えない。

困り果てたでもなく、例えるなら夢見たことはあっても、実現したとは思わなかった物を見つけたような。

UMAや宇宙人の類ではなく、どちらかと言えば、そう、渇望すらした神を見つけたかのような、そんな不思議な熱をもつ瞳だ。


その熱量は予想外でしかなく、流石に私は狼狽た。


「だが、聞けば勘違いでこちらへ来たに過ぎぬという…」


続く言葉は静なままだ。

だが、何か。何かが先程までと違う。

それが何なのかは、全く解らない。

黒髪の鬼は続けて言う。


「だから今一度問おう。今ならば帰れる。元の家に帰るも、この家…俺に嫁ぐも、お前の自由だ」


そう言い切る鬼の瞳は、ぎらぎらと輝く光がある。

それが何なのかも、全く解らない。

ただ、この鬼は何かを期待している。そう直感した。

……何にどう期待されてるかは正直全く、全く解らないけど。


「どうする?」


吊り上がった口角は鋭い牙をよく見せた。

弓形の瞳は、答えを楽しみにしている猫のようだ。

冷たく静かだった鬼はここで初めて、笑った。

その笑みは、正に鬼を連想するに相応しい恐しさをもっていた。


……ここは怖がる方が良いのだろうか?

とか思ってしまうあたり、私には大した意味にならないようだが。

自由とはいうが、じゃあ帰りますと言って帰ったとして、その場合の私の命の保障はないだろう。

かといって、図々しくじゃあよろしくというのは…なぁ…。

前世の控えめな日本人気質っていうんですか? なんかこう…倫理的にちょっと悩む。

それに何より、私には疑問があった。


「私がここに残る場合、それは私一人の問題には出来ませんよね? 焔様は本当にいいんですか?」


こんな女を嫁にというのは。

いくら大した関心がないとはいえ、気遣いくらいする。

出来れば無害な存在でありたい。


私の言葉を聞いて、焔様は目を見開いた。

だが、彼が何かを言うより先に、くすくすと笑い声が部屋の隅からした。朽葉さんだ。

彼女の笑いの沸点は低いようだ。そしてツボは謎だ。

だが、彼女が何かを弁明するより先に、焔様は口を開いた。


「災いを生むという鬼神族の側に在る事を、考慮した上でそう言うのか」


再び彼の方を向いたが、俯いていて表情が見えない。

その声は不思議なほど静かで、不気味なほど低かった。

が、何が言いたいのか解らない。

随分と私はいい加減にこちらに来てしまったが、返事をした時点で死すら覚悟しているのだ。

今更災いの一つや二つに、どう怯えろというのか。

第一、ちょっとやそっとの災いごときで、私の幸せは揺らがない。


沈黙を肯定ととったのか、焔様は小さく小さく、なんとか聞き取れるくらいの声で、「そうか」と呟いた。

そしてまた何かを口にしたようだが、もう流石に聞き取れなかった。

だが、再び上げられた焔様の顔は、先程の笑みでも冷たい表情でもなく、柔らかい微笑みだった。

………イケメンなので中々の眼福だ。

そしてお茶が美味しい。


「私はお前が望むなら受け入れる。第一、端からそういう約定だ」


今更だけど、この人の言葉遣いは古めかしいというか堅苦しいというか、なんだか慣れない。

そんなどうでもいいことを頭の片隅で考えてしまったが、悟られてませんよーに。

彼の中で何か心境の変化があったようだが、全く解らない。

とにかく、何故かすこぶる機嫌が良くなったらしい焔様は、柔らかく微笑んだままだ。

朽葉さんが気難しいとか言ってた気がするけど、確かにそうかもしれない。


「では、不束者ですが、末長くよろしくお願いします」


湯飲みを置いて、座り直し、深く頭を下げる。

髪に挿した簪が、しゃらりと軽やかな音を立てた。

頭を下げたままでいると、焔様の方でも物音と衣擦れの音がした。


「鬼神族、族長にして最後の生き残り。秋雨焔あきさめほむらと申す。我が一族へ歓迎致す。至らぬ夫であろうが、末永く、よろしく頼む」


その言葉に思わず顔を上げると、同じように居住まいを正して頭を下げる焔様がいて、思わず頭を下げ直す。

というか私、そうだ、自己紹介すらしてなかった。


「名乗りが遅れまして申し訳ありません。稲井蛍いないほたると申します。至らぬ妻でありましょうが、どうかよろしくお願いします」


慌てて二度目になってしまった挨拶をやり直す。

部屋の隅から押し殺した笑いがしっかり届いていて、なんだか気恥ずかしい。


「朽葉」


咎めるような焔様の声に、ハイ、と震える声がする。

絶対笑ってて震えてる。


「お顔をお上げ下さい、奥様」


あー、そっか。奥様か。

自分で決めといて名乗っておいて、他人に呼ばれて初めて実感が湧いてくる。

ゆっくり顔を上げると、もう顔を上げていた焔様の隣に、朽葉さんが座っていた。

…移動した事に気づかなかった。


「このお屋敷で奉公しております。三鼓朽葉みつづみくちはと申します。使用人はあと2人ほどおりますが、後ほどご紹介します。今後とも、よろしくお願い申し上げます」


三つ指ついた朽葉さんは、とても美しく頭を下げた。

……正直私が焔様の隣にいるより絵になると思う。

馬鹿丁寧に挨拶をくれたことに驚き、こちらも慌てて頭を下げてしまった。

…使用人となる人に頭下げるのっていけないんじゃなかったかな…。

思わず礼節に厳しい母の顔が脳裏を走ったが、まあ知るものか。


どうやら、殺される未来も、アホほど嫌われる未来も回避できたようだ。

相変わらず愛もへったくれもあったものではないが、この人の事なら大切にできそうだと、漠然と思った。

もう帰れないだろうと言うことがようやく実感を伴ってきたが、怖くも寂しくもなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ