レイナルドの冒険 3の3
レイナルドの冒険 三の三
2017年の正月二日、アドベからワード変換で誤字脱字になった文章を手入れした。上手く訂正できたかどうか分らないが取り敢えず、この作品を終わらせる。
「日 本 故 事 物 語 」(若 森 、 高 橋監 修 ) 何 出 書 房 新 社 に 森 山 栄 之助 の 記 事 が あ る 。
彼 は 長 崎 で 、 マ ク ド ナ ル ド と い う 抑 留 ア メ リ カ 人 船 員 か ら 英 語 を 学 ん だ オ ラ ン ダ 語 通 訳 だ った 。 た だ で さ え 困 難 な 開 国 を め ぐ っ て の 交 渉 で は 、 思わ ぬ 誤 解 を 防 ぐ た め に も 通 訳 の 役 割は き わ め て 重 要 だ った 。
し か し 封 建 制 度 の も と で は 、 彼 ら の身 分 は 低 い。
「全 権 達 は 話 を し た いと いう 合 図 を し た 。 す る と 、 た ち ま ち ど こか ら と も な く 栄 之 助 と 吉 兵 衛 が 二 匹 の大 蛇 の よ う に 全 権 の 足 元 に 這い寄 ってき た 」 と 、 高 官 の前 で は床 に 這いつく ば った ま ま で通 訳 す る 彼 ら の姿 を 、 ロ シ ア 使 節 団 の一 人 ゴ ンチャ ロフ は 、 いか に も 不 思 議 そ う に 述 べ て いる 。
ペリー の 「日 本 遠 征 記 」 も 同 じ よ う な 情 景 を こ ま か に の ペ た 上 で 、 森 山 栄 之 助 の 有 能 な 勤 務 ぶ り を 書 い て い る 。 最 初 の 英語 通 訳森山栄 之 助 の名 は 、 日 本 開 国 史 と と も に 忘 れ ら れ な い存 在 で あ ろ う 。
当事世界で最も進歩していたオ ラ ンダ の文 化 や 、 ア メ リ カ の 文 化 な ど が 日 本 に 入 る に は 、身 分 の低 か った 通 訳 達 の活 躍 を 見 逃 し て は な ら な い の であ る 。 彼 達 の 血 の に じ む よ う な 語 学 に 対 す る 熱 意 と 、 異 国 に 対 す る 情 熱 が 独 立 国 家 と し て の近 代 日 本 を作 り 上 げ た と 言 っても過 言 で は な い。
森 山は、 レイナルドに向かって(だ い じ ょ う ぶ です よ )とでもいうように微笑み、彼を安心させた 。
取 り 調 べが 始 ま る と 、 まず 白 井 の質 問 を 通 詞 の 上 村 が レイ ナ ル ド に 英 語 で伝 え る 。
レイ ナ ル ド が 答 え る と 、 彼 の 側 の 森 山 が 日 本 語 に 直 し て白 井 に 伝 え る の であ った 。 森 山 は 語 集 に つま ず い た と き 、 英 語 か ら オ ラ ンダ 語 の辞 書 を 見 、オ ラ ンダ 語 か ら 日 本 語 に置 き 換 え た 。
「名 前 は ? 」
「 レイ ナ ルド ・ マ ク ド ナ ルド 」
「何 処 で生 ま れ た か ? 」
「イ ギ リ ス領 の カ ナ ダ で生 ま れ 、 ア メ リ カ で育 ち ま し た 」
「両 親 は健 在 か ? 」
「父 は健 在 です が 、 母 は私 を 産 ん で直 ぐ に 亡 く な って いま す 」 これ を 通 詞 か ら 聞 いた 白 井 は、 軽 く 頭 を 前 後 に 振 った 。小 さ い と き に 生 母 と 死 に 別 れ て いる 若 者 に 同 情 し た の であ る 。
「乗 っ て いた 船 は現 在 何 処 に い る の か ? 」
「分 か り ま せ ん 。私 が 乗 っ て いた 船 は プ レ イ マウ ス号 と 言 う
捕 鯨 船 で す 。私 が 船 か ら 離 れ た と き は、 日 本 海 を 北 に 航 行 し てい ま し た 。間 違 い な く ア メ リ カ に 帰 っ て い る は ず で す 」
「 ア メ リ カ に 帰 っ て い る 船 か ら 、 ど う し て 小 さ な 船 で 離 れ た の か 。遭 難 す る と は 思は な か った の か 」
こ の 質 問 は、 レ イ ナ ル ド に 取 っ て 重 要 で あ った 。 こ の 答 え い かん では 生 死 が 決 ま る と も 考え ら れ た 。
彼 に 名 案 が 浮 か ん だ 。 「Difficulty」 (困 難 、 障 害 、 難 局 ) な ど ど 、 あ い ま い な 意 味 を 持 つ言 葉 を 選 択 し た 。
「船 長 と 、 色 々 な こ と で difficulty(折 り 合 い ) が つ か な か っ た の で す 。 そ れ で 、 船 か ら 逃 げ て 日 本 の 海 岸 に ゆ こ う と 思 い ま し た 」
案 の 定 、 森 山 は こ の 言 葉 に つ ま ず い た 。 森 山 は レ イ ナ ル ド に 英 語 の 辞 書 を わ た し 、 言 葉 を 示 し て く れ と言った 。
英 語 か ら オ ラ ン ダ 語 に 直 し て あ る 辞 書 の 、 レ イ ナ ル ド が 手 で 示 し た 単 語 を 見 る と 、 森 山 は 首 を 振 っ て 納 得 し 通 訳 を 行 った 。 白 井 と 高 官 の 役 人 達 は、 お 互 い に 顔 を 向 け 合 っ て し ば ら く 話 し て い た が 、 白 井 が 通 詞 の 上 村 に 何 か 言 った 。
「勇 気 の あ る 人 物 だ 」
周 り の 高 官 達 が 微 笑 し た 。
そ し て 、 直 ぐ に 次 の 質 問 が な さ れ た 。
「神 を 信 じ る か ? 」
レ イ ナ ル ド は 言 葉 に 出 さ ず 、 頭 を 振 っ て 答 え た 。 審 聞 が 終 わ る と 、 役 人 達 を 帰 っ て 行った 。
レ イ ナ ル ド は 船 の 船 室 に 戻 さ れ た 。 ド ア の 前 に は 足 軽 が 立 っ て 警 護 し て い る 。
翌 日 は 雨 が 降 った 。 天 神 丸 の 船 室 の 小 窓 か ら 雨 が 吹 き 込 ん で き た 。 入 江 の 中 の 海 は 穏 や か だ った が 、 雨 に 打 た れ る 海 面 は 次 第 に 雨 に か き 乱 さ れ て ざ わ め いた 。 遠 く に 見 え た 町 並 や 船 が 雨 に 隠 さ れ て 行 った 。
船 室 の 小 窓 を 絞 め る と 船 室 は 薄 暗 く な っ た 。 船 員 の 大 半 は 、 長 崎 に 上 陸 し た ら し く 天 神 丸 は 静 か で あ る 。 レ イ ナ ル ド は、 出 さ れ た 夕 食 に 付 け ら れ て い た 酒 の徳 利 を 空 け る と 、 寝 台 に 横 た わ っ た 。 横 た わ っ て い る 他 に、 す る こ と が な い の で あ る 。 雨 音 を 聞 き な が ら 、 ブ リ テ ィ シ ュ ・ コ ロ ン ビ ア の 雨 の 日 を 思 い返 し て い た 。
ど う や ら レ イ ナ ル ド の奉 行 所 行 き は、 明 日 に 延 期 さ れ た よ う だ 。 天 神 丸 に 乗 っ て 来 た 通 詞 が 彼 に 陸 揚 げ は 明 日 に な り ま し た と 告げた。
陸揚げ? 自分は物ではない。人間である。陸揚げとは何だと内心で思ったが、通訳の間違いもあることだと思って頭を振った。
次の日の朝は、打って変わって晴天だった。澄み切った大気のなかに、船や町並みがはっきりと見えている。
多数の役人が天神丸に来た。レイナルドは別の小型の帆船に移される事になった。久しぶりに甲板に出ると、やはり最初に鼻を突いたのは潮の香りだった。太陽が大きく輝いていた。
両側を山に囲まれた入江が、ゆらゆらと揺れている。家々が起伏した丘の上に並んでいた。
右手の方角には、中国の大きなジャンク(中国の型式の船)が三席並んで錨を降ろしている。オランダ船も見えた。石垣がきれいに積まれている小さな取っ付きの島は「出島」と呼ばれているところだ。
「出島」については、タンゴロウや他の日本人に話を聞いていた。確かに、大きくは無い。二三十の家並みの向こうに、オランダの旗がポールの上で風になびいていた。
レイナルドの移された小さな帆船は出島の横を航行し、長崎の町並みの方角に向かった。
船着場では、一枚の幅の広い板が波止場から船端に掛けられた。 長崎の日本人達は、外国人に慣れている様だ。レイナルドの水夫姿を見ても、あまり物珍しそうにしなかった。
彼は、落ち着いて長崎の町を眺めた。清潔な町並みだ。荷車が行き交い、人々との往来も多かった。
レイナルドは長崎奉行所に連れて行かれた。
奉行所の門の前には、松前と同じように足軽が長い棒を手にして立っていた。
レイナルドの護送の列が門に近づくと、大きな戸が門の両側に開いた。石でできた歩道の他は、小石が敷き詰められている。レイナルドは、区切られた薄暗い部屋に連れて行かれた。床には藁で作られたマット(むしろと呼ばれていた)が敷いてあった。何人もの人が座った様で、汚れていた。
黒い服を着た役人が、そこに座れと言った。レイナルドは堂々と、むしろの中央に尻を着いて座った。しばらくして、食事が運 び 込 ま れ た 。 足 の つ い て い な い お 盆 に 飯 と 魚 、 味 噌 汁 だ 。 床 の 上 に ポ ン と 置 か れ た 。
黒 い服 を 着 た 役 人 は 刑 務 所 の 看 守 で あ ろ う 。 普 通 の 侍 と 雰 囲 気 が 違 う 。 刀 は 一 本 差 し で あ る 。 役 人 は、 レ イ ナ ル ド の 一 挙 一 動 を 鋭 い目 付 き で 見 て い た 。
レ イ ナ ル ド の勇 敢 な チ ヌ ―クの 血は、 このような冷酷そうな 相 手 に た い し て炎を上げる 。 彼 は 、 動 物 に 与 え る よ う に 置 か れ た 盆 の 上 の 食 物 に 平 然 と 手 を 付 け た 。 す べ て を 奇 麗 に 食 べ る と、 ゆ っく り 室 内 の 外 を 眺 め た 。
太 陽 の 光 が 高 窓 を 通 し て 筋 と な っ て い る 。 レ イ ナ ル ド は、 光 に 自 分 の 手 を か ざ し て み た 。 光 が 手 の ひ ら に あ た り 次 第 に 暖 か く な っ て き た 。
日 本 の 太 陽 の 光 だ 。 彼 は 利 尻 島 の 光 を 思 い 出 し た 。 雪 野 の 顔 が 浮 か ん で き た 。 母 は、 あ の よ う な 姿 で あ っ た は ず で あ る 。
レ イ ナ ル ド は 自 分 の 気 持 ち が 、 こ の 暗 い 役 所 の 雰 囲 気 に 打 ち 勝 っ て い る こ と を 感 じ た 。
入 口 に 通 詞 の 森 山 の 姿 が 現 れ た 。
「 や あ ・・・」 と 森 山 は 言 い 、 レ イ ナ ル ド の 側 ま で 来 る と 汚 れ た 莚(む し ろ ) を み て 「 こ れ は 、 い け な い 」 と 言 った 。
「雨 が 降 っ た か ら か な ?」 と 言いな が ら 頭 を か い た 。 次 に 「申 し 訳 あ り ま せ ん 」 と 、 頭 を さ げ た 。
「 いや 、大丈夫です。 だ け ど 、 汚 い 」
「ま った く で す 」
「ま る で 、 囚 人 で す よ 」
「ま った く で す ・・・」 と 森 山 は 言 い、 次 に 奉 行 の 取 り 締 ま り が あ り ま す が 、 私 が 通 訳 す る こ と に な り ま し た と 告 げ た 。
「奉 行 ? 」
「裁 判 官 で す 」
「あ あ ・・・と こ ろ で 、 あ の 庭 で 人 々 が 踏 ん で い る の は 何 で す か ? 」 レ イ ナ ル ド は 森 山 に 指 で示 し た 。
「あ 、 あ れ ですか」 森 山 は、 腕 を 組 ん で 考 え る よ う に 頭 を 動 か し て い た が 「あ れ は、あの・・・処 女 マ リ ア の 像 で す 」 と 言 い、 天 井 を 見 上 げ た 。
「処 女 マ リ ア ? 」
「 は い」
「そ れ が ? 」
「 マリ ア の 像 を 足 で踏 む の です 」
「ど う し て? 」
「日 本 で は 、 キ リ ス ト 教 が 禁 じ ら れ て い ま す 。 キリスト教徒は 罰 さ れ ま す 」
「 ふ む ・・・そ れ で 、 ど う し て マ リ ア の 像 を 踏 ま せ る の だ ろう? 」
「そ れ は 、 簡 単 です 」
森 山 は、 た め 息 を は く よ う に言った 。
「信 者 は 、 マリ ア の 像 を 踏 ま な い の で す よ 。そ れ で 、 分 か るのです 」
「分 か ら な い。マリ ア は キ リ ス ト で は な い の に ・・・」
「像 の マリ ア は 幼 い キ リ ス ト を 抱 い て いま す 。貴 方 は ク リ ス チ ャ ン で す か ? 」
「そ う で す よ 」
「ふ め ま す か ? 」
「そ れ は 、 踏 め と いえ ば 踏 み ま す よ。キリストが望む事ですから 」
「ふ む ・・・」 と 守 山 は 言 い、 踏 ん だ 方 が 良 いですよと 付 け 加 え た 。
や が て 、黒 い服 を 着 た 役 人 が 「取 り 調 べ であ る 」 と 告 げ た 。 数 人 の 役 人 が 銅 板 の板 を 持 っ て 来て、 彼 の 目 の 前 の床 に 置 いた 。 森 山 か ら 話 を 聞 い て いた 聖 母 マリ ア の像 であ る 。 ふ と 。 利 尻 島 の 雪 野 が 思 い起 こさ れ た 。 雪 野 か ら 手 渡 さ れ た 高 見 の メ モ に 、 遭 難 の 件 を 維 持 す る こ と 。 銅 板 に 描 か れ た マリ ア 像 を 踏 め と 言 わ れ た ら 、た め ら わ ず に 踏 む よ う に と 書 い であ った 。 踏 む こ と に 躊躇は な か った 。 レ イ ナ ル ド は、 幼 い時 に 父 親 か ら も ら った 聖 書 を 読 み 続 け て い る 。 聖 書 は 、 い つ い か な る 時 に も 心 の 平 穏 と 安 ら ぎ をを 授 け て く れ る も の であ った 。 キ リ ス ト の言 葉 に は 、 聖 書 を 通 し て何 度 も 何 度 も 触 れ て いた 。
キ リ ス ト は 優 し い。 自 分 の 身 を 犠 牲 に し て他 人 に 尽 く さ れ て いる の で あ る 。 像 を 踏 む こと は 、キ リ ス ト に従 う こと であ り 、 踏 ま な い こ と こそ 、 背 く こと であ る 。
聖 書 に あ る キ リ スト の教 え を 理 解 す る と 、 神 は 物 によって 暗 示 さ れ な い と いう こ と であ った 。 た だ 、 本 人 の 心 の 中 に の み キ リ ス ト は 存 在 で きる の であ る 。
も し 、 こ の 像 を 踏 ま な い日 本 人 が い た な ら 、 キ リ ス ト を 間 違 っ て 広 め た 人 間 達の罪 であ ろ う と、 レ イ ナ ル ド は 思 った 。
銅 板 の 上 に 足 を 乗 せ る と 、 冷 た い銅 の板 に 触 れ た 。キ リ ス ト は 彼 の 心 の 中 で微 笑 ん で いた 。
次 に 、 レ イ ナ ル ド は 森 山 と と も に 石 こ ろ の 敷 か れ た 中 庭 に 歩 いた 。 一 段 高 い と ころ は 畳 と 呼 ば れ る マ ット が 敷 か れ ている。 そ こ に 奉 行 が 座 っ て取 り 調 べを し て い る の を、 先 ほ ど の部 屋 か ら見 た 。
レ イ ナ ル ド は、 石 の 上 に 敷 か れ た 莚(む し ろ ) に 座 る よ う に と 役 人 に 言われた 。 も ち ろ ん 通 調 の 森 山 が 役 人 の 言 葉 を 彼 に 伝 え た。 レ イ ナ ルド は 森 山 に 「座 れ な い、 そ れ に こ の マ ッ ト は 汚 い で は な い か」 と 不 平 を 言 った 。
「静 か に し ろ ! 」 黒 い服 の役 人 が 言 った 。
「だ ま れ ! 」 レ イ ナ ル ド は 黒 い服 の 役 人 に 言 っ た 。 男 は 刀 に 手 を か け た 。 森 山 は 役 人 を 手 で 制 し て、 あ ま り 、 こ こ で問 題 を 起 こさ な い で く だ さ いよ と 言 い、 通 詞 用 に 敷 か れ て いた 莚と 交 換 し た 。
と に か く 、 こ こ に 座 って く だ さ いと 森 山 が 言 った 。
「 で き な い 」
レ イ ナ ル ド は、 西 洋 の 水 夫 の 服 に 着 替 え て い た た め 、 足 を 折 っ て座 る の は 窮 屈 で あ った 。
そ の 時 、 上 座 よ り「奉 行 の お な り い! 」 と 声 が し た 。
「体 を 低 く し て く だ さ い 」 守 山 は 言 い、 彼 は 座 っ て手 を 前 面 に つく と 汚 れ た む し ろ の 上 に 平 伏 し た 。
レ イ ナ ル ド は 森 山 の 姿 を 見 て 、 少 し 気 の 毒 に な り 両 足 を 折 っ て膝 だ け マ ット の 上 に つ いた 。
奉 行 が 太 刀 持 ち と 部 下 を 従 え て現 れ た 。
奉 行 は 席 に つく 前 に 頭 を 上 げ た ま ま で い る レ イ ナ ル ド の 姿 を 目 に し 、 足 を 止 め る と レイ ナ ル ド に 視線を 当 て た 。
あ た り は 沈 黙 し た 。レイ ナ ル ド は 奉 行 の威 厳 の あ る 姿 と 彼 の 眼 圧 に 耐 え た 。 か れ に は チ ヌ ― ク の 大 酋 長 の 血 が 流 れ て い る 。
奉 行 は ゆ っく り と 腰 を 落 と し て 座 る と、 重 み の あ る 深 い 声 で 何 か 言 った 。レイ ナ ル ド は、 平 伏 し て い る 森 山 に 奉 行 は 何 と 言 った の だ と 聞 い て み た 。
森 山 は 、 首 を か し げ て 後 方 の レ イ ナ ル ド を 見 る と 小 さ な 声 で「肝 つ魂 の太 い男 だ と も う さ れ た 」 と 言 った 。 レイ ナ ル ド は奉 行 に 向 か って 頭 を 下 げ た 。
天 神 丸 で受 け た 取 り 調 べと 同 じ 質 問 に 答 え た 後 、 奉 行 は レイ ナ ル ド の 宗 教 に つ い て 質 問 し た 。
「神 を 信 じ る か 」
「 は い 」
「特 に 、 ど の よ う な 神 を 信 じ る の か ? 」
「唯 一 神 です 。神 は ど こ に で も いら っし ゃ いま す 」 森 山 が 直 訳 し た 。
レ イ ナ ル ド は プ ロテ ス タ ン ト(新 教 徒 )の 使 徒 信 条 の一部を 暗 唱 した 。「私 の信 じ る の は 全 能 の神 です 。 神 が こ の世 を 創 ら れ ま し た 。そ し て、 キ リ ス ト は 神 の子 であ り 、 神 は キ リ スト を 救 世 主 と し て、こ の世 に 遣 わ さ れ ま し た 。 キ リ スト は 処 女 マリ ア か ら 生 れ ま し た 」
森 山 は 、 驚 いた 。 後 ろ の 若 い ア メ リ カ人 は 分 か って し ゃ べ っ て い る の であ ろ う か ? 彼 は 突 然 と 声 を 出 し た 。
「承 知 し ま し た 」 と レイ ナ ル ド に向 か って言 った 。
そ し て森 山 は 、 キ リ ス ト と 処 女 マリ ア の こ と を 除 け て通 訳 し た 。
「こ の 世 に は 、 神 も 仏 も 存 在 い た し ま せ ん 。何 で も 信
じ れ ば よ い の です 。そ れ で救 わ れ ま す 」
も し 、 森 山 が レイ ナ ル ド の 言 葉 を 直 訳 し て いた ら 、 レイ ナ ルド は 打 ち 首 の刑 に 処 せ ら れ た に 違 いな か った 。
奉 行 は背 後 に 並 ん で いた 高 級 役 人 と 協 議 を 始 め た 。 や が て奉 行 は 正 面 に 向 き 姿 勢 を 正 し て レ イ ナ ル ド を 見 る と 一“預 け ” に いた す 」 と 告 げ た 。
森 山 は通訳 し た 。
「住 む た め の 家 が 用 意 さ れ ま す 。貴 方 が き ち ん と し て いた な ら 、 待 遇 は直 ぐ に も っと よ く な り ま す 」
奉 行 が 立 ち 上 が った 。森 山 は 頭 を 下 げ て地 に 伏 し た 。レ イ ナ ル ド も 出 来 る だ け 頭 と 体 を 低 く し た 。
奉 行 が 去 る と 、 森 山 が ゆ っく り 伏 せ て い た 体 を 起 こ し レ イ ナ ル ド を 振 り 返 って微 笑 ん だ 。
「よ か った です ね 」 と 森 山 は言 った 。
「あ り が と う 」
「 雪 野 さ ん か ら 頼 ま れ て いま す か ら 」
「雪 野 ? 」
「利 尻 の雪野さんですよ。 文 を も ら い ま し た 。あなたは、勇 敢 な ア メ リ カ 人 だ そ う です」
「雪 野 さ ん が ・・・」
「私 の 父 と 彼 女 の 父 は 長 崎 で 通 詞 を し て い ま し た 。 幼 な じ み で す 」 と 森 山 は 言 い、 立 ち 上 が る と 腰 に 差 し て い る 二 本 の刀 の バ ラ ン スを 直 し た 。
「不 便 な も の です 」 刀 を 見 な が ら 微 笑 し た 。
やがて、黒 い服 を 着 た 三 人 の 役 人 が 現 れ 、 レ イ ナ ル ド に “ 預 け ” ま で護 送 す る と 言 った 。
「大 丈 夫 です 。心 配 な い です よ 」と、 森 山 はレイナルド 言 った 。
「ど こ に 行 く の で し ょう ? 」
「多 分 、 遠 く な いと 思 いま す 」
「お い、 歩 け 」 と 役 人 が レイ ナ ル ド を 急かした 。 奉 行 所 を 出 る と 、 松 前 で乗 った こと の あ る駕篭が 待 っ て い た 。 駕籠の 前 後 を 二 人 の 男 が 担 ぐ の であ る 。
レイ ナ ルド が 乗 り 込 む と 、 両 側 の簾 が 下 ろ さ れ た 。 横 に小 さ な 窓 が 開 い て いる 。
駕籠屋 が“ エイ ホ !エイ ホ! ”と 掛 け 声 を あ げ 歩 き は じ め た 。 レイ ナ ル ド は 小 さ な 窓 か ら 町 の景 色 を 眺 め た 。幅 の広 い道 の両 側 に は 、 さ ま ざ ま な 家 や 商 店 が 見 え た 。
町 に は 活 気 が あ った 。 大 き い門 柱 (鳥 居 ) の 近 く を 過 ぎ 、 坂 を 上 が っ た 。 二 階 建 の 大 き い家 を 過 ぎ 石 の塔 (石 灯 篭 ) の横 を 過 ぎ た と お も った ら 再 び 大 き な 通 り に 出 た 。
駕籠 は あ ま り 乗 り 心 地 の良 いも の で は な い。 ぐ ら ぐ ら と 小 さ く 左右 に 揺 れ る の で 、 駕籠 の天 井 か ら 下 が っ て い る 紐 を 両 手 に 持 って バ ラ ン スを 取 って いな いと 、駕籠の外 に 落 ち そ う に な る 。
「お い、 駕 寵 屋 。あ そ こ で止 ま れ 」 役 人 の声 が し た 。 そして、駕籠が 地 面 に 降 ろ さ れ た 。 横 の簾 が 上 が った 。
「 で ろ ! 」 役 人 が 命 令 口 調 で言 った 。
レイ ナ ル ド は駕籠か ら 出 る と 立 ち 上 が っ て大 き く 背 伸 び し た 。 取 り 巻 い て いた 役 人 達 が 少 し 後 ず さ り し た 。
レイ ナ ル ド は 大 男 で あ った し 、 役 人 達 は レ イ ナ ル ド が 一 人 で 鯨 を 射 止 め た と 聞 い て いた 。
「 こ、 こ っち だ ・・・」 役 人 が 言 葉 を 詰 ま ら せ て指 示 し た 。
役 人 の 後 に 従 っ て、 石 で で き た 囲 い の 中 に 入 る と 小 さ な 家 が 二 棟 並 ん で いた 。 屋 根 越 し に 海 が 見 え る 。
家 の前 で二 人 の 足 軽 風 の 男 が 腰 を 低 く し て待 っ て いた 。
「 これ が 、 こ こ に 預 け さ れ る 異 人 だ 」 役 人 が 言 う と 、 二 人 はさ ら に 腰 を 低 く し た 。
家 の横 に は 小 さ な 庭 が あ る 。 庭 に 立 てば 海 が 見 え そ う だ 。
レイ ナ ル ド は 八 畳 ほ ど の 部 屋 に 案 内 さ れ た 。部 屋 に は マ ット
(畳 ) が 敷 い て あ る 。 一 方 に 寝 具 が 置 か れ て お り 、 触 っ て み る ど スト ロー ( こ の 場 合 、 稲藁 ) が 下 の方 の寝 具 に は 詰 め てあ る 。 利 尻 島 の 高 見 の 家 に あ った 綿 入 れ の 柔 ら か さ は な か った 。 干 草 の 香 り が す る 。 天 日 に 干 し て い た よ う だ 。 ま だ 温 か か った 。
人 の よ さ そ う な 壮 年 の 足 軽 が 愛 想 よ く 笑 っ て 、 家 の 中 を 案 内し た 。
入 り 口 の方 に は 彼 達 が 交 代 で見 張 り を す る 部 屋 が あ る 。 反 対 の 奥 ま った と こ ろ に は 湯 屋 が あ った 。 小 さ な 庭 に は 花 が 咲 いて いた 。
レ イ ナ ル ド に 許 さ れ た 行 動 範 囲 は 自 分 の 部 屋 と 湯 屋 、 そ れ に 庭 だ け だ った 。食 事 は別 棟 か ら 運 ば れ て き た 。
数 日 し て「や あ 」 と 言 い、 森 山 が た ず ね て き た 。
「ど う です か ?居 心 地 は ? 」 と 言 う 。
「退 屈 です 。 私 の本 は返 し て も ら え な い のです か ? 」
「本 ? 」
「バ イ ブ ル(聖 書 ) です 」
「あ あ ・・・」 と 森 山 は 言 い、 首 を 振 る と 「あ れ は 、 こ の国 で は 悪 魔 の 本 と さ れ て ま す の で ね 。 あ ま り 、 手 元 の 置 か な い方 が 良 い です よ 」 と 付 け 加 え た 。
「し か し 、 私 に 取 っ て は 神 の 本 で す 。神 の 教 え が 記 さ れ て い ま す 」
「な る ほ ど ・・・で も 、 し ば ら く の辛 抱 です 」
「で も 、 退 屈 だ 」
「私 に 、 英 語 を 教 え て いた だ け ま せ ん か ? 」 森 山 が 言 った 。
「英 語 ? 」
「は い 」
「あ な た は 、 話 せ る じ ゃ あ な い です か 」
「 いえ 、オ ラ ンダ 語 に は 自 信 が あ り ま が 、英 語 は ま だ ま だ です 」
「オ ラ ンダ 語 は 誰 に 習 った の です ? 」
「父 です 。 前 に 話 し た と 思 う の です が 父 は 通 詞 で し た 。 子 ど も の 頃 か ら 父 に オ ラ ンダ 語 を 学 習 さ れ ま し た 。 そ れ に 出 島 、 知 っ て いま す か ? 」
「出 島 ?聞 い て いま す 。 日 本 が オ ラ ンダ と 貿 易 を す る た め に 設 け て い る 特 別 な 場 所 で し ょう ? 」
「そ う で す 。そ こ に 、 連 れ て 行 か れ て オ ラ ンダ 語 を 勉 強 さ せ ら れ ま し て ね 。 も ち ろ ん 、オ ラ ンダ 人 か ら です よ 。 お か げ で、 オ ラ ンダ 語 は 分 か り ま す が 、 英 語 は ま だ ま だ です 」
「雪 野 さ ん も です か ? 」
「 いや 、 男 、だ け です よ 。こ の 国 で は 、 男 だ け が 父 の 仕 事 を 継 ぎ ま す 」
「な る ほ ど 、そ れ で、ど う し て英 語 の 勉 強 を 始 め た の です か ? 」
「五 六 年 前 か ら 、英 国 船 が 時 々 顔 を 見 せ 始 め ま し た 。 そ れ に 、 英 語 を 話 す 捕 鯨 船 の船 員 達 が 日 本 に 漂 着 す る よ う に な った からです」
イ ギ リ ス は 東 南 ア ジ ア か ら 中 園 、 そ し て 日 本 に も 興 味 を 持 ち は じ め て いる よ う だ 。
レ イ ナ ル ド は 森 山 に 英 語 を 教 え は じ め た 。
教 材 が な い の で、 森 山 の 発 音 か ら 直 す こ と に し た 。 次 に 森 山 の 持 つ オ ラ ンダ 語 か ら 英 語 の 辞 書 に 移 った が 、 あ ま り 教 え る の に は 適 し て いな い 。
彼 は 自 分 で 文 章 を 書 い て 森 山 に 読 ま し 、 発 音 を 指 摘 し た 。 森 山 は き ち ん と 正 座 し て レ イ ナ ル ド に 英 語 を 教 わ っ た 。
数週間後、 上 村 作 七 朗 も 加 わ っ て き た 。 彼達の 勉 強 ぶ りは 驚 く も の が あ っ た 。 こ れ は 、 利 尻 で 二 人 の 若 者 に 英 語 を 教 え た と き に も 体 験 し た こ と だ が 、 日 本 人 は 教 え た こ と を 直 ぐ に 会 得 し た 。
森 山 や 上 村 が 奉 行 な ど に レ イ ナ ル ド の 優 秀 さ を 話 し た こ と か ら 、肥 後 藩 主 は 長 崎 奉 行 と 白 井 辰 之 信 に 再 度 取 り 調 べ を 命 じ た 。 彼 を も っと 自 由 に し 、 通詞の た め に 英 語 を 教 え さ せ る こ と が 目 的 だ っ た 。江 戸 の 方 か ら、 英 語 の 通詞 の 育 成 を 示 唆 さ れ て い た の で あ る 。
し か し 、 白 井 は レ イ ナ ル ド が ど う し て 捕 鯨 船 か ら 小 さ な ボ ー ト で 離 れ た の か 疑 問 を 抱 い た 。 当 然 で あ ろ う 。
誰 し も 、 母 船 が 遭難 で で も し な い 限 り 、 北 海 の 海 に 小 さ な 手 漕 ぎ ボート で 浮 か ぶ こ と は し な い は ず で あ る 。
冒 険 の た め で す な ど と 言 っ て も 、 通 用 し な い こ と は 承 知 で ある。
レ イ ナ ル ド が 前 回 の 取 り 調 べ と 同 じ よ う に 答 え た こ と で 、 白 井 は しばらく目をつむり瞑想するような仕草をした 。そして「 よ っぽ ど 肝 の 太 い 男 だ 」 と 長 崎 奉 行 と 同 じ よ う な こ と を 言 っ た 。 役 人 達 は 英 国 の 世 界 地 図 の コ ピ ー を 取 り 出 す と 、 彼 の 乗 っ て い た 捕 鯨 船 は ど こ か ら 来 て ど の コースを 通 、どこに向 かった か 又 、 彼 は ど こ で 捕 鯨 船 か ら 離 れ た の か を 聞 い た 。
レ イ ナ ル ド は、 南 シ ナ 海 に あ る フ ィ リ ピ ン の ブ タ ン が ア ジ ア の 最 後 の 寄 港 地 で 、 北 上 し て 東 シ ナ 海 を 抜 け 日 本 海 に 入 った と 告 げ た 。
「捕 鯨 船 か ら 、 離 れ た の は ど こ か 」
蝦 夷 の こ の 辺 で す と 、 彼 は 地 図 の 上 を 手 で 示 し て 答 え た 。
「ど う し て 、 そ こ で 船 か ら 離 れ た の か 」 こ の 質 問 は 、 意 図 的 に さ れ た も の で あ ろ う 。 レ イ ナ ル ド は、 以 前 と 同 じ よ う に 答 え た 。 迂 闘 に ボート を 下 ろ す 場 所 を 、 プ レ イ マウ ス の 船 長 が 海 図 で 調 べ て く れ て い た な ど と 答 え る と 、 ま ず い結 果 に な る こ と は 目 に み え て い た 。
「 で 、 現 在 捕 鯨 船 は ど こ に い る の か 」と 言 う 白 井 の 質 問 には 「予 想 さ れ た 航 路 を た ど り 、 ア メ リ カ の 港 に 帰 って い るは ず だ」 と 答 え た 。
「 ふ む 、 ア メ リ カ か・・・」 白 井 の 口 か ら 言 葉 が 漏 れ た 。 ヨ ー ロ ッ パ と 違 った 異 国 の 国 で 、 近 年 世 界 的 に 力 を つけ て 来 て い る 大 国 で あ る ら し い こ と は 、 日 本 の 高 級 役 人 達 も 既 に 知 っ てい たのである 。 だ か ら 英 語 の 通 詞 の 育 成 が 要 求 さ れ て い た 。
通 詞 の 森 山 は 、 レ イ ナ ル ド の 言 葉 を き れ い に 直 訳 し て いたが日 本 の 禁 制 に 触 れ る よ う な こ と に至っては 訳 さず、奉行に伝 え な か った 。この事実が奉行に知られれば切腹である。しかし、彼は、このレイナルドを守ることは日本の将来にとって重要な事だと考え、自分の通訳を咎められれば自分の英語に対する力不足だとい釈明するつもりであった。
レ イ ナ ル ド は 若 か った 。 若 く 、 そ し て チ ヌ ーク ・イ ンデ ア ンの 誇 り が、嘘を つ く こ と を さ せ な か った の で あ る 。 彼 の 命 が 助 か った の は 、 森 山 と いう 人 間 味 に あ ふ れ た 知 性 の あ る 男 の 機 転 に よ る も の で あ った 。
し か し 、 幕 府 は 「外 国 の ス パ イ」 と いう 疑いもレイナルドに対して 捨 て な か った 。
長 崎 奉 行 は 、 レ イ ナ ル ド を 出 島 に 送 る こ と に し た 。 そ こ で オ ラ ンダ 館 の 商 館 長 で あ る ジ ョ セ フ ・リ ビー ン に レ イ ナ ル ド を 検 査 し て も ら う こ と に し た 。 日 本 側 は 、 オ ラ ン ダ 人 が 貿 易 の 競 争 相 手 国 に な ろ う と し て い る ア メ リ カ 人 を 優 遇 は し な い と 考え た の で あ る
翌 日 、 久 し ぶ り に 家 の 外 に 出 る こ と が で き た 。
家 を 囲 ん だ 石垣 の 外 に 出 る と 、長崎の 町 並 が 見 え て い た 。 瓦 と い う 焼 き 物 で 覆 っ た 家 々 の 屋 根 が 入 り 組 ん で い る 。 白 や 黄 色 い 土 の 壁 が 屋 根 裏に 顔を覗かせている 。 町 並 の 向 こ う には、 山 が 二 つ交 互 に ず れ て 海 に 至 っ て い た 。 海 に は 船 が 見 え た 。 沖 の 方 の 海 が 光 っ て い る 。
オランダ館に行くため、レ イ ナ ル ド とは、 駕籠に 乗 せ ら れ た 。 森山と三 人 の 役 人 が 歩 い て 従 っ た 。
東 山 手 と 言 う 場 所 を 過 ぎると下り道になった。彼達は、新地と言う町を過ぎ出島のほうに向かっていた。や が て 駕籠の 外 に 人 影 が 多 く 見 え 始 めた。 潮 の 香 り が し て 潮 騒 が 聞 こえ 始めた。そして、直ぐに 駕籠が 降 ろ さ れ た 。
駕籠か ら 出 て 、 後 ろ を 見 る と 狭 い橋 が 見 え て い る 。
彼 達 は、 出 島 の 入 り 口 に い た 。 役 人 達 は ゲート(出 島 の 門 )の役 人 に 出 島 へ入 る 札「長 崎 奉 行 所 の 許 可」 を 見 せ た 。
門 が 開 か れ る と 、 レ イ ナ ル ド と 森 山 だけが 中 に 入 った 。
ゲートか ら ま っす ぐ な 道 が 短 く 出 島 の 中 央 ま で つ い て い る 。
出島は、自動車のワイパーでぐ っと小さく弧を描 いたような形で、南側が 2 3 3 メートル、
北側が 190メートル、横は左右とも 70 メートルほどの小さな人工の島 である。 ゲートから続く道を歩くと、左手の方に菜園があ った。ヨー ロッパの野菜が青々 としている。
森山は、ここに慣れているようだ。
良く来るのかと聞 いてみると 「小さい頃から、何度も来ています 」と、彼は答えた。 道の両側には五六戸の家が並んでいた。倉庫のようだ。
小道が次の家並みにぶ つかると、森山は右のほうの道に入って行った。さすがにオラ ンダ人が多く目に付く。 高いポ ―ルに揚げられたオランダの国旗が風でなびいている。 倉庫の前では商売がなされていた。倉庫の屋根から伸びた柱に大きな天秤がつ らさげられており、物がかけられていた。
役人らしき侍が五人、長い台に並んで腰をかけ、長崎商人とオランダ商人の「商い」を見 ている。 反対側には、商人達が役人と同じように長い台に腰をかけ、隣同士で話し合 ったり センスで顔をあおいでいるのが見え、彼達の前には色々なヨー ロッパの製品が山 と積まれていた。
しばらく歩くと、いくぶん周囲より広い場所があった。中央付近では、棒を三本立てて支 柱とし、真ん中に秤を 棒の支点か吊り下げて商売をしていた。此処には侍の姿は無く、商人と オランダ人達だけである。ほとんどの商品は梱包されていた。 倉庫は軒が高く、壁は白く塗られ、下部の方は黒く塗られた板で固まれていた。 倉庫の入口は二三段の階段上にある。雨などが入らないようにする仕組みなのだろう。
「もう直ぐですよ 」 森山が言 った。
やがて、目の前にダーク ・グリー ンに塗られた建物が見えてきた。 二階建で五連続きの細長い建物だ。兵舎のような形をしている。一方には二 階からベランダが設けられている。 又中央のベランダからは屋根に上がる階段 がつけられていて、屋根上に展望台が見えた。
「あそこから、ふねの入港などを確認しているのですよ 」 と森山が説明した。 長崎湾に入港するまえにオランダ船は空砲を沖で鳴らすのである。 オランダの日本滞在員は、この展望台から船を確認し、長崎奉行 所 の 役 人 に オ ラ ンダ の 船 の 入 港 許 可 を 提 出 し た 。
オ ラ ン ダ 館 の 中 に 入 る と 、 事 務 所 の よ う な と こ ろ で 用 件 を オ ラ ン ダ の 事 務 員 に 告 げ た 。
す ぐ に 、 奥 に 通された。 事 務 員 の 示 し た 部 屋 に 入 る と 、 机 に 向 か っ て い た 男 が 立 ち 上 が っ て 歩 い て 来た 。
森 山 は、男と 知合いで あ る ら し く オ ラ ン ダ 語 で し ば ら く 話 を し た 。 彼 が 商 館 長 の ジ ョ セ フ ・リ ビーソ ン だ った 。
レ イ ナ ル ド の 話 を 森 山 か ら 聞 い た リビーソ ン は、 森山が部屋から出て行くと、 レ イ ナ ル ド に 椅 子 を 勧 め た 。
「私 は 、 ま さ か プ レ イ マウ ス の 船 長 が 北 方 の 海 で 貴 方 を 小 さ な ボート に 移 さ せ る と は 思 い ま せ ん」と 、リ ビーソ ン は 穏 や か に 切 り 出 し た 。
「そ の 通 り で す 。 彼 は 反 対 し ま し た 。 日 本 に 上 陸 す る と 生き て 帰 れ な い と 、 最 後 ま で 反 対 さ れ た の で す が 、 私 の 日 本 に冒険す る と い う 情 熱 を 理 解 していただいたのです 」
「冒険? 」
「小 さ い頃 か ら の 夢 で し た 」
レ イ ナ ル ド は、 ポート ・ バ ン クーバーに 漂 流 し て き た 日 本 人 の こ と 、自 分 の 幼 い 時 の こ と な ど を 彼 に 話 し て 聞 か せ た 。 又 、 蝦 夷 の 松 前 で 捕 鯨 船 ラ ゴ ダ の 乗 組 員 十 五 人 が 救 助 さ れ て い た ら し い こ と も 話 し た 。
彼 は 驚 い た よ う に 「本 当 で す か ? 」 と レ イ ナ ル ド に 念 を 押 し た 。
「 は い 。 私 が 抑 留 さ れ た 場 所 に 、 ラ ゴ ダ の 乗 組 員 達 の 落 書 き が あ り ま し た か ら 、 確 か で す 。 そ れ に 、 日 本 人 も 彼 達 の こ と に つ い て 話 し ま し た 。 乗 組 員 の 一 部 の 人 は 自 殺 を し た り 、 又 逃 亡 を 企 て た り し た ら し い で す 」
「ふ む ・・・」 と リ ビーソ ン は 考 え 込 む よ う に し て 、 机 の 引 き 出し か ら 手 紙 を だ し て 眺 め た 。
「そ れ で 、 彼 達 は ど こ に 送 ら れ た と 日 本 人 は 言 い ま し た か ? 」 手 紙 か ら 目 を そ ら し て リ ビーン が レ イ ナ ル ド を 見 た 。
「長 崎 に 送 ら れ た 後 、 本 国 に 送 還 さ れ た そ う で す が ・・・」
「な る ほ ど ・・・」 彼 は 、 何 か 思 い当 た る ふ し が あ る の か 、 書 類 を 机 に し ま い な が ら 大 き く 頭 を 振 った 。
ジ ョ セ フ ・リ ビーソ ン も 人 間 味 の あ る 人 物 で 、 彼 も ま た 、 東洋 に 旅 を す る こ と が 幼 い と き か ら の 夢 で あ っ た 男 で あ る 。彼 に は レ イ ナ ル ド の 気 持 ち が 良 く 分 か った 。
「わ か り ま し た 。 と こ ろ で 、 食 事 は ど う で す か ? 日 本 人 の 食 事 は 、 ま ず く は な い。しかし、 野菜 と 魚 だ け で は 厭 き が 来 る で し ょう? 昼 食 の 用 意 を さ せ ま す の で 、 召 し 上 が っ て 下さい」
リ ピーソ ン は、事務所でレイナルドを待っていた 森 山 を 呼 ん で 食 事 の こ と を 話 し 、 建 物 の 中 を 案内 し て あ げ て 欲 し い と 告 げ た 。
森 山 は、 レ イ ナ ル ド を 100人 ほ ど 収 容 で き る 大 広 間 や 、 図 書 室 、 そ れ に キ ッ チ ン な ど に 案 内 し た 。 キ ッ チ ン は 特 に 印 象 深 く 、 一 方 で は 豚 が 解 体 さ れ て い た 。 豚が 数 匹 ほ ど 天 井 か ら ぶ ら 下 げ ら れ て い る 。
オ ラ ン ダ と 日 本 人 の コ ッ ク が い た が 、 肉 を 解 体 し て い た の は オ ラ ン ダ 人 だ っ た 。
調 理 場 に は 、 日 本 人 の コ ッ ク が 料 理 を 作 っ て い た 。 森 山 と レ イ ナ ル ド は 展 望 台 に も あ が っ て み た 。
長 崎 の 町 と 港 が す べ て 展 望 で き た 。奇 麗 な 港 で あ る 。
「日 本 は 奇 麗 な 国 で す ね 、 森 山 さ ん 」
森 山 は 軽 く お 辞 儀 を す る と「 ど う も 、 あ り が と う ご ざ い ま す 」 と 言 い 、 も う 少 し 民 主 的 に な れ ば 良 い の で す が と 付 け 加 え た 。 彼 達 が 階 下 に 降 り る と オ ラ ン ダ 館 の 事 務 員 が 食 事 の 用 意 が で き た と 伝 え た 。ダ イ ニ ン グ ・ ル ー ム に は 豪 華 な 食 事 が 用 意 さ れ て い た 。
西洋料理の魚 、 肉 、 果 物 、 パ ン 、 そ し て ワ イ ン が 並 べ ら れ て い た 。
も ち ろ ん 、 リ ビーソ ン は レ イ ナ ル ド に 不 利 な よ う な 報 告 を 奉行 所 に は し な か っ た 。
レ イ ナ ル ド は、 か な り の 自 由 が 許 さ れ る よ う に な っ た 。
彼 は 、 森 山 や 上 村 の 要 求 に よ り 英 語 を 本 格 的 に 日 本 人 に 教 え る こ と に な っ た 。 彼 の 住 居 に は 机 が 持 ち 込 ま れ 、 森 山 と 上 村 の ほ か に 十 二 人 の 生 徒 が レ イ ナ ル ド か ら 英 語 を 習 い は じ め た の で あ る 。
森 山 栄 之 介
上 村作 七 郎
西芳 郎
西 慶 太 郎
小 川 敬 十 郎
塩 屋 種 三 郎
中 山 兵 間
猪 俣伝 之 助
志 築 達 一 郎
岩 瀬弥 四 郎
堀辰 之 助
重 高 之 助
名 村恒 之 助
本 木称 佐 衛 門
彼 達 は 、 日 本 の 夜 明 け に 活 躍 し た 人 物 達 で あ る 。レ イ ナ ル ド は、 英 語 だ け を 教 え た の で は な か っ た 。彼 は 、 彼 の 生 徒 達 に 民 主 主 義 の ルール を も 教 え て い た 。 し た が っ て 、 彼 ら 通 詞 達は英 語 を 学 ん だ だ け で は な く 、合 わ せ て 西 洋 の 文 化 を も 、 い ち 早 く 身 に つ け た わ け で あ る 。歴史的考察から、彼 達 の 知 識 と 教 養 は 、 日 本 が 外国と 外 交 を す る に あ た っ て 大 い に 役 に 立 っ て い る 。
日 本 が 外 国 と 接 す る い ろ い ろ な 歴 史 的 な 場 所 で 、 レ イ ナ ル ド の 生 徒 達 は 通 詞 と し て 、又 日 本 人 ら し い人 間 味 を 持 っ て 働 い た 。 通 詞 達 の 優 秀 さ は 、 外 国 の 高 官 達 に 日 本 人 の 優 秀 さ を 認 識 させ 、 こ の 国 が や が て 目 覚 し く 文 化 の 発 展 を 遂 げ る で あ ろ う こ と を 知 覚 さ せ た 。
1849年 の 正 月 、 レ イ ナ ル ド は オ ラ ン ダ 館 の 館 長 の リビー ソ ン か ら ロ ン ド ン ・ ア ト ラ ス 紙 と 週 間 デ ス パ ッ チ を 六 十 八 部 貰 い受 け た 。
英 語 の 教 材 の 少 な か っ た 彼 に と っ て 、 こ の 印 刷 物 は 幸 運 な 授 か り 物 で 、生 徒 達 に 英 語 と 文 化 を 教 え る の に 非 常 に 役 に 立 った 。 レ イ ナ ル ド は 文 の 構 成 や 熟 語 、 語 集 の 説 明 な ど を 生 徒 達 に 熱心 に 講 義 し た 。 元 々 彼 達 は 、幼 い こ ろ か ら 通 詞 の 家 に 生 ま れ 、 オ ラ ン ダ 語 を 世 襲 的 に マ ス タ ー し て い た の で 、文 章 の 構 成 に は 簡 単 に 馴 染 ん だ が 、発 音に は 苦 労 し て い る よ う だった 。 オ ラ ンダ 語 や ス ペ イ ン語 は 、 ど ち ら か と いう と 日 本 語 の 発 音 で も 割 合 簡 単 に マ ス タ ー で き る。しかし、 英 語 と な る と「 R」とか「L」、「V」や「B」 の 発 音 が 難 し い よ う で あ る 。
レ イ ナ ル ド は、 父 親 が ア イ ル ラ ン ド 人 な の で 「R」を 特 に 難 し く発 音 し て し ま う 。 彼 は 、 生 徒 一 人 一 人 に 発 音 の 口 の 形 を 教 え 、 何 度 も 文 章 を 読 ま せ る こ と で音 を 会 得 さ せ た 。
生 徒 達 の 中 に は 通 詞 と し て オ ラ ン ダ 館 で 働 く も の も い て 、 一 週 間 に 一 回 ほ ど は 、 ブ タ の 焼 い た も の と か 、 パ ン を レ イ ナ ル ド の も と に 運 ん で き た 。
ど う し て 外 国 人 は 肉 を 食 べ る の か ? と 、 言 う よ う な 疑 問 は 誰も 持 た な か った よ う で あ る 。 長 崎 に は 外 国 人 が 多 く 居 住 し て いた 。 肉 と パ ン は、 西洋人の 主 食 の よ う な 物 で あ る と言う事が 常 識 化 し て いた の で あ る 。
あ る 日 、 レイ ナ ル ド と 一 部 の 生 徒 が 市 内 を 歩 い て い る と 、 酒 に酔 っ払 った 数 人 の武 士 が 天 秤 棒 を 担 いだ 物 売 り を怒鳴り 付 け て いる 現 場 に 出 く わ し た 。
生 徒 が 話 す に は 、 天 秤 棒 で 担いでいた荷の 一 部 が 武 士 の刀 に当 た った と いう の であ る 。
年 老 いた 物 売 り は 地 に 頭 を つけ て謝 って いる 。
「 これ は 、 良 く な い 」 レイ ナ ル ド は 生 徒 の 制 止 を 振 り 払 って 、 武 士 達 に 近寄 る と 「あの人、老 人 」 と 、 物 売 り を 指 さ し て日 本 語 で 言 った 。
「何 を ぬ か す か ! 異 人 の 分 際 で! 」 武 士 が 言 った 。 今 に も 刀 を 抜 き そ う で あ る 。 生 徒 違 も 二 本 の 刀 を 差 し て い た が通詞であり、 刀の扱 いに は あ ま り 慣 れ て いな い。
レイ ナ ル ド は 天 秤 棒、 を 取 り 上 げ た 。 彼 は チヌーク の槍 の技 術を 身 に つけ て いた 。
「お 、 や る 気 か ! 」 武 士 達 が す ら り と 刀 を 抜 いた 。
レイ ナ ル ド は、片 手 で棒 を 腰 に 当 て て相 手 を 伺 った 。 腰 を 低 くいて 構 え、相 手 に対している。
一 人 の 侍 が 刀 を 振 り 上 げ た 。 そ の 時 、 レイ ナ ル ド の手 に し た 棒 が 男 の喉 に 軽 く 当 た った 。 レイ ナ ル ド は、力を 抜 い て いた 。 次 に振 り 向 い て、 向 か って き た 相 手 の 足 の甲 を 棒 が 直 撃 し た 。
一 瞬 に 二 人 が や ら れ た の 見 る と 、 後 の 一 人 は 怖 じ 気 つ いた よ う に 刀を 両 手 に し て立 って いる の み で あ る 。
そ の 時 「 し ず ま れ ! 」 と 声 が し て数人の 役 人 が 来た後、 馬 に 乗 った 人 物 が ゆ っく り 現 れ た 。 白 井 であ る 。
白 井 は レ イ ナ ル ド を 見 る と 、 三 人 の 武 士 に 「そ の方 達 、 酔 っ て老 人 に 狼藉を 働 く と は 何 事 か !」と 一 括 し た 。
「 こ の異 人 に 、そ な た 達 が かなう わ け が な か ろ う って 」 と 言 い、 声 高 く 笑 う と「 こ の御 仁 は な 、 一 人 で 鯨 を 射 止 め た 人 物 であ る ぞ 」 と、 武 士 遼 に 告 げ た 。
武 士 達 は こそ こそ と 退却して行った 。
白 井 は、 レ イ ナ ル ド に 「あ ま り 町 中 に 出 な い で い た だ き た い 」 と 告 げ る と 、 従 者 を 従 え て 馬 を 返 し た 。
物 売 り の 老 人 が、 レイ ナ ル ド に手 を 合 わ せ て何 度 も 頭 を 下 げ た 。 取 り 巻 い て い た 町 人 達 か ら彼を賞賛する拍手が起こり「異 人は 、 肉 を 食 う か ら 強 かね え 」 な ど と 声 がしている 。
レイ ナ ル ド は、老 人 に 天 秤 棒 を 返 し た 。
翌 日 、 森 山 が レ イ ナ ル ド に 聖 書 を 届 け に 来 た 。レ イ ナ ル ドが 父 か ら 贈 ら れ 、 肌 身 は な さ ず 携 え て いた も の であ る 。
「聞 き ま し た よ 。老 人 を 酔 漢 か ら 助 け た そ う で す ね 」 森 山 が 言 った 。
「弱 いも の い じ め は よ く な い 」
「そ の 通 り で す よ 。白 井 様 が 貴 方 の 行 為 に 感 服 し て 、 聖 書 を 返 し て も ら いま し た 」
レ イ ナ ル ド は嬉 し か った 。 聖 書 を 森 山 か ら 渡 さ れ る と、 手 に 受 け て本 の 重 み を 感 じた・・・。 ま る で肉 親 の も と に で も いる よ う な 安 ら ぎ を 覚 え る。
「信 じ ら れ な い です よ 。 白 井 様 が 聖 書 を お 返 し に な る な ん て 」 森 山 が 言 った 。
「よ か った ・・・」 レ イ ナ ル ド は 言 葉 を 詰 ま ら せ た 。 彼 は 、 自 分 の 聖 書 が 二 度 と 手 元 に戻 ら な い の で は な いか と 思 っ て いた の であ る 。
「聖 書 は 、 日 本 で は禁 じ てあ る 本 です よ 」
「良 い人 聞 を 作 る 本 です 」
「ど ん な こと が 書 い てあ る の です か ? 」 森 山 が 聞 いた 。
「愛 と 勇 気 」
「ほ う ・・・」
「侍 の 人 は、刀 を 自 分 の魂 だ と 言 いま す が 、 本 当 の 魂 は 自 分 の 中 に あ る も の です 」
「ま 、 そ う で し ょう 」
「刀 が 人 き り の道 具 であ っ て は な ら な い で し ょう ? 」
「そ う です 」
「自 分 を 、 強 く す る た め に 、 私 に は 聖 書 が 必 要 です 」
「分 か り ま す が 、蝦 夷 と 違 っ て 、 こ こ は長 崎 で す か ら ね え 。 聖書は危険です」
「わ か り ま す 。 自 分 の た め に だ け 使 いま し ょう 」 森 山 は 、 う な ず い て立 ち 上 が った 。
1849年一月 、ア メ リ カ の 国 は 、 捕 鯨 で遭 難 し た ア メ リ カ人 が 日 本 に 抑 留 さ れ た ま ま で あ る 情 報 を 掴 ん だ 。
レ イ ナ ル ド が 蝦 夷 の 松 前 で 見 た 、帆 船 ラ ゴ ダ の 乗 組 員 で あ る 。 こ の 情 報 は オ ラ ン ダ の 中 国 大 使 で あ る ロバート ・ブ ロ ウ ン に よ っ て も た ら せ た も の だ っ た 。 彼は、 こ の 噂 を 1848 年 の 八 月 に 手 に 入 れ た 。
こ れ は、彼が レ イ ナ ル ド が 会 っ た オ ラ ン ダ 館 の レ ビーソ ン か ら の 書状 で 知 った も の で 、 長 崎 に は オ ラ ン ダ の 商 船 が 停 泊 し て い る に も 関 わ ら ず 、 日 本 は 遭 難 者 達 を 抑 留 し た ま ま で あ る と 書 い で あ った 。
レ ビーソ ン は レ イ ナ ル ド か ら 話 を 聞 く 前 に 、 既 に ラ ゴ ダ の 乗組 員 が 日 本 で 拘 束 さ れ た ま ま で あ る こ と を 知 っ て い た よ う で あ る 。
ブロ ウ ン は 直 ぐ に ア メ リ カ の 中 国 担 当 長 官 の J ・W ・デービス に 手 紙 で 知 ら せ た 。
デービス は、 東 イ ン ド 艦 隊 の 旗 艦 プ レ イ マ ウ ス の 艦 長 で あ る デービット ・ゲ イ シ ン ガ ー 提 督 に 通 達 し た 。
船 名 「プ レ イ マ ウ ス 」 は 、 く し く も レ イ ナ ル ド の 乗 っ て い た 捕 鯨 船 と同 じ 名 で あ り 又 、 彼 が 日 本 に 冒 険 す る た め に 使 った ボ ー ト も 「プ レ イ マ ウ ス 」 で あ った 。
ゲ イ シ ン ガ ー 提 督 は 、 ア メ リ カ の 海 軍 大 臣 の J・Y・マッソン に 書 状 で 知 ら せ る と 同 時 に 、 香 港 に 修 理 の た め に 入 港 し て い た 軍 艦 プ レブル の 指 揮 官 で あ る ジ ェ -ム ス ・グ レ イ ン に 、 直 ち に 日 本 の 長 崎 に 赴 き 、 抑 留 さ れ て い る ア メ リ カ 人 の 水 夫 十 五 人 全 員 を 救 助 す る よ う に 命 令 し た 。
若 し 、 長 崎 に お い て 、 日 本 が ア メ リ カ 人 水 夫 の 返 還 に 応 じ な い場 合 は 、 北 上 し て 江 戸 に 行 き 、 適 当 な 処 置 を す る よ う に とも命 令 し た 。
こ の 「適 当 な 処 置」 と は 、 軍 事 的 な 行 動 を も 行 っ て 良 いと意 図 され た も の で あ る 。
そ し て 、 機 会 が あ れ ば ア メ リ カ 人 水 夫 の 情 報 を 提 供 し て い た だ い た 出 島 の オ ラ ン ダ 館 の 館 長 に、 感 謝 の 意 を 伝 え る よ う に 指 示 し た 。
グ レ イ ン 艦 長 は 、 軍 艦 プ レブル を 出 港 さ せ た が 航 行 中 に 船 員 の 間 で 天 然 痘 が 発 生 し た の で 、 香 港 に 一 旦 引 き 返 し た 。
1849年 三 月 二 十 三 日 、 軍 艦 プ レブルは 再 度 長 崎 に 向 け て香 港 を 出 港 し た 。 グ レ イ ン 艦 長 は、 香 港 に お い て 「水 夫 の 友 」 と 言 う 機 関 紙 の 記 事 か ら 、 他 の ア メ リ カ 人 遭 難 者 で あ る レ イ ナ ル ド の こ と も 知 っ て い た 。 記 事 に よ る と、 レ イ ナ ル ド の 乗 っ て い た 小 船 の 舵 が 他 の 船 に 発 見 さ れ て い た の で 、 こ の 青 年 が 生 存 し て い る と は 信 じ て い な か った 。
四 月 十 八 日 、 軍 艦 プ レブル は 長 崎 港 の 入 り 口 に 到 達 し た 。
グ レ イ ン 艦 長 は 、 勇 猛 冷 静 な 名 鑑 長 と し て 知 ら れ て い た 。
「艦 長 、 長 崎 港 で す 。進 入 し ま す か ? 」
部 下 の 問 い か け に 、 望 遠 鏡 で 長 崎 を 見 て い た グ レ イ ン は 一 言「進 入 せ よ 」と 返 答 し た 。
ア メ リ カ 海 軍 の 軍 艦 プ レブル は、 ス マー ト な 船 型 に 最 新 の 長 距 離 砲 を 装 備 し て い た 。
「戦 闘 配 置 、 湾 の 両 岸 の 砲 台 に 注 意 す る よ う に 」
船 の 両 サ イ ド に あ る 各 十 二 門 の 砲 に 弾 が こ め ら れ た 。
オ ラ ン ダ か ら の 情 報 に よ る と 、 砲 台 は 湾 内 の 長 崎 の 近 く の み と さ れ て い た が 油 断 は で き な い 。
プ レブル は、 ゆ っく り と 湾 内 に 侵 入 し て 行った 。
行く手に 小 型 の 船 が 現 れ た 。日 本 の 船 で あ ろ う 。
プ レ ブ ル に 近 付 い て 来 る と 「 ゴ ー・ ア ウ ェイ ! 」 と、 船 か ら 英語の叫 び 声 が し た 。 声 は 何 回 も 繰 り 返 し た が 、 グ レ イ ン は 船 を 止 め る よ う に と は 指 示 し な い。
日 本 の 小 型 の 船 が 軍 艦 プ レ ブル の 前 に 阻 止 す る よ う に 進 入 し て き た 。
グ レ イ ン艦 長 は 歴 戦 の 勇 士 で あ る 。こ の 程 度 の 船 の 掛 け 合 い に は 慣 れ て い た 。
「進 入 を 続 行 せ よ 」 と 命 令 し た 。
別 の 小 型 の 船 が 湾 内 か ら 進 ん で 来 る と プ レブル に 近 付 き、 手 紙 を 竹 に 挟 ん で 投 げ 込 ん だ 。
英 文 で 、 速 や か に 湾 の 外 に 出 て 、 指 示 あ る ま で 湾 外 で 待 つ よう に と 書 い で あ った が 、 グ レ イ ン艦 長 は 無 視 し た 。
プ レブル は 長 崎 の 町 並 み の 見 え る 湾 内 で 錨 を 下 ろ し た 。
オ ラ ン ダ 館 の 館 長 で あ る レビーソ ン が 館 員 か ら ア メ リ カ の 船 が 長 崎 港 に 進 入 し て き て い る と 聞 い た の は 昼 食 時 だ った 。
彼 は、 ナ イ フ と フ ォ ー ク を 置 く と 立 ち 上 が り 展 望 台 に 上 が っ て 行 っ た 。 展 望 台 で は、 二 人 の 館 員 が 望 遠 鏡 を 手 に し て 沖 の 方 を 見 て い る 。
「館 長 、 間 違 い な く ア メ リ カ の 軍 艦 で す 」 館 員 は レビーソ ン に望 遠 鏡 を 手 渡 し た 。
望 遠 鏡 で 沖 を 見 ると 、 軍 艦 が 見 え た 。ア メ リ カ の 国 旗 が マ ス ト に 揚 げ ら れ て い る の が 見 え る 。
軍 艦 の 周 り に は、 小 型 の 日 本 の 船 が 取 り 巻 い て い た 。
しかし、日 本 の 船 に 航 路 を 妨 げ ら れ て も 軍 艦 は ま っす ぐ に 湾 内 に 進 路
を 取 っ て 、 止 ま り そ う な 気 配 を み せ な い。
レ ビーソ ン は 、 望 遠 鏡 を 覗 き 込 み な が ら 微 笑 ん だ 。 よ ほ ど 豪 胆 な 艦 長 に 違 いな い、 大 砲 の 一 つも 撃 っか も し れ ぬ と 思 った。
アメリカが出てくると、今後はオ ラ ンダ が 交 易 に 不 利 な 立 場 に な る だろう 。
し か し 、 小皿のような出 島 の 上 だ け で 取 り 引 き を す る 時 代 で は な く な って来 て い る 。
直 ぐ に 、 日 本 は 大 き く 門 を 聞 か ざ る を 得 な く な る であ ろ う 。 レ ビーソ ン は ゆ っく り 望 遠 鏡 を 目 か ら 離 し た 。
展 望 台 か ら 降 り て 、 も と の 昼 食 の テ ー ブ ル に 着 く と 召 使 に ワ イ ンを 運 ば せ た 。
赤 の ワ イ ン を 二 三 口 に し た 時 、 や は り 彼 の 耳 に 砲 の作 裂 す る 音 が 聞 こえ た 。
や は り 、 グ レ イ ン船 長 は 大 砲 の 使 用 を 命 令 し た の であ る 。一 発 、 二 発 ・・・三 発 、 最 新 の 砲 の音 が 聞 こえ た 。
長 崎 の 湾 内 に 大 き な 水 柱 が 三 つあ が った 。皆 驚 い た 。展 望台 で 見 て いた オ ラ ンダ 館 の館 員 は、 直 ぐ に 階 下 に 降 り て館 長 の レビーソ ン に こ の事 を 知 ら せ た 。
驚 いた の は、 長 崎 の奉 行 であ る 。
直 ぐ に 軍 艦 プ レブルに通 詞 を つけ て使 者 を 送 った 。
「わ れ わ れ は 、 湾 の外 で指 示 を 待 つよ う に伝 え た はず であ る が
・・・」 と 使 者 は 艦 長 に た ず ね た 。
「拝 見 し た 。し か し 、 残 念 な が ら 我 々 は 、 貴 国 に 抑 留 さ れ て いる 我 が 同 胞 達 を 救 出 せ よ と 国 家 よ り 命 令 を 受 け て いる 」
「抑 留 さ れ て い る 人 物 と は ? 」
「捕 鯨 船 ラ ゴ ダ の乗 組 員 であ る 」
「そ の 事 実 は 、 当 方 達の知 る と ころ で は な い の で後 日 、 返 答 申 し 上 げ る 。そ れ ま で、 湾 外 に てお 待 ち いた だ き た い 」
「了承で き な い 」
「我 国 は、 オ ラ ンダ を 除 いた 外 国 船 の 入 港 を 禁 止 し て い る 」
「承 知 し て い る 」
「 で は 、 何 故 に 我 国 の 要 求 を 受 け 入 れ ら れ な い の か 」
「早 急 に 、 抑 留 さ れ て いる ア メ リ カ 人 同 胞 を 救 出 す る 命 令 を アメ リ カ の 国 家 よ り 受 け て い る 。我 々 は 、 早 急 に 日 本 の 高 官 と、ア メ リ カ 人 遭難者に 関 す る 会 談 を 持 ち た い 」
「高 官 と は 」
「拘 束 し て い る ア メ リ カ 人 遭 難 者 を、 開 放 で き る 権 限 を 持 つ人 物 で あ る 」
「 ・・・」
「権 限 を 持 つ日 本 の 人 物 と は だ れ か 」
「 は っき り と は 申 し 上 げ ら れ な い が 、 長 崎 奉 行 で あ ろ う 」
「 で は 、 長 崎 奉 行 に 書 状 を 届 け て い た だ き た い 」
長 崎 奉 行 の 使 者 は 、 グ レ イ ン 艦 長 の 書 状 を 持 っ て 、 戦 艦 プ レ ブ ル を 後 に し た 。
こ の 日 も 、 レ イ ナ ル ド は 生 徒 達 に 英 語 を 教 え て い た 。
庭 の 片 隅 に あ る 桜 の 老 木 が 見 事 な 花 を 咲 か せ て お り 、 時 々 風 で 散 る 桜 の 向 こう に は 長 崎 湾 が 見 え て い る 。
昼 近 く 、 突 然 大 砲 の 音 が 湾 の 方 か ら 聞 こえ て き た 。
皆 驚 い て、 桜 の 下 の 垣 根 に 行 き 海 の 方 を 眺 め た 。見 た こ と の な い よ う な 軍 艦 が 一 隻 、 湾 の 真 ん 中 に 見 え た 。
「 ア メ リ カ の 船 」 だ 、 と レ イ ナ ル ドは 言 った 。
「ア メ リ カ の 船 ? 」 生 徒 達 は 、 ま だ ア メ リ カ に つ い て 詳 し く は 知 っ て い な い。 彼 達 は 、 初 め て ア メ リ カ の 船 を 見 た よ う で あ る 。
生 徒 達は、し ば ら く 軍 艦 を 見 て い た が レ イ ナ ル ド の 方 に 集 ま っ て く る と、 大 砲 に つ い て 質 問 を 始 め た 。
一 人 の 生 徒 が 弾 の 着 弾 し た あ た り を 見 て い た の で 、 水 柱 の 大 き さ と 弾 の 飛 距 離 の 長 さ に 驚 い た か ら で あ る 。
「ど う い った 大 砲 で す か ? 」
「最 新 の 大 砲 で す 」
「船 に 乗 せ て い る の で 、 大 き く は な い と 思 う の で す が 、 あ ん な に 弾 が 飛 ぶ の は 見 た こ と が な い 」
レ イ ナ ル ド は 、 生 徒 達 に ア メ リ カ の 最 新 の 大 砲 を 説 明 し な け れ ば な ら な か った 。 大 砲 の 性 能 は 、 製 造 す る 国 の 工 業 技 術 の 水 準 に 匹 敵 す る の で あ る 。
日 本 で は 、 洋 式 の 大 砲 は 見 よう 見 ま ね で 製 造 さ れ て い た 。
1638 年 に オ ラ ンダ か ら 来 た 砲 の 鋳 造 師 で あ る ハ ン ス ・ブ ラ ウ ン は 、長崎のオランダ商 館 長 カ ロ ン の 要 請 に よ り 、三 門 の 砲 を 鋳 造 し た が 性 能 は 後 一 歩 で あ った 。
レ イ ナ ル ド が 生 徒達 に 砲 の 図 を 描 い て 説 明 し て い る 時に 、数 日 顔 を 見 せ て い な か った 森 山 が 役 人 と や っ て 来 た 。
「先 生 、 ア メ リ カ に 帰 れ ま す よ 」 と 言 う 。
「私 が ? 」
「 は い。こ れ か ら 奉 行 所 に 参 り ま し ょ う 」
「や は り 、 湾 に 錨 を 下 ろ し て い る の は ア メ リ カ の 船 で す か ・・・」 と 言 い な が ら 、 レ イ ナ ル ド は 生 徒 達 を 見 た 。 皆 、 真 剣 な 顔 で レ イ ナ ル ド を 見 て い る 。 レ イ ナ ル ド が 去 れ ば 、 英 語 の 先 生 を 失 う こ と に な る の で あ る 。
「先 生 、 帰 る べ き で す 」 森 山 が 、 レ イ ナ ル ド の 心 中 を 察 し て 言 った 。
こ の 機 会 を 逃 し た ら 、 ア メ リ カ に 帰 る 機 会 が 当 分 来 な い で し ょ う 。 自 分 の 人 生 を 、 無 駄 に す る 必 要 な ど あ り ま せ ん 。 我 々 は 、 自 分 達 で 英 語 を 勉 強 致 し ま す の で 、 ど う ぞ ご 心 配 な さ ら ず に ア メ リ カ に お 帰 り 下 さ い。
生 徒 達 が 肯 い た 。
レ イ ナ ル ド は 立 ち 上 が っ て、 身 の 回 り の 物 を ま と め た 。
生 徒達 が 家 の 外 に 並 ん で 彼 を 見 送 った 。 駕籠屋の エイ ホ 、 エイ ホ と 言 う 掛 声 を 耳 に し な が ら 、 駕 寵 の ゆ れ に 身 を ま か し て い る と 、 イ ンデ ア ン の 集 落 を 思 い出 し て く る 。
自 分 に は チ ヌーク の 血 が 混 ざ っ て い る 。
日 本 人 は 、 自 分 に と っ ては 身 近 な 人 種 に 思 え て な ら な い。 我 々 イ ンデ ア ン の 祖 先 の 血 は 、 日 本 人 に ま で 流 れ て い て 欲 し い と 思 った 。
マ リ ア 像 を 踏 ん だ 奉 行 所 に 着 い た 。
駕 龍 を 降 り る と 、 覚 え の あ る 薄 暗 い小 屋 に 入 れ ら れ た 。 しばらく、 こ こ で待 て と い う 。
レ イ ナ ル ド は 莚の 上 に 腰 を 落 と し た 。
細 い光 の 筋 が 数 本 、 差 し 込 ん で い る 。 彼 は 、 最 初 に こ こ に 来 た と き と 同 じ よ う に 、 光 の 筋 に 手 を か ざ し て み た 。
キ ラ キ ラ と 光 っ て い る 光 の 筋 を 見 て い る と 、 天 に い る 母 か らの 連 絡 で あ る か も し れ な い と 思 う の だ った 。 ゆ っく り と 光 の 筋 に 手 を 入 れ て み る 。暖 か い 。光 を 受 け た 手 の ひ ら が キ ラ キ ラ と 光 っている。母 の 顔は 、蝦夷の地で会った 雪野 であ った 。レ イ ナ ルド は、 母 の面 影 の記 憶 が な い。
雪 野 が 母 親 に な って現 れ た 。 黒 髪 が や さ し い。
レイ ナ ル ド が 母 と 雪 野 の面 影 に 浸 っ て い る 時 、 突 然 と 英 語 の話 し 声 が 聞 こえ て き た 。 数 人 であ る 。
や が て 、 一 団 が 小 屋 に入 っ て き た 。 皆 、 水 夫 姿 であ る 。 彼 達 は レイ ナ ル ド を 見 る と 、 驚 いた 。
「君 は 、 誰 だ?」 年長の男 が 聞 いた 。
「 レイ ナ ル ド ・ マ ク ド ナ ル ド と 言 いま す 」
「 レイ ナ ルド ? ス コ ット ラ ン ド 人 か ? 」
「 いえ 。カ ナ ダ 生 ま れ の ア メ リ カ 人 です 」
「失 礼 し た 。 名 前 か ら ス コ ット ラ ン ド 人 だ と 思 った ん だ 」
「や は り 、 遭 難 か ね ? 」 他 の水 夫 が 聞 いた 。
「ま 、 そ ん な と こ です 」
「俺達は 、 ラ ゴ ダ の乗 組 員 だ 。 蝦 夷 の 近 く で嵐 に あ っ て ね 。 母 船 が 座 礁 し た ん だ 。 ボ ー ト で か ろ う じ て た ど り 着 い た の が 侍 の 国 さ 」
「捕 鯨 船 ラ コダ の ?」
「そ う 言 う こと だ 」
「私 も 、 あ な た た ち が 抑 留 さ れ て いた 松 前 で同 じ と こ ろ に 監 禁 さ れ て いた の です 。 ラ コダ 号 の 乗 組 員 は 一 部 の 人 を 除 い て、 全 員 本 国 に 送 り 返 さ れ た と 聞 い て いた の です が ・・・」
年 取 った 男 が 愉 快 そ う に 笑 っ て「俺 達 は 監 禁 場 所 か ら 脱 走 を 試 み た の で 、 特 別 扱 いさ」 と 言 った 。
「特 別 扱 い? 」
「ア メ リ カ と 何 か の交 換 条 件 に 使 う つも り だ った ら し いぜ 」
「よ く 、 首 を 切 ら れ な か った です ね 」
「な あ に 、長 いナ イ フ (刀 ) な ん ぞ 、 ど お っ て こ と は な い。 お れ た ち は 監 禁 場 所 の天 井 の 穴 か ら 屋 根 に 出 て 、 侍 の船 を 分 捕 っ て シナ に 渡 る 計 画 を た て た 」
「え え 、 役 人 か ら 聞 き ま し た 」
「運 悪 く 見 つか って 、 お 手 上 げ さ 」
「 で も 、 無 事 で よ か った 」
ラコダの乗組員達 は 愉 快 そ う に 笑 った 。水 夫 仲 間 の 気 楽 さ か ら か も し れ な い。
「と こ ろ で 、 君 は ど う し た ん だ い? 」
「 ?」
「他 の仲 間 は 、 お 陀 仏 か ね 」
「 いえ 。 私 は 、 一 人 だ け で日 本 に 来 た の です 」
水 夫 達 が 輿 味 を 持 っ て レイ ナ ルド の 話 に 耳 を 傾 け た 。
「一 人 で ? 」
「日 本 に 冒険し た の で す よ 」
「冒険だって? こ の 侍 の 国 に か 」
「 ええ・・・」
「勇 気 の あ る 奴 だ 。ど う や っ て 来 た ん だ 」
「捕 鯨 船 プレイマウス か ら ボート で 蝦 夷 に 上 陸 し ま し た 」
水 夫 達 は 、 皆 呆 れ た よ う に レ イ ナ ル ド を 見 た 。 彼 達 に は 、 頭 の 上 を 剃 り、 髪 の 毛 を 丸 め て 頭 の 上 に 乗 せ 、 腰 に刀と 呼 ば れ る も の を 差して 歩 い て い る 日 本 人 が 野 蛮 に 見 え た の で あ る 。
冒険心を 持 っ て 来 る 国 で は な い と 、水 夫 達 は 考 え て い た 。 米 と 魚 と 野 菜 の 淡 白 な 食 事 。そ れ に 外 国 人 に 対 す る 扱 い が 良 く な い 。役 人 に 度 々 ひ ざ ま ず か せ ら れ 、 毎 回 同 じ よ う な 質 問 を 受 け る 。
水 夫 達 は、 南 洋 の 島 々 の 気 楽 な 風 習 を 経 験 し て き てい る 。 彼達は、日本 の 役 人 の 形 式 ば った 取 り 調 べ に う ん ざ り し て い た 。
そ の 役 人 が 入 り 口 に 現 れ た 。皆 黒 い服 を 着 て い る 。
通 詞 を 通 し て 、 出 島 の オ ラ ンダ 館 ま で 護 送 す る と 伝 え た 。外 に は 多 く の 武 装 し た 侍 が 待 っ て いた 。
捕 鯨 船 ラ ゴ ダ の 乗 組 員 と レ イ ナ ル ド は 、 武 装 し た 侍 達 に 護 送さ れ て 出 島 に 着 い た 。
彼 違 は、 出 島 の 向 こう にア メ リ カ の 軍 艦 を 見 と め た 。
ア メ リ カ の 星条旗 が 船 の マ ス ト に ひ る が え っ て い る 。 1848年 に は ウ イ ス コ ン シ ン州 が 三 十 番 目 に ア メ リ カ に 加 わ った の で、 星 条 旗 に は 星 が 三 十 描 か れ て い る 。 51年 に は カ リ フ ォ ル ニ ア 、 58 年 に は ミ ネ ソ タ 、 そ し て オ レ ゴ ン州 は 、 三 十 三 番 目 の ア メ リ カ の 州 と し て 仲 間 入 り を す る 。
出 島 に か か る 小 さ な 橋 の た も と には 、 こ の 異 人 達 を 一目見 よ う と す る 日 本 人 達 で 一 杯 だ っ た 。 彼達は 、 海 の か な た に 広 が る 国 々 に 関 心 が あ っ た。 た だ 単 に 、 も の め ず ら し さ だ け で は な か っ た 。 自 分 達 と 違 う 人 間 達 の 文 化 の レ ベ ル を 知 り た か った の で あ る 。
オ ラ ンダ 館 の 館 長 レビーソン は 、 日 本 人 を 理 解 し て い た 。 やが て こ の 国 は、 鎖 国 を 開 き 世 界 に 出 て ゆ く で あ ろ う 。日 本 が オ ラ ンダ だ け と 貿 易 を す る 時 代 で は な く な っ て き て い た 。
レビーソ ン は 水 夫 達 を 盛 大 に ね ぎ ら つ た 。 豪 華 な 洋 食 が テー ブ ル の 上 に 並 べ ら れ 、 船 員 達 は、 久 し ぶ り に慣 れ た西洋料 理 に 腹 を膨 ら ま せ た 。
ラ ゴ ダ の 船 員 達 は 館 長 に 礼 を 述 べ た 。
「 い や いや 、 私 は こ こ で で き る 事 だ け の こ と を し た に す ぎ ま せ ん 。 あ な た 達 、が 無 事 に こ こ に 来 ら れ た の は 、 こ こ に い る レ イ ナ ル ド 君 の お か げ で す よ 。 彼 か ら 、 あ な た 達 の こ と を 聞 か さ れ な か った ら 、 ア メ リ カ に 確 信 し た 報 告 は で き な か っ た 。彼 は 、 小 さ い こ ろ の 夢 を 実 現 す る た め に、 鎖 国 を し て い る 日 本 に 冒険し た 勇 気 の あ る 人 物 で す 」
船 員 達が レ イ ナ ル ド に 拍 手 を し た 。
「冒険心 は 我 々 男 に と っ て 、 と て も 重 要 な も の で す 。 子 ど も の 頃 の 夢 は 男 の ロ マ ン を 作 り 上 げ 、 文 化 に 貢 献 す る 。 実 は 、 私 も 東 洋 に 旅 す る こ と が 幼 い と き か ら の 夢 で し た 。 し か し 、レ イ ナ ル ド 君 と 違 っ て 、安 易 な 方 法 で 東 洋 に 来 て し ま った 。 次 に 来 る と き は 手 漕 ぎボート に す る か も し れ な い が 、 自 信 が な い 」 レ ビーソ ン の 話 に 皆 笑 った 。
「 と に か く 、 こ こ で 我 々 は ラ ゴ ダ 号 の 方 達の 生 還 と 、 勇 気 あ る 若 者 の 冒 険 の 成 功 を 祝 っ て 乾 杯 い た し ま し ょ う 」
皆 、 グ ラ ス を 高 々 と 持 ち 上 げ た 。 赤 ワ イ ン が 夕 焼 け を 受 け た 海 の よ う に グ ラ ス の 中 で 揺 れ た 。
食 事 が 終 わ る と 、 レイナルドと船 員 達 は、 オ ラ ン ダ 館 の ボートで 戦 艦 プ レブル に 送 ら れ た 。 近 く に は 日 本 の 船 が 取 り 巻 く よ う に し て い て 、 レ イ ナ ル ド は 一 般 の 船 の 舶 先 に 森 山 を 見 た 。 彼 は 、 レ イ ナ ル ド に 数 度 ほ ど 頭 を 下 げ る と 手 を 振 った 。
レ イ ナ ル ド も 手 を 振 っ て 答 え た 。 森 山 は 優 秀 で 温 厚 な 人 物 で あ る 。 レ イ ナ ル ド の 教 え る 英 語 の ほ と ん ど を マ ス タ ー し た 。 元 々 英 語 の 素 養 の あ った 人 物 で あ っ た が 、 進 歩 は 目 覚 ま し か っ た 。
レ イ ナ ル ド は、 日 本 人 の 優 秀 さ を 理 解 で き た 。目 の 前 に 広 が る鎖 国 の 島 に 、 宝といえ ば 優 秀 な 人 材 が 多 くい る こ と で あ ろ う と思 っ た 。そして、初 め て 日 本 の 蝦 夷 を 目 に し た 時 と 違 っ た 感 慨 を 覚 えて い た 。
軍 艦 プ レブル は 直 ぐ に 錨 を 上 げ た 。 三 本 マ ス ト の 帆 が い っぱ い に 張 ら れ 、 黒 い船 体 に 白 線 を あ し ら った 軍 艦 は 、 長 崎 湾 の 外 に 向 か っ て 白 波 を あ げ た 。
軍 艦 は見る見る取 り 巻 い て い た 日 本 の 船 を 引 き 離 し 、 軍艦プ レブルの 背 後 の 湾 に は 一 本 マ ス ト の 日 本 の 帆 船 と 出 島 、丘 の 上 ま で 家 々 の 並 ぶ 長 崎 の 町 が 見 え て い た 。
軍 艦 プ レブル の 艦 長 グ レ イ ン か ら 報 告 を 受 け た ア メ リ カ の 東 イ ン ド 艦 隊 ゲ イ シ ン ガ ー 提 督 は 五 月 十 一 日 、 ア メ リ カ 合 衆 国 の 海 軍 大 臣 に 次 の よ う に 手 紙 を 書 い て い る 。
「閣 下 、 謹 ん で こ こ に 我 が 艦 隊 の プ レ ブ ル 号 が 日 本 に 抑 留 さ れ て い た 捕 鯨 船 ラ ゴ ダ の 乗 り 組 み 全 員 と 、 日 本 に 冒 険 し て い た レ イ ナ ル ド ・ マ ク ド ナ ル ド を 無 事 救 出 し 、 マ カ オ に 向 か っ て い る こ と を 報 告 い た し ま す 」
レ イ ナ ル ド の 生 徒 達 は 、日 本 が 世 界 の 仲 間 入 り を す る 過 程 で 、 通 詞 と し て 大 い に 活 躍 す る 。
彼達は 、 難 し い 国 家 と 国 家 の 交 渉 の 狭 間 に あ っ て 、 自 分 の 持 つ通 訳 の 能 力 の 他に人 間 性 と 優 秀 さ を示し、 各 国 の 大 使 を 感 服 さ せ た 。
や が て 、 日 本 は ゆ っ く り と 自 分 達 の ド ア を 開 い て 行 った 。