表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自作に関する雑記&イラストなど  作者:
画竜点睛〜龍に守られし国〜
4/4

諱と字について

 


 歴史的に、中国人は個人に特有の名として姓(氏)と(いみな)(名)と(あざな)の三つの要素を持った。


 (いみな)とは、生前の実名。

 生前には口にすることを(はばか)られた。

 (いみな)で呼びかけることは親や主君などのみに許され、それ以外の人間が(いみな)で呼びかけることは極めて無礼であると考えられた。

 これはある人物の本名はその人物の霊的な人格と強く結びついたものであり、その名を口にするとその霊的人格を支配することができると考えられた為である。


 (あざな)は、成人男子が実名以外につけた名のこと。



 (いみな)をそのまま(あざな)にする人も居たとか。

 それから、(いみな)(あざな)は同じような意味にした方が良いそう。


 分かりやすいのが、諸葛孔明(しょかつこうめい)です。

 (いみな)は「(りょう)」。

 (あざな)が「孔明(こうめい)」。

「亮」も「孔明」も「あかるい」という意味があります。



 本編の主要人物、章絢(ヂャンシュェン)は、「章」は「美しい模様。いろどり。明らかにする」、「絢」も「(織物の)美しい模様。美しいさま」などの意味があります。

 そこから(いみな)は、「(ツァィ)」にしました。

「彩」は「いろどり。模様。色。つや。輝き。美しい」などの意味があって、大体同じかなと思いました。

「綾」や「綺」も考えましたが、「綾」は「リン」、「綺」は「チー」との中国語読みでしたので、「(リー)」と合わせたときの響きで、「(ツァィ)」の方を取りました。

 女の子みたいな名前ですが、それはわざと。

 本編で出すか分かりませんが、章絢(ヂャンシュェン)は皇后の機転で、麒煉(チーリィェン)との後継者争いを避ける為、幼少期は公主として育ちます。



 麒煉(チーリィェン)は、「麒」は「中国の想像上の動物。聖人や英才をたとえていう」、「煉」は「金属を火で溶かして精錬する。心を練り鍛える」という意味があります。

(リン)」は「麒」とほぼ一緒ですが、「光りかがやくさま」という意味もあります。

 そこに、婉曲的に、精錬されて高められた金属が光輝く様子を連想させて、「煉」に当てはめました。

 その他にも「(リン)」にした理由がありますが、それは後々本編に出て来る予定です。



 名前を考えるのは楽しいですが、難しいですね。

 漢字にどのような意味があるのか、調べてみると面白いです。

 大抵の漢字は象形文字から変化していますから、成り立ちにも想像を掻き立てられます。

 怖い意味の漢字を知らずに名前に付けていることもあるでしょうから、大切な子供に名前を付ける時は、響きや字画、字形だけを見ずに意味、成り立ちを調べることをおススメします。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ