表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
77/104

幕間-Maeror of Bestia



「……はぁ、はっ、はぁはぁ……!」



 ウィーティスの町・近郊。

 光の少ない闇夜の中、ひとりの童女は息を荒げながらも、一心不乱に荒野を駆ける。

 少しでも早く、自分が標的としていたあの黒髪の子供から離れたいが為に。



 ──なんで。どうして。

 ──わからない。わからない。


 童女は思考するが、判然とせず全くまとまらない。混乱を抱えたまま、童女は足を動かして本能に従って逃げ続ける。


 童女のココロが揺れる……。







 【殺せ】





「──ッ」



 逃げ続けていると。

 突然、自分の内側から逃れようのない黒い意思が語りかけてきた。

 その声は自分自身の心が発した声だった。


 【逃げるな】【殺せ】

 【標的を殺せ】

 【殺せ】【殺せ】【殺せ】


 自分の声が脳裏に響くたび、童女の理性はグラついて、焦燥感が募っていく。

 思わずこのまま足を止めて、走ってきた道を引き返したくなる衝動が湧き上がってくる。

 あの黒髪の子供を殺さなければ……と、名状し難い観念が押し寄せる。



 だが童女の本能は、早く逃げろとばかりに無理やり自分の身体を動かし続けていく。

 本能と感情とがせめぎ合う。

 そうして更に童女の思考が散り散りに乱れていった。


 童女の表情は変わらない。

 お人形の様な無表情を浮かべたまま、その内側だけが、嵐の様に荒れ狂っていた。

 童女のココロが更に、揺れる……。




 童女は──奴隷であり暗殺者だ。

 主人の命令に従い、ただ標的を殺していくのが務めである。

 務めを果たせなければ処分される。

 だからこそ、生きる為には務めを果たさなければいけない。

 自分が生き続けるには、他人を殺すしか道はないのだから。


 何としても、自分は生き続けなければならない。それが亡き父との約束。

 だから情けや容赦はかけない。


 それは今回の任務にしてもそうだった。

 標的が幼い子供でも、童女には油断どころか、容赦すら一欠片も無かった。

 生きる為に、全力で務めを果たそうと行動したのだ。


 候都で捕捉してからは、気づかれない様に密やかに後を追い。

 観察に徹し、絶好の機を伺った。

 そして、万全の状況で武器を振るった。



 ──なのに、任務は失敗した。

 理由はわからない。

 気がつけば、自分は首を絞められ殺される寸前で。そこからは無我夢中で逃げ出して、今へと至るのだから。


 こんな事は今まで一度もなかった。

 いつも通りであれば、既に務めを果たして帰路についている頃だ。

 童女自身、どうしてこうなったのか理解が及ばない。


 童女は理解できない事態に恐ろしさを感じる。そして、そんな恐ろしさを感じている自分の事がもっと理解できない。

 今は感情が揺らがない筈なのに、揺らいでしまっているのを自分自身が気づいている。


 それが何もより恐ろしかった。



「──はっ、はっ………はっ、……はっ」


 不規則になりかける呼吸を、精一杯意識して整えるよう努める。

 既に童女には精神的な余裕はなかった。

 童女のココロが大きく揺れる……。




 走り続けて暫く。

 荒野を抜けて、小さな森の中ほどまで来たところで、童女は精神的にも肉体的にも限界がきて足を止めた。


 自分の内側からの声は絶えず響いている。

 しかし、一旦足を止めて落ち着くと。


 その自分の声とは別のモノまでもが、間を縫う様にして溢れてきた。そう、それは追い詰められた獲物に追撃をかけるかの様に。


 溢れてくるのは、怨嗟の声。

 自分がこれまで殺してきた者達の声だ。

 殺された亡者達が、虚ろな目で自分を見つめてくる光景が脳裏に流れていく。


 恨みがましい目。苦しみにまみれた目。

 激しい怒りを浮かべた目。

 涙ながらに助けを求める目。


 あらゆる亡者の眼差しを受け、童女は手をかけた時の光景を明確に追想させられる。


 吐き気を催す血の匂いが鼻を突き。

 死の間際の絶叫が耳に刺さる。

 人を切る時の嫌な感触が鮮明に蘇る。



「…………ぁ、ぁぁ……」


 気づけば童女は全身を震わせて蹲うずくまっていた。自分の内からは消えない亡者の囁きが聞こえ続ける。



 ……この、人殺し……絶対に許さな……

  ……お前が死ねば……化けも……

 ……助けて、助け……なんで、殺……

  ……酷い、嫌だ……苦しい、苦し……

 ……痛い、痛……死にたく、な……



「…………ぁ、ぁぁあぁあぁ!」


 耳を塞いでも、目を瞑っても消えない囁きや虚ろな瞳に、心が盛大に悲鳴をあげる。


 童女は耐えきれず、反射的に自分の腰の辺りへと手を伸ばした。

 そこには、常日頃から使っている支給品が取り付けてあるのだ。

 それを使えば、この苦しみから逃れられると、童女は知っている。






 だが、伸ばした手は無情にも空を切った。


「──ッ!?」



 まさかの手応えに驚愕を浮かべ、次いで愕然とする。

 腰にはあるべき物が無かった。

 童女はしばしの空白の後、状況を把握すると、今までの無表情を嘘みたいに剥がれ落とし、焦燥を露わにする。



「……ぁ、ぇ、……なぃ、なん、で……。な、いっ。ない、ないないッ、なんで、なん、でっ……ぁぁあぁァァ!!」


 鬼気迫る叫びをあげながら、童女は蹲ったまま頭を抱える。

 今まで表面上では取り繕えていた冷静さは完全に消え失せ。

 童女は自分の感情に翻弄されていた。




 童女の任務に個人の感情は不必要だ。

 感情を制御出来なければ、それだけ任務に支障が出る可能性が高まり、いずれは死に直結するミスを犯すから。


 しかし、そうはいっても童女は幼い。

 感情の制御なんて上手く出来ない。

 その為、童女は自分の上役の者からとある薬を支給されていた。


 それは心の揺らぎを消す便利な薬。

 あらゆる感情、恐怖心や罪悪心から無駄な思考までも無くす薬だ。無心で務めを果たすには、うってつけの代物であった。


 今日に至るまでの任務では、童女は常にこの薬を持ち歩き、定期的に服用しながら務めを果たして生きながらえてきた。

 支給品のおかげで生きていられると言っても過言ではない。この薬は最早、童女にとってなくてはならない必需品なのだ。


 それが、あるべき場所にない。


 童女は取り乱す。

 錯乱するのも時間の問題だった。

 今も童女の内側からは、黒い意思と亡者の囁きが二つとも聞こえ続けているのだから。




 ──辛い。苦しい。誰か助けて。



 そう童女は身の内で必死に懇願する。

 でも、懇願した所で助けがこないのは自分が一番知っている。

 そんな、現実を思い童女は嘆く。

 額を地面にこすりつける様にして蹲り、ひとり静かに涙を流す。



 【殺せ】【標的を殺せ】【殺せ】


 ……ユルサナイ……ナンデコンナ……

  ……イタイ……コロサナイデ……


 【早く殺せ】【殺せ】【殺せ】


 ……オネガイ、タスケ……イヤ……

  ……ナンデ、コンナ……アぁぁ……






「……う……うぅっ。ぐすっ。ぁぁ……」



 真夜中の森の中で蹲って泣き続ける童女。

 かなり憔悴していて、動く気力もない様子だ。


 しかし、この場は安全とはいえない場所。

 いや、むしろ危険ともいえる場所だ。

 何時までも座り込んではいられない。


 先程から大声をあげて無防備な姿をさらし続けている童女は、森の暴力者達からすれば最高の獲物に見えている。

 その証明として既に童女の周りには、いくつかの影が近づいているのだから。






「………………」



 染み付いた危機感知能力から、童女はピクッと反応すると、ゆらりと立ち上がった。

 童女の泣き声もピタッと止んだ。


 立ち上がった童女は俯き気味の自然体。

 ただ童女の瞳には、まったく活力が見られず、底の見えない闇だけが広がっていた。



 童女はか細い声で呟く。

 それは自分と対話するかの様な、とても小さな声量だった。


「……ころ、す? な、にを……? ひょうてき、……ぁ、そう、か……標、的……。ううん、コロス。コロサ、ナイ……コロス。 ひょうてき……てき? 敵を……殺、す?」


 ひとしきり唸っていたら、丁度草むらから大型の魔物が顔を覗かせる。


 童女は現れた魔物──パンツァベアに一度視線を向けると。










「……アハッ♡」



 薄く笑って濃密すぎる殺気を解き放った。


 そして、後先を考えずに全力で魔力を纏うと、自分の内側から響き続ける意志に従って……敵を殺す為に飛び込んでいった。





 童女のココロは振り切れる……。





 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ