表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/104

プロローグ


 ──エルフさんが住まう神秘的な森を満喫。

 自然に包まれながら緩やかな日常を過ごす。



 ──もふもふな獣人さんと運動会

 一面に広がる草原や野山を自由に駆け回る。



 ──雄々しい山岳に作られた職人街で髭もじゃドワーフさんと物づくり。

 罵り合いながらも至高の一品を共に追求する。



 ──湖畔に建てられた清雅なお城を訪問。

 月夜の下で吸血鬼さんと杯酌をあげる。



 ──巨大なドラゴンさんの背に乗って遊覧飛行。

 限りなく広がる大空を自由に飛びまわる。

 


 ──小さな妖精さんと一緒に魔法の研究、ときどき悪戯合戦。

 暇つぶしに野生の果物を集めて、じゃれ合いながらもお菓子作りに興じる。



 ──剣と魔法の世界で生活。

 未だ見ぬロマンを求めて世界を旅する。

 心踊る体験を繰り返し、毎日面白おかしく生きる。






 ……彼の脳内はそんな妄想で溢れかえっていた。


 彼には癖がある。


 それは、いわゆる『妄想癖』。

 正確にいえば、だいぶ偏ったジャンルに傾倒して想いを巡らせるタイプの、である。


 そして、そのジャンルとは一体なんなのかといえば。

 魔法は言うに及ばず、エルフや獣人、ドワーフと呼称されるような伝承存在。

 はては吸血鬼、竜に龍、天使や悪魔、幻獣と神獣、妖怪変化、妖精精霊……etc.etc.


 地球のゲームやマンガ、それにVRのテーマ等で頻繁に用いられ、『ファンタジー』と呼ばれているジャンルこそを、彼はこよなく愛して傾倒している。


 ……まぁ、そういった妄想が常となってしまった彼ではあるのだが、妄想をすることで彼が楽しみを懐けて幸せに浸れているのだから、それも悪くはないことなのかもしれない。




 現代。


 地球の世界人口は、頭打ちになるかもと予測されていた、総数八〇億をアッサリ超えての三桁突入。

 自然や資源がますます減って、環境は更に汚染されている。

 温暖化も進み続けて表土は減る一方。

 太陽と地球の恵みにも限界が来ているにも関わらず、人間は代替となる物を作り出して、何ら変わらずしぶとく生き続けていた。


 正に科学の進みすぎた息の詰まる世界。

 仮初めの自然と、淀んだ空気に塗れてしまった『死んだ世界』だ。

 彼が頭で思い描いているファンタジー世界の、ちょうど真逆ともいえる。


 こんな世界で生まれ育ってきたのである。

 彼がつい素敵なファンタジー世界に魅了され、時間も忘れて熱中してしまったとしても、それは仕方がないことなのだろう。


 しかし、だ。

 彼もこの世界を熱心に探し続けたからこそ、認めたくはなくとも心中ではとっくに理解していた。


 この地球には、自分が求めているファンタジーなんてモノはなかったのだと……。



 『ファンタジー』とは『幻想』


 創作の一ジャンルであって、フィクションだ。

 たとえ地球上のどこを探した所で、実際に彼が求める幻想は存在しえない。

 それに、現代ではオカルトの類はその殆どが解明され尽くしている。


 つまり、あり得ないからこその『幻想』であり『ファンタジー』な訳だ。

 明け透けに言ってしまえば。


 『それは創作物でお楽しみ下さい』


 この一文に集約できてしまえる代物。

 いくら、彼が毎日飽きることなく、ファンタジー世界に想いを馳せて妄想した所で、実際にそんなファンタジー世界に、地球が生まれ変わったりはしないのだから……。



  あぁ、なんて無慈悲で残酷なんだろう。

 やっぱり彼……いや、()がこの世界で生きていくのは、酷く厳しいものがあるよ。



 そう、だからこそ……。




 だからこそ、『ぼく』が『きみ』を──

 







始めての小説執筆になります。

執筆のルールも勉強中の身ではありますが、自分も楽しみ読者様にも楽しんでいただけるような、そんな物語にしていきたいと思っております。宜しくお願い致します。



2017/07/10-改稿

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ