表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
八八艦隊1934 第三章・F.R.S plus  作者: 扶桑かつみ
Red Storm_亜欧州大戦
49/145

Red Storm_亜欧州大戦 前書き

 ハイ、当初の予定からはるかに遅れましたが、ようやく新たなループのスタートを迎えることが出来ました。

 

 このループでは、「F.R.S第二章」にて事実上のバッドエンドとなった時間ループのその後を一直線に辿っていきたいと思います。

 


 なお、今回はこの時間ループでの第二次世界大戦を扱う予定で、その後の時間軸については今のところ予定はありませんので、ご了承くださいね。

 

 では、またお付き合いの程よろしくお願いします。


 まずは、後生の人間である私個人の手記よりも、当時の人間の言葉から引用して始めたいと思う。

 


 昭和一五(一九四〇)年五月三日、それまで交戦状態にあった日米の間にサンフランシスコ講和条約が締結された。

 

 太平洋に限定された、しかもそのほとんどが日付変更線の向こうで行われた戦争だったため、出征した者と遺族以外のほとんどの日本帝國臣民にとって、一部物資の窮乏した生活面以外ではあまり実感のない戦争ではあったが、あしかけ五年にも及んだ未曾有の大戦争がようやく終わりを告げた事は、日米の国民でなくても大いに喜ぶべき事だったのは間違いなかった。

 日米合わせて五〇隻近い戦艦が戦没するほどの大戦乱だった事を思えばなおさらだろう。

 

 だが、これは同時に欧州において次なる戦いが始まる、その号砲でもあったのだ。

 


 本次太平洋大戦において、その戦場の性格から大きな役割を果たすことの無かった、否、果たしたくても果たせなかった日本帝國陸軍は、欧州での新たな争乱において、そこで行われた全ての事柄から成果を得るべく多数の観戦武官を派遣する事になった。

 

 私、日本陸軍少佐島田豊作もその中に含まれた一人であり、これは報告書とは別に私的にまとめた文書である。

 ために、正確さにおいて論文などより劣る内容となり多少くだけた文体になるが、これをもし見ることになる方はこの点を加味して見ていただければ幸いである。

 


 皇紀二六〇五年九月十日




Phase 01:日本の現状と「冬戦争」 ▼



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ