表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

鈴の音、響く時

作者: 霧 一天

 



 汗が、じんわりと額ににじみ出る。

 風が吹いて、涼しさを感じる。

 指先は、とても冷たい。

 一歩、歩く。段差を上る。下を見下ろせば、遥か遠くにコンクリートの道路が見える。車が忙しなく行きかって、走るエンジン音もうるさくてかなわない。

 無意識に拳を握った。



(俺は今から、死ぬんだ)



 もううんざりだった。親に引かれた道を歩くのは。性根が腐りきった奴等の集まる場所に居るのは。もう、全ての事にうんざりしていた。

 今から此処を飛び降りたら、簡単に死ねる。うんざりする事も無くなる。

 今から、死ぬ。恐怖なんてものは無い。

 周りから音が消えていく。うるさいエンジンの音も消える。自分の、ゆっくりとした鼓動の音だけが聞こえる。

 両手を広げて、飛ぼうとしたその時――-




 チリン。




 心臓の音だけの世界に、鈴の音が響いた。



 チリン・・・・・・チリン・・・・・・。



 何度も何度も響いた。鈴の音がだんだん近づいてくる。



 チリン、チリン、チリン



 音がはっきりするにつれて、音が早くなっていく。


 チリン・・・・・・。


 不意に、鈴の音が聞こえなくなった。そこでやっと、はっとする。音が一気に戻ってきた。

 後ろを振り返ると、小学校一年生くらいだろうか、おかっぱの少女が、赤い着物を着て立っていた。着物には、白い百合の花が咲いている。



「死にたいの?」



 少女が、口を開く。



「・・・・・・うん、死にたい。俺は死にたい。だから、此処から離れてくれない?」



 少女は、動くつもりはないらしい。じっと、此方を見つめている。



「お兄さん、名前は?」

「俺? 俺は志乃月シノヅキ) 悠雅(ユウガ。君は?」

「・・・・・・わたしは、(スズ)() 音樹(ネキ



 変わった名前だと思った。



「音樹ちゃん、此処から離れてくれないか」

「何で、死にたいの?」



 悠雅の言葉には耳を貸さず、少女は質問をしてきた。



「・・・・・・うんざり、してるから。もう、この世界に居たくないんだ」

「だから、死にたいの?」

「うん、そうだよ」



 だから早く離れてくれ。此処から消えてくれ。

 声には出さず、心の中で音樹に言った。けれども、音樹はまだ動こうとしない。



「うんざりしてるから死ぬなんて、馬鹿みたいだね」

「なんだと・・・・・・?」

「なんでうんざりしてるからって、死ななきゃいけないの?」



 言葉が、詰まった。

 理由なんて、ただうんざりしてたから。それだけだ。うんざりする事から開放されたくて、死ぬ。ただ、死にたいって思っただけだ。



「―――」

「わたしは、お兄さんの死にたい理由は馬鹿げてると思うよ」



 馬鹿げてる―――。

 確かに、馬鹿げてる理由だ。この少女に言われるまで、気づきもしなかった。けど、気づいたからといって、死にたくなくなった訳じゃない。



「・・・・・・理由なんて関係ない。馬鹿げてる、なんて言われても俺は死にたい。邪魔しないでくれないか」



 鋭く言ったつもりだが、音樹は平然としていた。



「そう。じゃあもう邪魔はしないよ。飛び降りるでも首をつるでも、好きなようにしたら良いよ」



 そう言う音樹は、その場から離れようとはしない。

 さすがに子供の前で死ぬ事も出来ずに、かと言って存在が邪魔なんだ、と言える訳もない。



「どうしたの?」

「いや・・・・・・離れてた方が良いんじゃないか?」



 心配して言ったのに、音樹はくすくすと笑った。



「お兄さんが、離れてほしいだけでしょ? わたしは構わないよ?」

「・・・・・・」



 構わないと言われても、人がいるとそういう気分になれなった。



「・・・・・・ねえ、お兄さん。人は死んだら何処へ行くと思ってる?」

「・・・・・・さあね。俺、死んだ事ないから」



 何がおかしいのか、音樹は噴出した。



「ふふっ。人はね、死んだら天国へ行くんだよ」

「地獄には行かないのか?」

「地獄はね、自分から死んじゃった人が行くんだよ。人が言うように、自分で死んじゃったら何処にもいけなくて、ずっと此処にいる。なんて事はないんだよ」



 じっと、悠雅の目を見ながら話す。そして続けた。

 悪い事をした人は、天国で良い事をする。悪い事をした分きっちり。そうしたら、生まれ変われる。そして、最初から良い事をしていた人は、すぐにでも生まれ変わって、またこの世に生を受ける事が出来る。けれども自殺をした人は決して天国へは行けず、ただ地獄の中をさ迷い続けるだけ。



「よく知ってるね。何処でそんな事覚えたの?」



 正直、悠雅は一切信じていなかった。ただの子供の戯言だとしか思ってなった。



「これを教えてくれたのはお父さんだよ。死神の一番偉い人。本当は血は繋がってないけどね」

「死神なんだ。じゃあ君も死神さんかい?」



 冗談半分で聞くと、音樹は頷いた。



「そうだよ。わたしのお仕事は、自ら命絶つ者を監視する事なんだ」

「ふーん。じゃあ俺の事監視してんの?」

「そうだよ。お兄さんが死んだ後、お兄さんの魂を回収して地獄に送るの」



 よくここまで考えられたな。と思った。冗談にしてはなかなか上手い。



「お兄さんに信じさせてあげるよ」

「は? ・・・・・・うわっ!?」



 次の瞬間、強い風が吹いた。



 悠雅は思わず目を瞑る。



 風が止んでから恐る恐る目を開けてみた。



「なっ!?」



 目の前に広がった光景は、信じがたいものだった。


 昼だったのが夜になり、紅い月が輝いていて、音樹の紅かった着物は黒へと変わり、白い百合の花だけは変わっていない。手には音樹よりも遥かに大きい巨大な銀の鎌。恐らく、悠雅が持っても相当な大きさだ。当然重い筈なのに、音樹はそれを平然と持っていた。



「さあ、お兄さん。早く死んでね。わたしには次のお仕事があるから」

「っ・・・・・・」



 先ほどまで、小さく感じていた少女が、急に大きくなったように感じた。

 口の端を上げるだけの笑みは、鳥肌が立つような感覚に成る程不気味だ。



「どうしたの、お兄さん?」



 声を発する事も出来ず、ただただ目の前の音樹を見詰めるしか出来なかった。

 そして、漸く気がついた。


 死ぬのが、怖いと思ってる事に。死にたくないと思ってる事に。


 音樹が現れるまでは、怖くもなんとも無かった。しかし、今は怖い。



「お兄さん、本当は死ぬのが怖いでしょ?」



 今度は、ふわりと微笑んだ。

 一瞬にして、景色が戻っていた。



「お兄さん。まだ、お兄さんの心は死にたくないって言ってるよ。まだ生きたい。この世界で、くだらなくても良いからって」

「俺の、心が?」



 聞き返すと、音樹はうんと頷いた。



「だって、死にたくないってさっき分かったでしょ?」

「・・・・・・・・・」



 確かに、先程思った。死にたくない。死ぬのが怖いと。

 でも、何故音樹がその事を分かったかが分からない。



「お兄さんにこれあげるね」



 そう言って音樹に渡されたのは、銀色の小さな鈴。それをじっと見詰める。

 渡される際、小さく鳴った。


 チリン―――


 鈴の音色は、音樹が現れる前に鳴った音と一緒だった。



「っ、これ!」



 顔を上げると、もう音樹の姿は消えていた。



「・・・・・・・・・」



 そこで、悠雅は気がついた。音樹の、本当の仕事を。

音樹の仕事は、自ら命絶つ者を監視する事ではなく、自ら命絶つ者に己の心を分からせる事。



「・・・・・・・・・ありがと、音樹ちゃん」



 たった、ほんの数分程度しか会っていない少女に、命を救われた。そして、生きている事がくだらなくても、うんざりしても、命を投げ出す事はいけないと教えてくれた。



「地獄に行かなくて済んだや」



 その後暫く、一人で笑った。



 明日、友達と呼べる人間にでも話してみようと思った。今日会った事を。


 きっと馬鹿にされるだろう。でも、話したかった。


 鈴の音、響く時に現れた少女の話を。

 人は、死ぬと何処に行くかを。


 きっと、笑われるだろうな。頭がおかしいと思われるかも知れない。でも、それでも良い。



 まだまだ人生は長いから。





 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 死神の役割とか天国と地獄の解釈に新鮮さを感じました。 文章も読みやすく、良かったと思います。 しばらく前のFlash作品の「終わらない鎮魂歌を歌おう」という作品を思い出しました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ