表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

漫画家・高橋留美子先生の執筆スケジュールに仰天した

 「うる星やつら」「らんま1/2」「犬夜叉」などで有名な漫画家、高橋留美子先生のTwitterが面白い。


 https://twitter.com/rumicworld1010


 6月に開設され、担当編集の方が主に運営されているのだが、出版物の案内などのほか、先生が読者の質問に直接答えるコーナーなどもあって、実に楽しい。


 最近まで行われていた先生の「お家ツアー」では、玄関に等身大ラムちゃんがいたり、膨大な書庫や仕事机が見られたり、連載作品の開始号のサンデー本誌が取ってあったりと、何とも貴重な画像や情報が次々公開されている。


 先生の作品のファンで、まだご存知なかった方、是非是非ご覧ください。




 ところで、先のアカウント開設当初に、先生の執筆スケジュールが載せられたことがある。


https://twitter.com/rumicworld1010/status/1399667038981791746


 作画期間の話とはいえ、このスケジュールに度肝を抜かれた人も多いのではと思う。


 なにせ、夜の21時に作画がスタートし、そのまま翌日9時まで作業。


 そして3時間ほど就寝したあと、昼の12時からはまた活動が始まる。


 そりゃ、もっと過酷なスケジュールで執筆している漫画家さんやイラストレーターさんなどは沢山いるだろう。


 しかし、高橋先生はこれまで長年に渡って連載を続けてこられた身であり、さらに5月に「ベルセルク」を連載されていた三浦建太郎先生が死去されたこともあって、返信欄は先生の健康を気遣う声であふれた。


 確かにその気持ちは十分わかる一方で、ご本人がこれがいいならいいのでは?とも思った。


 というのも、高橋先生はこれまで数多くの長編漫画を世に送り出し、今も現役で連載活動中である。


 常人には到底、理解も到達もできない域まで達している方だ。


 その方が、このスケジュールがいいと言っているのだから、それがベストなのだと。


 睡眠時間も人によって必要時間は違うし、長く寝ればいいというものでもない。


 またこのスケジュールを見て、自分はそれほど不健康ではないと思った。


 それは、作画以外の時間に「家事」がちょくちょく入っていることだ。


 以前のエッセイで健康維持に大切な、「NEATニート」という概念をご紹介させていただいた。


 NEAT(非運動性活動熱産生、Non-Exercise Activity Thermogenesis)とは、「しっかりとした運動ではなく、立っている姿勢を維持したり家事をしたりという日常生活の動きをする際に発生するエネルギー」のことだ。


 つまり、一見不健康そうに見えるこのスケジュールも、執筆以外の時間で家事などをし体を動かしているので、言うほど不健康ではないのでは?と感じる。


 人の心が十人十色なように、健康や生活もそれぞれ違ったベストな形があり、本人がそれで結果が出てなおかつ健康であるならば、それが一番なのではと。


 かくいう自分も仕事はほとんど自宅の椅子に座って行なっているが、人間ドックや健康診断でいつも問題がないのも、ちょくちょく家事をしたり散歩をしていることが大きいはずだ。




 最後にもう一つ。


 高橋先生は仕事について、楽しいが9割5分、のこり5分は「眠い」の辛さだそうだ。

 https://twitter.com/rumicworld1010/status/1410176289219219458


 最強すぎる。


 自分も恐らく、好きなことをやっているという「心の健康」が、肉体の健康維持にも貢献しているように思う。


 また、好きなことだからこそ没頭できるし、他者から見たら無茶なスケジュールでも、本人は自然とこなせるのだ。


 しかしながら、多くの人は仕事について、辛いことの方が遥かに多いのではないだろうか。


 自分の身の周りでも、好きでもないしやりたくもない仕事で心をすり減らしている方は沢山いる。


 そんな現実にうんざりしている人が多いからこそ、異世界で無双する「なろう系」が人気になるのではと。


 批判も多い「なろう系」だが、その前に批判すべきは社会のあり方だと自分は思っている。


 いつの時代も、創作作品は社会の鏡だからだ。


 そして、心をすり減らしながらも今と向き合っている人たちがいるからこそ、社会が成り立っている。


 そこには感謝の念しかない。


 自分は「なろう系小説」は書けないが、携わる音楽という分野にて、少しでも心を動かせたり楽しませられるものを作りたい。


 それが、誰かの「心の健康維持」に役立てれば、こんなに嬉しいことはない。


 高橋先生の執筆スケジュールに驚きつつ、ふとあれこれ感じてみた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 社会と創作は密接な関係があるんですね。それにしても先生のスケジュールはすごいです…。
[一言] こんな世の中です。苦労している人や無理をしてでも頑張ってくれている人に感謝ですね。
[良い点] 『創作作品は社会の鏡』 なるほど! 言われてみれば納得です! そして社会のあり方! なろう系でも書かないとやってられません! 以前、過労で死んだ作曲家が転生する話を読みました。 そして音…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ