5
ついに魔法登場
一階に降りると、美味しそうな匂いが漂っていた。
その匂いに引き寄せられてリビングへ行くと、ユリアとスルトイはもう食卓を囲んでいて、食べる準備は万端のようだった。
「あ、お待たせしました」
「いやいや大丈夫だよ、今呼びに行こうと思っていたところだからね。さて、みんな揃ったし食べるとしよう。聖なる神アラハに感謝を」
「聖なる神アラハに感謝を」
スルトイとユリアはそう唱えた。
恐らくこれが「いただきます」の挨拶なのだろう。
この国ではアラハという神が信仰されているらしい。
よく分からないが、とりあえず俺も同じように唱えておいた。
目の前の食事を眺める。
時代も違うし、魔法もあるファンタジーな雰囲気だったからどんなものを食べているのかドキドキしていたが、案外普通だった。
食卓には村で採れたであろう米と、焼き魚、野菜が置かれていた。
和食に近い感じだ。
「ん、美味しいです!」
「そうか、よかった。あんまり料理には自信が無いものだから」
「私はいつも魔法学校で帰りが遅いから、だいたいお父さんが作ってくれるの。ちょっと味が濃いけど、私は好き」
「どうしたんだい急に。あまり褒められても困るなぁ、あはは」
家族の暖かい会話。
ずっと研究に明け暮れていた俺には経験のないことだ。
そんな会話を楽しみながら、食事を終えた。
特にやることも残っていないので自分の部屋に戻る。
「いいなぁ家族って。スルトイさんいい人だしユリアちゃん可愛いし」
『肯定。私も家族が欲しくなりました』
「だよねー。あ、そういえばツクヨミの衛星写真」
『承知しました。義経さまに直接転送してよろしいですか?』
「うん」
基本的に誰もいないところではナミちゃんとの会話も口に出すようにしていた。
本来はその必要はないのだが、自分の考えていることとナミちゃんへの指示を混同しないようにするためだ。
ナミちゃんから衛星写真が送られてくる。
脳に直接送られてくるので特に紙を広げたりする必要は無い。
この感覚は何とも不思議な感じだ。
「うーん、やっぱ大陸の形とか全然違うな」
そこには、一つの大きな大陸があるのみだった。
五万年前と言えど、大陸移動のスケールからすれば短い。
本来ならば俺がいた時代とほとんど変わりないはずなのだ。
しかし現に送られてきた写真には、見覚えのある地球の姿はなかった。
これがどういうことかは考えればわかる。
この時代と俺の時代の間で、地形が全く変わってしまうほどの何かがあったのだ。
そんな大惨事、想像したくもないけど。
「えっと、ここが俺の今いる村だよね? とすると、結構発展してんなぁ」
『人口の密集の仕方や建物の配置から見ても、いくつかの国があることは確実でしょう』
なんかファンタジーな物語に入り込んだみたいで面白くなってきたぞ。
最終的に全部の国を統一しちゃったりして。
ワクワクしてきた。
現実問題として、俺は本気を出したらかなり強い自信があるけど、魔法がどういうものか分からない以上は大人しくしておいた方がいいだろう。
とりあえずはまったりと行こう。
「ま、そんな感じで明日から生きてくか」
『承知しました』
実際急いでも仕方ない。
まったりとこの時代を楽しんでいたら、いずれ何か起こるだろう。
そんなふわりとした気持ちで俺は床に就いた。
朝。
俺は窓から差し込む暖かい光で目を覚ました。
一階へと降り顔を洗っていると、スルトイが声をかけてきた。
「やあ、ヨシツネくん。昨晩はよく眠れたかい?」
「おはようございますスルトイさん。おかげさまで。ところでユリアさんは?」
「ユリアならもう学校に向かっているよ」
「そうですか、やはり遠いんですね」
ユリアから何となく話は聞いていたが、魔法学校はハイデルからかなり遠い。
一応各地に魔法学校は存在しているのだが、このハイデルという村が田舎すぎるのだ。
ここから一番近い魔法学校はハイデルからずっと北へ進んだところにあるトンブリアという街にあるらしい。
変わった名前だが、この国でも第二の規模を持つ大都市だそうだ。
ツクヨミの衛星写真で確認したが、かなり発展していた。
俺もあと半年ほどすれば、そこへ行くことになる。
そういえばこの国のこと何も知らないな。
まあ、それこそ魔法学校に入学すれば勉強できるだろう。
とりあえず今はこの村で過ごしていければいい。
「ヨシツネくんは今日も暇だよね?」
「はい、特にやることはありませんけど」
「そうしたら、村の人達の作業を手伝ってほしい。何でも屋みたいな感じだね」
「わかりました」
俺が特に役職についていないというのもあるが、村の人達と仲良くなって打ち解けてほしいのだろう。
俺は言われた通り、村の家々を回って困っている人がいれば助ける、ということを繰り返した。
木材が足りなければ木を切って持って行った。
稲刈りの人手が足りない時は一緒になって刈った。
インフィニティバッグの中を探せば全て機械化できるだろう。
しかしバレるわけにもいかず、俺は人生で初めて労働という労働をした気がした。
あと五歳児に猪を狩ってこいと命令したおじいさんは頭大丈夫か。
そんなこんなで東奔西走。
気が付けば日は経ち、いつしか収穫祭の前夜になっていた。
出店のテントが大通りに並べられ、村の家々が装飾に飾られている。
俺が全ての作業を終え、家で一休みしていると、玄関の扉が開いた。
「ただいまー。あれ、お父さんは?」
「スルトイさんならまだ帰ってきていませんよ」
「もう、遅いなあ。忙しいのはわかるけど前日くらい家族で夕食食べたかったのに」
ユリアの言う通り、スルトイはここ数日夜遅くまで家を空けているのだ。
きっと村長にしかできないことがあるのだろう。
住人の人達に聞いても皆口をそろえて「あの人はよくやっているよ」と言っていたから、サボっているわけではないだろうし。
「仕方ないです。先に風呂とか入って、僕たちで料理作って待ってますか?」
「そうね、そうしましょう」
ということで、俺たちで準備してスルトイを待つことになった。
「私がお風呂を沸かしてくるから、夕食の準備をお願いしてもいい?」
「わかりました。てか、ユリアさんっていつも風呂沸かしをやっていますよね。どうやって沸かしているんですか?」
「あー、そうね。実際に見た方が早いわ、おいで」
そう言うとユリアは家の裏口から出て庭を歩き、ちょうど風呂場の外側辺りに来た。
壁の下の方、俺の膝当たりの高さに通気口のような穴がある。
ユリアは穴の正面に立つと、その穴を指さした。
「あそこに穴があるでしょ? あれに向かって【小火炎】を放つの」
「【小火炎】?」
「【小火炎】っていうのは火属性の自然魔法で、下級に位置するのよ。小さな炎を放射するだけなんだけど、お風呂を沸かすのにはこれくらいで充分だから」
ユリアは簡単に説明してくれるが、いまいち実感がわかない。
この世界に魔法があることは聞かされていた俺だが、実際に見たことは一度もなかったからだ。
初めて目の前で魔法を見れるかもしれない、と俺が期待していると、ユリアは壁の穴に向けて右の掌を突き出した。
「【小火炎】!」
ユリアがそう唱えるのに合わせて、突き出された右掌から勢いよく炎が噴き出た。
火炎放射器で放つ炎と同じくらいだろう。
俺は二メートルほど離れているがこの距離でも熱が伝わってくる。
「うおっすげぇ!」
「あはは、ヨシツネくんが子供っぽいところ初めて見たかも。大人びているイメージだったけど、ちゃんと男の子なんだね」
中身は本物の大人なので少し恥ずかしい気もするが、ユリアが嬉しそうなので良しとしよう。
ユリアはその後も、一定の強さを保って【小火炎】を放ち続けている。
それにしても不思議だ。
どうして人間の体から炎が出たりするんだろう。
『解。未知の物質αが関係していると考えられます』
未知の物質α。
この時代にのみ存在する物質だ。
それがどう関係しているんだ?
『空気中にあるαがユリアに取り込まれています。全身の皮膚からユリアの体内に取り込まれたαは心臓の辺りに集約され、そこから右腕を伝って体外へ放出されています。体外へ放出される際にαから炎への変換が行われているようです』
αが魔法のもとになっているのはわかったが、流石に原理まではわからないな。
心臓の辺りに集まるってことはそこに何か魔法を司る器官でもあるのだろうか。
ユリアは五万年も前の人類だ。
俺と体の構造が違うのは当たり前だろう。
むしろ同じ方がおかしいのだ。
だけどそうなると、俺が魔法を使うっていうのは雲行きが怪しくなってくるぞ。
嫌なことは考えないようにしよう。
俺がナミちゃんと会話しているうちに、風呂沸かしは終わったらしい。
ユリアは【小火炎】を止めてこちらを見た。
長時間魔法を使っていると疲れるのか、息が切れている。
「はぁ……これが【小火炎】よ……ごめんね、これをやるとちょっと疲れるの……」
「そうなんですね。おっと」
ふらついたユリアと咄嗟に抱きかかえる。
平気で支えられている俺を見て、ユリアは一瞬驚いた顔をした。
「五歳のわりに力が強いのね……」
「あ、ありがとうございます。村の仕事をしているうちに力が付いたのかもしれません」
やばい。
筋力設定を変更するの忘れてた。
俺の身体は半分機械で出来ているようなものなので、筋力を自由に変えられるのだ。
筋力レベルは十段階あり、一が幼稚園児で、三が一般の大人程度だ。
最大の十はやったことがないが、たぶんスーパーマンレベルだと思う。
今の俺は村の作業を適度にやりやすくするため、三に設定してあった。
楽をするために常識を超えて上げていなくてよかった。
「よいしょ……将来は剣士とかになるといいかもね」
ユリアは立ち上がり、夕食の用意をするために家に入った。
剣士なんて職業が魔法蔓延る世界で通用するのか疑問に思ったが、この時代の剣士は自らに身体強化魔法をかけて戦うのが普通らしい。
魔法を使って物理で殴るという何とも脳筋な考えだが、その道を究めるとかなり強いそうだ。
ファンタジー溢れる説明に俺は心が躍った。
続いてユリアは夕食の準備に取り掛かった。
風呂沸かしが魔法を使って行われていたので、食事も何か魔法を使うのかと思い、少し期待していたがそうではないようだ。
普通に食材を切り、普通に米を炊き、普通に肉を焼く。
そんなごく普通の過程を経て、夕食は完成した。
一通り作ったところで、まだスルトイが帰ってこなさそうだったので風呂に入ることにした。
俺が先に入ることになり、これはもしかしてユリアも来るパターンかと期待したが、そんなことは無かった。
ナミちゃんの俺に対する評価が一段階下がっただけだった。
二人とも風呂を済ませ、まったりとした時間を過ごしていると、ようやくスルトイが帰ってきた。
しかし扉を開けるその顔は暗い。
目の下に隈も出来ている。
連日の疲労が目に見えている。
「ただいま、遅くなってすまない」
「おかえりなさい、大丈夫よ。夜ご飯は作ってあるから三人で食べましょう」
「ああ、そうしよう」
ユリアに連れられてリビングへと向かうスルトイ。
そのおぼろげな足取りを見て、俺は不安になる。
そもそもスルトイにしかできない仕事とは何だろう。
もう少し他の人に仕事を割り振った方がいいのではないだろうか。
それとも何か人には任せられないようなことがあるのか。
今後のことを考えるとスルトイを魔改造するとか下手なことはできないし、今の俺には声をかけることくらいしかやることはない。
とりあえず様子を見よう。
どうにかスルトイを椅子に座らせ、三人で食卓を囲む。
「「「聖なる神アラハに感謝を」」」
今回の料理は俺も手伝ったが味は大丈夫だろうか。
心配になってスルトイの顔を覗き込んだが、食べ物を口に運ぶとスルトイの顔に笑顔が戻った。
「おいしい、二人で作ってくれたのかい?」
「そうなんです! よかったー」
「お父さんもちゃんと食べて元気出してね。ついに明日なんだから」
「そうだね、ありがとう」
「ねえヨシツネくん、明日の収穫祭さ、一緒に回ろうよ!」
元気を取り戻したスルトイを見て、もう大丈夫だと考えたのか、ユリアは俺に話題を振ってきた。
「いいですね、行きたいです!」
「やった、絶対楽しいからね!」
準備は大変で皆疲れてはいたが、やはりお祭りは楽しみなものなのだ。
ユリアはもうすでにテンションが上がっている。
その姿はまるで遠足前の小学生のようで可愛かった。
今日も沢山働いていて腹が減っていた俺は夕食を軽く平らげてしまった。
それはユリアもスルトイも同じだったようで、三人とも綺麗に完食していた。
スルトイは明らかに疲れていたのでお風呂へと誘導し、片付けは俺とユリアでやることになった。
食器を洗いながらユリアと話す。
「もう夜も遅いし疲れているだろうから今日はすぐ寝ようね」
「はい、ユリアさんこそ楽しみで眠れなさそうですけどね」
「私はちゃんと寝るもん! 生意気な弟め~」
ユリアは俺のこめかみを拳で挟んでぐりぐりしてくる。
「い、いたたた。ごめんなさい!」
「はいはい。じゃあ一通り終わったし、私はもう寝るね。明日の朝ヨシツネくんの部屋に起こしに行くからちゃんと起きてよね」
「はーい、おやすみなさい」
寝室へと向かうユリアを見送って、俺も自分の部屋に戻った。
もうやり残したこともない。
俺はそのまま布団に倒れ込んで眠りにつこうとしたが、それはナミちゃんに遮られた。
『義経さま、少しよろしいでしょうか』
「ん? ナミちゃんか。どうした?」
『はい。スルトイと収穫祭についてなのですが、どうやらーー』
ナミちゃんはその後、きな臭い話を始めた。
どうやら今年の収穫祭は、面白くなりそうだ。
俺は先程とは違う胸の高鳴りを感じながら就寝した。
筋力設定:一から十まで。一が幼稚園児で三が大人。十はヤバい。