表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/100

紀行/アンコウの〝締め殺し〟

 童謡「赤い靴」で有名な詩人野口雨情は、常陸国磯原の郷士の家に生まれました。屋敷は水戸徳川家別荘を譲り受けたものときいています。そのあたりの磯部は風光明媚なところ。横山大観ほか日本画画壇の重鎮たちがアトリエを構えており、私はその地が好きで、帰郷するときは寄ることにしています。

 空に海もあおく岩肌は少し赤みをおびた白。波打ち際の川は海の勢いにあらがえず、北に向かってようやく岬のところで河口となります。砂岩の岬にはカモメ、海鵜うみうが群れ、潮騒とともににぎわうのです。

 磯原の冬の名物といえば、アンコウ。磯原から少し離れた平潟港には、詩人や画家たちが集った旅館があり鍋をだしているそうです。

 わが実家は磯原や平潟のある北茨城市の隣町のいわき市で、隣町とはいっても県境をまたいだむこうがわ。帰るとたまに、ぶつ切りにされた、アンコウ鍋がだされたものです。

 平潟には、荒縄でアンコウを吊してさばく〝締め殺し〟なる物騒な調理法があるとのことで、ちょっと興味がありみてみたいものです(ノート20100115/校正20150507)。

     了

.

追記

3.11地震による津波の影響で、被害を受けた旅館店舗もあり、そのまま店を閉めたところもありいます(ノート20160507)。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ