表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/100

紀行/喫茶店・磐城館 

 私の郷里は福島県いわき市にあります。中心市街地は平、最寄り駅はいわき駅といいます。いわき駅後背の高台が平城。伊達家に備えて、徳川家の重鎮・鳥居氏が築いた城。戊辰戦争、第2次世界大戦で市域はほとんど焼失。それでも歩いてみると、古い土蔵の商家をいくつかみることがあります。

 かつて、国道6号線が通っていた本町通りは、かつてのメインストリート。少しさびれてはいますが、本屋、楽器店、文房具店が並んでおり、私が好きな通り。喫茶店「磐城館」《いわきかん》も、そこにあります。

 帰省するとよく立ち寄ったもので、ある日、紅茶を注文してみました。メニューには〝キームン〟と書いてあります(誰だ、呼称をかえた御仁は!)。トワイニング社の薫製茶〝プリンス・オブ・ウエールズ〟は、〝キーマン〟がベースとあり、産地である中国語では祁門キーメン。少し離れた町に廈門シャーメンというのがあり、現地の言葉でアモイというのがあるからキモイ? ──あ、失礼。

 山形県の喫茶店でも訊いた〝キームン〟なる言葉(東北訛?)。 不快に感じて、声を大にしてこういいました。

「『〝キーマン〟をください!」 

「え、〝キームン〟のことですね?」店長さんから当然の返事がきました。

 ──はい、大人げないです。……のちに、キーマン、キームンのほかにキーモンという言い回しをしる私でありました。

     了

.

ノート2009/校正20160507


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ