表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/100

随筆/宿題をしない君は天才だ!

 児童・生徒のみなさんは、9月第1土曜日・日曜日の2日間に夏の宿題を片付けるのでしょうね。雑誌『文藝春秋』2010年9月号に興味深い記事をみつけました。ビジネスコンサルタントである山崎将志「夏休みの宿題で人生が決まる」という見出しの内容。60人の成人を対象に、(子供時代、夏休みの宿題の片付けるときどういう行動をとったか)アンケートをとりました。

 第1アンケート「夏休みの宿題」と「現在の仕事の進め方は類似しているか? という問いに対して、類似していると答えた人が71%。著者は、(──って、ことは、おこちゃまのときの「夏休みの宿題」のやりかたで人生がきまるのでは?)と考えたわけですね。

 第2アンケート「夏休みの宿題の終わらせ方」について、①先行逃げ切り型21%、②コツコツ積み立て型5%、③まくり型50%、④不提出型7%、他14%。著者は、(──4つあるらしいぞ)と整理しています。

.

①先行逃げ切り型……夏休みがはじまる7月中におわらせてしまう。先見性と計画性をもったリーダータイプ。

②コツコツ積み立て型……期限まで余裕があるのに長時間1つのことに取り組めないがゆえに、仕事を細切れにして進め、期限ぎりぎりまで時間をかけてしまう。データー集積を業務とする人。これ以外、つぶしがきかないオタクちゃん。著者は、(人間やめたら)に近いことを述べてます。(←怒られるアルよ)

③まくり型……ぎりぎりで宿題をだす人。普通の人。大多数を占める。

④不提出型……ビジネス世界では論外だが、既成の型にとらわれない、天才芸術家タイプ。

.

 つまるところギリギリでしあげる人は一般大衆。普通のサラリーマンですね。──で、私はどうだったかって? 夏休みが始まる前に宿題を終わらせ、夏休みが終わると提出せずに、担任の困る顔を楽しむ「悪ガキ」でした(←嫌な奴~)。いまは、コツコツとデータを積み上げる仕事をして、数字に泣いているアルよ(←しょぼん)。

     了

.

ノート2010.09/校正20160508

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ