表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/99

死様


 胸を焼くような痛みと共に、泣き崩れる少女の姿が脳裏に浮かんだ。

 嘆きか、怨みか、悲しみか。

 よく分からない感情が、薄く心に広がっていく。


 それは何の前触れもなく、河川敷で昼寝をしていた1人の少年——ヤヨイを襲ってきた。


「はあ、はあ」


 夢にしては、目をつぶっていなかったし、現実味を帯びていた。ただ、幻覚を見るように映像が映し出されたのだ。

 しかし、それ以上何かあるというわけでもない。何もないことは良いこととも言えるが、それがより不安を増長させた。


「何だったんだ、今の」


 気を紛らわせようと適当に呟くが、やはり消えることはない。

 ヤヨイは寝転がったまま、自分の胸に手を這わせて、触れてみる。


「痛く、ないな——イテッ!?」


 と、今度は額にチクリと痛みが走った。

 最も、今度は夢でも何でもなく、誰かに頭を小突かれたのだが。


「何だよ、ユイ」


「あぁ、バレた?」


 犯人の名を声に出してみれば、視界の端——自身の金髪の隙間から、少女の顔が窺えた。

 肩ほどまで伸びた茶色の髪に、幼さが際立つピンクのワンピース。居候している家の娘——ユイだ。


「バレたも何も、こんなイタズラをしてくるのはお前くらいだろう」


「あはは、それもそうだね〜」


 彼らが住んでいる村には、子供が少ない。

 特にユイより幼い子は最近生まれた赤子が少しで、それ以外には15歳のヤヨイと近い少年少女が数人いるだけだ。


 笑いながら、ヤヨイの隣によいしょと腰掛ける。そっと見やれば、その脇には、見慣れた無骨なバスケットが置かれていた。


「持ってきてくれたのか」


 彼女に対する問いかけでもなく、ただ思考を声に出しただけ。そんなヤヨイの癖を知りながら、ユイは今日も陽気に返事をする。


「うん、お腹すいたでしょ?」


「ああ、もう昼も過ぎたもんな。でも、仕事じゃなかったのか?」


「変わってもらったの。お母さんが、ヤヨイ君に持って行ってあげて、って」


 ユイが蓋を開ければ、肉や卵、野菜などを挟んだ綺麗なサンドイッチが詰められていた。


「ありがとな」


「どういたしまして!」


 嬉しそうに微笑むユイ。

 その姿を見て、先ほどの少女の残像を思い出す。だが、もう胸の痛みも、あのよく分からない感情も残っていなかった。



 昼食後、母の手伝いをすると言って、ユイはすぐに村へと帰って行った。

 ヤヨイはと言えば、近くの森で用事があったので、帰路に着いたのは夕日が沈み始める頃だ。

 歩いてしばらくすれば、3メートルほどの柵が見えてくる。


「……」


「……」


 唯一の入り口である門を通れば、必然的に守衛と出会う。彼はじっとヤヨイを凝視するのだが、等の本人は素知らぬふりをして目を合わせることなく通り過ぎた。


「あら、ヤヨイくん。お帰りなさい」


「……」


 何度も気さくに話しかけてくれる近所の小母さんも、ヤヨイが何の反応も示さなければ、がっかりしながらも、またねと声をかけてきた。


 彼らに対して、恨みがあるというわけではない。

 ただ、それでもヤヨイは、この国の人々が苦手なのだ。


 ここは、アイレーン法国辺境の村、ケルン。

 人口は100人に満たない程度で、首都からは遠く離れた、言ってしまえば何もない村だ。

 アイレーン法国というのは、約500年前に建国した、世界でも知名度の高い国の一つ。

 教会が政府としての役割も果たしていることで、珍しいことでも有名な国である。

 他国と違う点で大きなものといえば、この国における法律が、教会の教義に基づいて作られているというところだろう。そして、その教義の中でも、表向きに大々的に取り上げられているのは、助け合いの精神である。

 これが中心となって、この国では飢餓により死亡するケースが全くと言っていいほどない。いや、そもそも国内における犯罪率は0%で、寿命や病気、事故などでしか命を落とすことはないのだ。

 しかし、これには大きな裏がある。

 こんな理想郷が、何の対価も無しに成し得るはずもない。


「そもそも人間は争うものだって、むかし——」


 そこで、ヤヨイはふと気がついた。


「昔、どこで、誰が言ってたんだ?」


 忘れている。

 どこかで読んだわけでもない。昔話を聞かされたこと自体少ない。

 ここではない。どこか遠くの世界の記憶。


「まあ、いいか」


 思い出したとは到底言えない。

 だが、おそらくたとえ思い出したとしても、それがヤヨイに対して、反抗心を抱かせることは決してないのだ。

 ただ、元から抱いていた僅かな怒りが、勢いを増すだけだった。



 ❄︎



「父さん、これでいいの?」


 掌に大きく浮かぶ、見慣れない記号でできた陣を見て、少年は呟く。

 すると、隣で様子を見ていた男は、とても感心したらしい。ヤヨイの頭をそっと撫でながら褒めた。


「ああ、よく出来たな。お手本も無いのに」


「だって、なんか分かんないけど、魔法って楽しいから」


 少年が意識すれば、その模様——魔法陣は光り輝きながら、表面に刻まれた文字を適当に書き換え始めた。

 子供心にその変化に笑みを浮かべていると、何故かぼんやりとして足がふらつき始める。


「あれ?」


「こら、まだ出来たばかりだろう。少しずつ分かるようになればいい」


 段々と気分も悪くなってきたので、促されるままにベッドに横になった。疲れたのだろうか、途轍もなく眠い。

 しかし、少年は気になっていた。

 何故、魔法の勉強をする必要があるのだろう、ど。


「お前の幸せのためだ」


「幸せ?」


 今も幸せだよ。

 あまり頭が回らないまま少年がそう呟けば、男は何がおかしいのかクスリと笑った。


「今だけじゃない。いつかお前が成長して、大人になった時、きっと役に立つからだ」


「よく分からない」


 子供に何言ってるんだろうなと、男はそう微笑んで、頭を撫で始める。

 眠気が増すが、意識が途切れる前に聞きたいことが、少年にはあるのだ。


「魔法を頑張ったら、父さんともっと一緒にいられるの?」


 消えるような声で

 返答を聞くことなく、少年は眠りについてしまった。



 ❄︎



 いつの間に眠ってしまったのだろうか。

 幼い頃、父と過ごした記憶を、ヤヨイは夢に見ていた。懐かしく思っていると、次第に別の感情が込み上げてくる。だがその時、ユイの呼び声が聞こえてきた。

 どうやら夕食が出来たらしい。


 ユイは村を回って何か変わったことがあったとかなかったとか、そんな話をしている。


「もうすぐお祭りの日だから、みんなも近くの町に出かけるんだって」


 この国では、特定の日に遠出をすることが許されている。

 建国記念日がその例だろう。


 彼女がそう言うと、ユイの両親は顔を合わせて嬉しそうな表情を見せた。


「この国ももうすぐ建国五百年だもの。何をやるのかしら」


「お祭りみたいなものだから。でももしかしたら、法皇様が何か考えているかもね」


 家族で幸せそうに会話するその様は、理想の家庭と言えるものなのかもしれない。だが、ヤヨイからすれば、嫌悪感を感じずにはいられなかった。


「ヤヨイ?」


「悪い、今日はもう、いい」


 そう告げて、リビングを後にする。

 心配するような声が聞こえてきたので、立ち止まると。


「大丈夫かしら。やっぱりまだ、お父さんのこと」


「きっといつか、前に進むさ」


 そんな、言葉が聞こえてくる。

 それが哀れみにしか思えないのは、ヤヨイの心が異常だからだろうか。

 それとも。


 なぜ分かってくれないのかと、涙を流しながら、あの時叫び続けた。

 彼を抑える大人達は、疑惑の目を向けてくる。言葉を伝えても、感情をぶつけても、何も変わりはしない。

 ある者は恐れるように、またある者は呆れるようにヤヨイの道をふさいだ。

 誰一人気づかない。いや、気づけない。

 それが、この国の人間に与えられた、呪いなのだ。

 だが、分かっていても、受け入れられるはずもない。急がなければ、自分が助けに行かなければ、大切な人が居なくなってしまう。


 ユイの両親ですらも、耳を傾けてくれることはなかった。

 彼らが何と答えたのか、今でも鮮明に思い出せる。


『君のお父さんは、悪いことをしたから捕まったんだろう。きっと更生して、また君に会えるように、どこか遠くで精一杯生きているよ』


 笑顔で、そう言ったのだ。

 だが、どうしても思えなかった。ヤヨイが見たものは、そんな生易しい世界ではない。


 ここでは、国民は皆、体のどこかに紋章を刻まれている。翼を象ったその模様は、一見すると何の効力も持たないものに思える。神の加護を授かるための儀式として、強制されている理由。

 それは、洗脳だ。


 そして、ヤヨイも例外なく、右の二の腕に刻まれていた。


 この紋章を刻まれている限り、国民は自由への関心を失う。縛られているのが当たり前で、誰一人として変化を求めない。住む場所も、行ける場所も、得られるものも、将来も、そのほとんどを制限されているのに、違和感を感じることすらないのだ。

 それがこの国、アイレーン法国の実態である。


「絶対に、ここを出てやる」


 その意志は、あの頃から、ずっと抱いたままだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ