表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
メトロボーイ  作者: 亜同瞬
 
9/20

第九話 二つの世界

 朝のホームルームのチャイムが教室に響き渡った。

 友樹は窓の外をぼんやり眺めながら、昨日の戦闘を思い出していた。

 地下基地で見たドロームの機影、アンダーセイバーのコクピットから響く警報音――まるでリアルな夢みたいだ。でも、あれが現実なんだ。

「天野、聞いてるのか?」

 突然、先生の声が飛んできて、友樹はハッと我に返った。

「あ、はい!」

 慌てて前を向くと、クラスメイトの視線が一斉に僕に集まる。顔が熱くなって、思わずうつむきそうになった。

「ボーッとするなよ」

「す、すみません……」

 隣の席の川田がにやけながら指で軽くつついてきた。

「ボーッとしてんじゃねーよ、友樹」

 友樹は苦笑しながら頭を掻いた。

 地下での戦闘と比べ、平穏な普通の日常が、なんだか夢の中のようでもあった。

 最近の友樹は、週に三回、放課後になると新渋谷駅へ向かう。

 そこから装甲列車「ライデン」に乗り込んで、前線基地へ行くのが日課だ。

 親には「eスポーツの練習会に参加してるんだ」と言ってある。地底人と戦っているなんて言ったら、卒倒するかもしれない。


 毎日の屋上でゲームをプレイする習慣も、いつの間にかなくなっていた。

 あの頃はただ夢中でゲームをしていたのが、今は現実の戦闘機を操って戦っている。

 この二重生活にまだ慣れてないようだった。

「疲れてるのかな……」

 帰り道、友樹は小さく呟きながら、学校帰りにいつも通っていた「カブト」にも足が遠のいていた。


 ふと立ち寄った本屋で、友樹はオカルトコーナーに目を向けた。

 手に取ったのは月刊誌「レムリア」。

 表紙にデカデカと書かれた見出しが目に飛び込んでくる。

「緊急警告!地底人はいる!元米国諜報部員の暴露証言」

 友樹は興味津々でページをめくった。

「地底人って、やっぱりいるのか……」


 記事には、元米国諜報部の証言が載っている。

 ――地底には高度な文明が存在し、地底人がUFOを操っている。それが地上で目撃される未確認飛行物体の正体の一つだ。


「へえ、UFOって宇宙人の乗り物じゃなかったんだ……」

 友樹は興味津々で読み進めた。

 ――地底人は人類を「取るに足らない存在」と見なしていて、積極的に接触してこないのは、人類の文明が彼らにとって重要じゃないから。もし戦争が起きたら、地底人の技術が圧倒的すぎて、人類に勝ち目はない。

「勝ち目はない、か……」

 友樹はため息をついて本を閉じた。頭の中がモヤモヤしてくる。

 僕たちが戦ってる相手って、そんなにすごい存在なのかな。


 シミュレーション訓練の日。

 友樹は前線基地のリモート・コントロール・ステーション(RCS)に座り、アンダーセイバー三号機のコクピット画面を見つめていた。目の前には、AI「ソラ」の声が響く。

「友樹、準備はいいですか? 今日の訓練はドロームの新パターンです」

「うん、大丈夫だよ。よろしくね、ソラ」

 友樹は少し緊張しながら返事をした。ソラはいつも冷静で頼りになる相棒だ。ふと、さっきの本のことが頭をよぎる。

「ねえ、ソラは地底人について詳しいのかな?」

 画面に映るソラのインターフェースが一瞬光った。

「我々が戦っているドロームを造ったのが地底人だということしかわかりませんね。データベースにそれ以上の情報はありません」

「そうか……じゃあ、僕たちって地底人に勝ち目はあるのかな?」

 友樹の声が少し弱々しくなる。ソラは静かに、でもはっきり答えた。

「友樹、弱気になってますね。マインドセットが必要です。『できない』ではなく『できる』と意識することです」

「……うん、そうだよね」

 友樹はソラの言葉にハッとした。確かに、弱気になってても何も変わらない。

「ありがとう、ソラ。頑張るよ」

 ソラの励ましに、友樹の気分が少し晴れた気がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ