表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

40/71

40. 一番寒い日はシチューで



「今日はなんの日でしょうか?」

「学園に行かなくていい日だ」

「……違いますよ」


 そんな自信満々に言われましても……。

 確かに久々にゆっくりできる日ですよ。ですがね、今日は暦の上で行事があるんです。


「今日は冬至です」

「とうじ」

「夜が最も長い日ですよ」


 かぼちゃを食べたり、柚子湯に入ったりすると風邪を引かない、なんて言われているんですよ。


「……聞いたことがない」

「遠い国の文化ですからね」


 遠い国といいますか前世の世界の文化ですが。混乱させても仕方ありませんし。


「というわけで、今日はブロッコリーを収穫しますよ」

「どうしてそうなった」

「冬至の日に“ん”がつく食べ物を食べると幸運になると言われているんですよ」


 ちょっと待てと怪訝そうな顔をしているケネス様。別にこじつけでもなんでもありませんよ。


「かぼちゃは、なんきんとも言いましてね。今日はかぼちゃシチューにしようかと」

「……ほぉ」

「シチューの具材にブロッコリーを入れるんです」


 ちょうど採れごろですしね。

 ブロッコリーを育てている畑に行けばほら。花蕾が濃い緑色で、触ってみれば硬くてしっかりつまってる。ブロッコリーは寒さに弱いからちょっと管理が大変なのよねぇ。来年はもう少し早く蒔きましょうっと。


「はい、ナイフ。これで、こう切ってくださいね」


 こう花蕾を持って、主枝から切り落として。

 やって見せた通りにポンポン収穫していくケネス様。これはもうそういう機械ね。あっというまに収穫が終わってしまう。


「助かるわぁ」

「……ふん」


 嬉しそうな顔しちゃって。もうすっかり野菜好きじゃないの。収穫するのも食べるのも楽しいくせに。まーだ強がって。

 

「流石冬至、日が落ちるのが早いわねぇ」

「……そういえばそうだな」

「あなた最近ずっと朝か夜しかうちに来ていませんでしたものね」


 さて、お勝手に入ってシチューを作り始めましょうかね。


「とりあえず野菜をよく洗って」


 まずホワイトソースから。バターを溶かして、小麦粉を振り入れる。焦げないように炒めたら、牛乳を少しずつ入れて伸ばして。

 同時にカボチャも蒸しときましょ。


「ホワイトソースってこうやってつくっていたのか」

「あなた知らなかったの?」

「まったく」


 次に鶏肉を炒める。臭み消しにローリエを二枚くらい入れまして。お肉の色が変わったら野菜を入れる。今日はにんじん、じゃがいも、玉ねぎ。この時焦がさないように気をつけること。そうしたら水入れて煮込んで。

 柔らかくなったところで先ほど作ったホワイトソース。ここで今日の主役、カボチャを入れる。最後に塩胡椒で味を整えてと。少しおいて、温め直す時に別茹でしておいたブロッコリーを入れる。


「はい完成」

「パンも焼いておきましたし、食べましょうか」

「ああ」


 “ん”がつくから、というのもあるかもしれないけれど、とくに栄養があって保存もきくかぼちゃを食べるのは、寒い冬を元気に過ごすための、昔の人の知恵なのかもしれないわね。


「「いただきます」」


 さてどれどれと一口。うーん、あったかくてまろやかだわぁ。じゃがいもは滑らかでとろりとしていて、玉ねぎはシャキッとクタッと。にんじんもほっくりと。ああ、にんじんも“ん”ね。

 そしてなにより、甘くてとろけるかぼちゃとしゃっくりブロッコリーがいいわぁ。


「……寒いのもいいな」

「おいしさが際立ちますねぇ」


 風邪を引かないように、栄養を取らなくちゃね。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
↓をタップしますと連載中の作品に飛びます。
隣国の王太子様、ノラ悪役令嬢にごはんをあげないでください
― 新着の感想 ―
[良い点] なんだかとても美味しそうですねぇ 寒いときにぴったりです。 [気になる点] カボチャも別茹でですか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ