表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『魔導双星のリベリオン』  作者: 木徳寺
〈第一部〉第1章
2/56

第1話丨テラ・スフィア

 次に意識が浮上した時、俺は赤ん坊になっていた。

 自分の意思とは無関係に、か細い産声が漏れる。状況は最悪だが、頭は妙に冴えていた。前世――黒江 葉だった頃の記憶は、26年分、そのまま残っている。だが、身体は生まれたての赤ん坊そのもの。手足を動かすことすらままならず、言葉を発することもできない。この無力感は、前世で幾度となく死線を潜り抜けてきた俺にとって、屈辱以外の何物でもなかった。


(異世界転生……。まさか、アークスの野郎が言っていた与太話が、本当だったとはな)


 あの男、とんでもないことをしやがる。組織の目的は、十傑と呼ばれるトップメンバーしか知らない。だが、俺が独自に調べていた仮説――異世界で力を得て、それを持って帰還する。それが、この組織の戦力増強の秘密だったというわけか。俺は、そのための実験台、あるいは新たな駒として、この世界に送り込まれたのだろう。


「見て、あなた。この子の目、あなたのにそっくりだわ」


「本当だ。俺たちの子だ……。ありがとう、ミリア。よく頑張ってくれたな」


 優しい声がすぐ側で聞こえる。温かい何かに抱かれている。これが、俺の新しい両親、トマス・ゼーヴァルトとミリア・ゼーヴァルトだった。父のトマスは、日に焼けた腕にたくましい筋肉をつけた、快活そうな男。母のミリアは、出産直後で疲れているだろうに、俺を見つめるその表情は慈愛に満ちていた。


 そして俺は、ノエル・ゼーヴァルトとして、この世界に生を受けた。


 この世界の名前は『テラ・スフィア』。俺が調べていた、あの与太話に出てきた名前と、奇しくも同じだった。

 そして俺が生まれたのは、アシュタロテ大陸の片田舎にあるトロント王国領地内にある『リーフェン』という小さな村。木と石で造られた家々が並び、窓の外からは鳥のさえずりと、家畜の鳴き声が聞こえてくる。前世で見てきた、コンクリートと硝煙の匂いが支配する世界とは、あまりにも違う、のどかな風景だった。


 父のトマスは元上級冒険者で、今は村の用心棒のような仕事で生計を立てている。母のミリアはトロント王国の中級貴族の家の出で、今は村の薬師として、その知識と人柄で村人たちから深く信頼されていた。二人とも、絵に描いたような善人だ。傭兵として汚れ仕事ばかりしてきた俺には、少し眩しすぎる。


 この世界には、独自の暦が存在していた。ノエルが生まれたのは五雄暦812年とのことらしい。


「今年は豊作だといいんだが」


 ある日、父が窓の外を眺めながらそう呟いたのを聞き、俺はこの世界の時間の流れを知った。


 この世界には、『魔素』が存在した。大気中に満ち、あらゆる生物が体内に宿すエネルギーの源。人々はそれを『魔力』に変換し、『魔法』として生活のあらゆる場面で利用していた。


 俺が少し大きくなったある日、父のトマスが手のひらに小さな火の玉を灯して見せた。


「すごいだろ、ノエル!これが『火』の初級魔法さ。お前も大きくなったら使えるようになる」


「あぅ、あー」


 自慢げに笑う父。俺はその光景を、冷静に観察していた。ゆらめく炎は、科学では説明できない熱量と光を放っている。これが、魔法。


(現世の十傑たちが使う力の正体はこれか。大気中のエネルギーを、体内で変換して放出する……なるほど、効率的だ)


 俺は、自分の体に意識を集中させてみる。すると、体内に温かいエネルギーが循環しているのを感じた。これが魔素。黒江 葉だった頃の体にも確かにこの感覚はあったが、その量は比較にならないほど少ない。この世界は、魔素で満ちている。呼吸をするだけで、体内に力が満ちていくのがわかる。


(なるほどな。アークスが俺を送り込んだ理由が分かった気がする)


 この世界で力をつけ、組織の駒として戦え、ということだろう。不本意ではあるが、悪い話ではない。黒江 葉として生きた26年間、俺は常に力を求めていた。それは、生き抜くための術であり、空虚な自分を埋めるための唯一の手段だったからだ。

 

 だが、それだけではなかった。その温かい流れの、さらに奥底。魂の核とでも言うべき場所に、俺は微かに、しかし確かに、異質な気配を感じ取っていた。それは、この世界の清浄な魔素とは似ても似つかぬ、どこまでも深く、暗く、そして荒々しい、混沌の奔流の源流だった。


(……なんだ、これは?)


 その得体の知れない感覚に、俺は初めて、この世界に対する漠然とした好奇心以外の、 ある種の畏怖を覚えた。

 

「どうした、ノエル?ぽかんとしちゃって」


「……うー、あー」


 心配そうに顔を覗き込む父に、俺は意味のない声で応える。思考は大人でも、身体は赤ん坊。このもどかしさにも、いずれ慣れるのだろうか。


(まあ、いい。利用できるものは何でも利用するさ)


 ♦


 月日は流れ、俺は5歳になった。赤ん坊の身体に26歳の人格、という奇妙な生活にもすっかり慣れた。今では、つたない足取りながらも村の中を自由に歩き回れる。


 その日の午後も、俺は父との剣の訓練に励んでいた。


「いいか、ノエル。剣は力じゃねえ。こう、体全体を使って、しなやかに振るんだ」


 トマスは、木の枝を剣に見立て、手本を見せてくれる。その動きには無駄がなく、元上級冒険者という肩書きが伊達ではないことを物語っていた。


 俺は父の動きを網膜に焼き付け、完璧に模倣する。前世で培った戦闘技術と、この世界で得た高い身体能力。その二つが合わさり、俺の才能は、自分でも驚くほどの速さで開花していった。


「……お前は、本当に飲み込みが早いな」


 汗を拭いながら、トマスが感心したように、しかし、その目にはほんの少しの寂しさを湛えて言った。


「父さん、昔の話、してくれよ。父さんが冒険者だった頃の話とか」


 休憩がてら、俺は父にねだった。昔話は、この世界の情報を得るための、貴重な機会だった。


「はは、しょうがねえな。じゃあ、とっておきの話をしてやろう。昔々、この世界が壊れかけた時の、英雄たちの話だ」


 そう言って父が語り始めたのは、この世界の子供なら誰もが一度は聞かされるおとぎ話――約800年前に世界を救った「始まりの五傑」の伝説だった。


 『五雄暦(ごゆうれき)』が制定されるより遥か昔、この世界には今よりもずっと進んだ古代文明が存在したという。だが、その文明が生み出した自律型の殺戮兵器群「神の鉄槌」が暴走し、世界を滅亡の淵へと追いやった。後に「大崩壊戦争」と呼ばれる、30年以上にも及ぶ絶望の時代だ。


「そんな時、立ち上がったのが五人の英雄さ。種族も国もバラバラだったが、世界を救いたいという想いは一つだった。五人の英雄は、各地で『神の鉄槌』を破壊し、封印し、バラバラだった人々をまとめ上げて、ついに兵器どもの親玉をぶっ倒した。そして、戦争が終わった年を『五雄暦 元年』として、新しい時代が始まったんだ。俺たちが今使っている『炎神流』や『雷神流』なんていうのも、元を辿れば、この五人の英雄たちが残してくれた技術が元になっているんだぜ」


 父の声は、まるで見てきたかのように熱を帯びていた。


 父の話を聞きながら、俺は前世の記憶を反芻していた。エネルギーを巡って争い、緩やかに滅びへ向かっていた、あの世界を。この世界もまた、一度は破滅の淵に立った。歴史は繰り返す、か。だが、この世界には「英雄」がいた。


「……父さんは、英雄になりたかったの?」


「がっはっは!馬鹿言え。俺なんかがなれるもんか。俺はな、ノエル。お前とミリアが毎日笑って暮らせるなら、それで十分なんだ。それが、俺の守りたいもんだからな」


 そう言って俺の頭を無造作に撫でる父の手は、大きくて、温かかった。

 英雄、か。くだらないと思っていた。だが、この温かい手を知ってしまった今、その言葉の持つ意味が、少しだけ変わって聞こえた。守るべきもののために振るう力。それこそが、本当の強さなのかもしれない。


 翌日から、俺は父との剣の訓練に、より一層身を入れるようになった。

 トマスは、木の枝を剣に見立て、手本を見せてくれる。その動きには無駄がなく、元上級冒険者という肩書きが伊達ではないことを物語っていた。


「いいか、ノエル。剣は力じゃねえ。こう、体全体を使って、しなやかに振るんだ。足で大地を踏みしめ、腰の回転で力を生み、腕は鞭のように振るう。全ての動きが一つになった時、お前の剣は本当の力を発揮する」


 俺は父の動きを網膜に焼き付け、完璧に模倣する。前世で培った戦闘技術と、この世界で得た高い身体能力。その二つが合わさり、俺の才能は、自分でも驚くほどの速さで開花していった。それを見るトマスの目は、喜びと、そしてほんの少しの寂しさを湛えているように見えた。


 ♦

 

 俺がこの世界で初めて「殺し」を経験したのは、その年の秋のことだった。

 収穫期を狙って、ゴブリンの群れが村を襲撃したのだ。


「ゴブリンだ!西の畑にゴブリンの群れが!」


 村人の悲鳴が響き渡る。見れば、粗末な棍棒や錆びた剣を手にした緑色の小鬼たちが、黄金色に実った麦畑を荒らし、家々に押し入ろうとしていた。その数は三十匹ほど。一体一体は弱くても、群れとなれば厄介な相手だ。


「ちっ、一番忙しい時に!」


 トマスは側にあった鍬を手に取り、ゴブリンの群れへと駆け出していく。村の男たちも、農具や猟銃を手に後に続く。だが、彼らは戦いの素人だ。統率が取れておらず、ただ闇雲にゴブリンに突っ込んでいくだけ。このままでは、被害は免れない。


 俺は家の窓から、冷静にその光景を分析していた。

 前世の戦場なら、こんな状況は日常茶飯事だった。だが、今は違う。あの畑には、母さんが丹精込めて育てた薬草もある。あの家々には、俺に笑顔を向けてくれる村人たちがいる。そして何より、父さんが、たった一人で奮戦している。


(……やるしかないか)


 前世では、金のために、任務だからという理由で、幾度となく人の命を奪ってきた。だが、今は違う。

 俺は作業場に転がっていた、先端を鋭く尖らせた鉄製の杭を手に取ると、物陰に隠れながらゴブリンの背後へと回り込んだ。


 戦場では、まず指揮官を叩け。それが鉄則だ。

 群れの中で一際大きく、他のゴブリンに指示を出している個体。あれがリーダー格だろう。周囲のゴブリンよりも一回り大きく、粗末ながらも金属製の兜を被っている。


 足音を消し、一気に距離を詰める。俺の殺気に気づいたリーダーゴブリンが、驚愕の表情で振り返る。だが、遅い。


「――死ね」


 俺が放った鉄杭は、正確にゴブリンの喉を貫いていた。ごぼり、と鈍い音を立ててリーダーが倒れると、ゴブリンの群れは統率を失い、烏合の衆と化す。そこを、トマスたち村人が一気呵成に攻め立てた。


 やがて、全てのゴブリンが地に伏した頃、俺はトマスに見つかった。


「ノエル!お前、なんて無茶を!」


「……ごめんなさい」


 返り血を浴びた俺の姿を見て、トマスは顔を青くする。だが、その目には怒りだけでなく、驚きと、そして拭いきれない不安の色が浮かんでいた。

 5歳の息子が、何の躊躇もなく、生き物の命を奪った。その冷徹なまでの戦闘術は、子供のそれではない。トマスは、息子の底知れない才能と、その危うさに、言葉を失っていた。


 そんなトマスの心情を他所に、ノエルの心は不思議と凪いでいた。むしろ、確かな目的意識が芽生えたことで、世界がより鮮明になった気さえした。

 この日、俺は初めて、金のためではなく、誰かを守るために命を奪った。

 

(この温もり……この家族は、俺が汚れてでも、守り抜く)


 血に濡れた己の手を固く握りしめ、俺は、この世界で生きる、最初の理由を、その魂に刻み込んだ。

最後までお読みいただきありがとうございます。

よろしければ、作品の評価、感想をいただけますと嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ