表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
独立防衛隊 「SMELLS」 加齢臭でエイリアンから日本を守る男達と変態?美人隊長の戦い  作者: 宮本海人


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

46/86

第46話 ドンカラス

「彦一。ひまり足があんまり痛くなくなってきた。」

「ええっ。それはっはっ。良かったのう。」

彦一は事態が変化したことに気がついたのだった。

「何とかせねば。こうなれば現世に近いとされる砂漠に連れて行くしかない。」


「ひまり殿。ちょっと用事が出来ての。これから、俺とちょっと馬に乗って出かけてくれぬか。」

「いいよ。お馬さん乗ってみたい。」

「これが俺の相棒。こかげだ。小さい鹿の毛と書く。とっても優しくて頼もしい馬だ。」

「こかげちゃん。かわいい。」


「よし、善は急げだ。」

彦一はひまりを抱えると、愛馬こかげに飛び乗った。

「では、いざ砂漠の地に。」


「すごい。お空を飛んでる。」

「昔は華子を乗せてよくあちこち行ったものよ。」

「華ちゃんは彦一の妹なの?」

「ああ華子は俺の妹で恩人だ。俺に真っ当な生き方を教えてくれた。本当の妹ではないがの。

俺は昔暴れん坊でな。見る物、触るもの、みんなぶち壊してたんだ。でな、華子にこっぴどく怒られてな。約束したんだ。みんなに優しくするとな。」


「さて、砂漠が近いがどこに行けばいいのか。」


すると、四羽のカラスがやってきた。

「おおっ。カラス急便の。」

「ついて来いとな。カラスには世界を渡る能力があると聞いたことがある。現世への入り口を案内してくれるのか。かたじけない。」



カラスは砂漠に降りたった。

続いて彦一も降りた。

現世への道なのか、砂漠にぽっかりと暗く先が見えない穴が渦を巻いている。


「ひまり殿どうだ。足は痛むかの。」

「ちょっと痛くなってきた。」

「悪いが我慢してくれぬか。痛いのはひまり殿の故郷が近い証拠なのだ。」


「ここなら、華子の声が聞こえやすい。

心を真っ白にして華子の心の声を聞くのだ。」



その時、三人の厳つい男達が馬に乗って降りてきた。


「面倒くさい奴らがきたわ。」


「我々は移民管理局なり。その子はもうこの世界の子供なり。勝手に現世に送ることはまかりならん。」

「たまたま間違って迷い込んだのだ。正しい居場所に帰るのに問題などあるまい。」

「それは我々が審議して判断すること。さあ我々に引き渡せ。」


「そんな時間は無い。悠長なことを言っていたら帰れなくなるわ。」


移民管理局の三人が棒を手に近づいてくる。彦一は後づさりして穴の近くで立ちどまった。


「もはやここまでか。こうなったら、ひまり殿は俺が送って行くしかあるまい。」


「ひまり殿。俺が行けるところまで連れて行く。俺にしっかり掴まって華子の声に耳を澄ましておれ。」

「彦一は大丈夫なのか。」

「わからんが、俺の一世一代の大仕事よ。何としても守ってみせる。」


「さあ、彦一。男だろ。勇気を出せ。

華子ありがとうな。お前の兄者になれたのが誇りだ。」


「私お父さんいないから、彦一の娘になる。」

「何と何と、ありがとうひまり。俺の娘。

勇気が湧いてきたわ。お父さんに任せろ。」


彦一はひまりを抱えて穴に向かって走り出した。


その時、巨体な黒い壁が彦一の行く手を阻んだ。


「ドンカラス殿。」


「彦一殿。その役目わしに任せてくれ。

カラスの一族は世界を渡れると聞く。わしもそう長くない。命が尽きる前にその大仕事わしにやらせてくれ。

彦一殿、心配いらぬ。カラスの王と言われたわしに出来ぬ筈はない。」


「では、ひまり殿。拙者ドンカラスが彦一殿に代わりお送りする。

彦一殿さらばじゃ。達者で。

我が息子達よ。誇りを持って生きろ。」



「彦一。。。お父さん。ありがとう。」


「ドンカラス殿。どうかひまりを!」


ドンカラスはひまりを掴むと、暗く深い穴の中に消えていった。














評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ