表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/125

ロスコフの帰郷

今回は題名の通り、ロスコフが首都『アンヘイム』へと戻るのが主です。 

   その8



早朝、ここはワーレン侯爵領内にある山村『リバイン村』だ、まだ薄い霧に包まれていて。鳥たちのさえずりが、静寂を破るように響き渡る。やがて、太陽がゆっくりと顔を出し、村全体を黄金色に染め始め頃、


のどかな山村『リバイン村』その高台に作られたワーレン侯爵邸に一通の手紙が届けられた。



ロスコフが侯爵領に来て既に10年の歳月が過ぎている、首都にいる父から


高台にあるワーレン侯爵邸に届いた一通の手紙は、


門番に届けられると執事のマリウスを経て


「ロスコフ卿、お手紙が届いております。」 


ロスコフは自分宛に来た手紙と聞いて、母からかな? 等と思い受け取った。


まだダイニングルームに居た食事の終わったばかりのロスコフはその手紙を受け取ると、

早速、部屋へ戻り封を切り読み始めたのだ、するとそこに書いてあったのは!



「ロスコフ、お前に良い相手との見合いが決まりそうだ。

すぐに首都『アンヘイム』に戻ってきなさい。」


「なに、帰って来いって・・・」


突然の知らせに、手紙を読んだロスコフは反発した。


「何を突然言い出すんだ。魔晶石を使いマナの力を増幅させる研究は、エクレアさんがいくつかのシギルを組み合わせて使用したことで、新たな前進を始めたところなんだぞ。おじい様と共に、今、一番面白くなってきたところなのに……」


なかなか魔道エネルギーの増幅に成功しなかった研究が、エクレアのちょっとした試みによって壁を突破し、魔道エネルギーを大幅に増幅できることが実験で証明されたばかりだった。そのアイデアを使い、さらに高レベルの増幅を祖父と共に始めた矢先に、父からこのような手紙が届けられたのだ。ロスコフは、力が抜ける思いに打ちひしがれていた。


「この研究を放り出して、首都へなど帰ってる場合じゃない。この研究には勢いが必要なんだ。ここで一気に完成させないと、また遅れてしまう。」


そう言い、首都への帰郷を拒むような返事をしようとしていた。


そこへ祖父がやってきてこう言ったのだ。


「父上の言う通りにしなさい、ロスコフ。どうせ、この先お前は首都に連れ戻されることになるのじゃからな。」


「なぜ、私が連れ戻されると思うんですか?」


「それはじゃな、おまえももう20歳になったからじゃよ。」


忘れていた年齢のことを指摘され、ロスコフは「うっ……」と言葉を詰まらせた。


「それにじゃ、儂ももう長くはない、死ぬ前にお前の花嫁を早く見たいと思っておる。」


わっはっはっ!


祖父は笑いながらロスコフの背中を叩き、去っていった。


それでもロスコフは、夢中になって取り組んでいた研究を中断しなければならないことに、反発心を抱いていた。


「ちぇっ、あの時もそうだったな。」10歳になったばかりの俺は、突然どこへ行くとも知らされない馬車に乗せられ、この地へ送られてきたんだ。当時も突然母から引き離されたことに怒りを覚えたことを思い出す。


「くそっ、また問答無用なのか。」


そう文句を言っていたが、父である侯爵の言葉に逆らうこともできず、その日はすぐにやってきた。



首都『アンヘイム』から、ワーレン侯爵家8名の騎士と侍女2名が、次期当主ロスコフ卿を迎えにやってきたのだ。


その2日後の早朝。 食事を終え、旅支度の終わったロスコフと祖父のワーレンが話をしていた。



「ロスコフ、何があっても研究は続けるのじゃ。お前ならきっと、課題を達成し、途方もないことを成し遂げると信じておる。」


祖父からの別れの言葉だった。その時は「大げさだなあ、おじい様は。」などと思っていたが、後から思い出すと、それが最後になるかもしれないことを祖父は知っていたのだろう。


ロスコフを迎えに来た一行は、首都『アンヘイム』に向けて出発の準備を整えていた。馬車の車輪が、侯爵邸に引かれている石畳の上をゆっくりと回転し始める。護衛の騎士たちは、こんなところでさえそれぞれが馬上から周囲に目を光らせ、しっかりと警戒していた。



研究室に残されたロスコフの所持品は、ほとんど手付かずのままだ。ロスコフは侍女と共に馬車に乗せられ、8名の騎士に護衛されながら、首都の邸宅へと連れ戻されることになった。



ワーレン侯爵邸があるリバイン村から『アンヘイム』までの道のり: 肥沃な農作地帯 >> 果樹園が多い丘陵地帯 >> 山岳地帯 >> 丘陵地帯 >> 大農園地帯 >> 丘陵地帯 >> 山岳地帯 >> 広大な平地にある首都『アンヘイム』。


侯爵邸がある大きな山村「リバイン村」から首都『アンヘイム』までの道のりは、実に長距離に及ぶ。東に300㎞そこから北東へ190㎞、合計490㎞と言う道のりを隔てている、まずは農園地帯を抜け丘陵地帯にある果樹園や木の実がとれる木が樹林された丘陵を抜けると、 険しい山岳地帯だ、 そこに作られた渓谷の道を反対側までとおり抜けると、そこからがアンドリュー公爵の領地になっている、そのまま下ると丘陵地帯に入り、降りて行くと、今度は100㎞近く続く肥沃で広大な大農園地帯が現れる、そこを通り抜けると、また丘陵地帯が現れ、渓谷、山岳地帯だ、全て経てようやく首都アンヘイムへとたどり着く。


通常であれば馬車で5日程度の旅程になる。   

リバイン村の農地を抜け、丘陵地帯へと入ると、景色は一変した。なだらかな丘には、果樹園が広がってい、色んな果物の匂いが漂っている、さまざまな果物がたわわに実り、甘い香りやツンとするにおいが混じり合い漂っていたのだ。木の実の木々も多く、リスや小鳥たちが忙しそうに動き回っていて、馬車から見える景色はとても素晴らしい、しかしガタガタする振動とドスンと突き上げられる

乗り心地の悪さで、それらは台無しとなっていた。


馬車は、果樹園の間を縫うように続く道をゆっくりと進んでいく。時折、木々の間から顔を出す小動物たちが、一行を物珍しそうに見つめていた。空には、色とりどりの鳥たちが舞い、美しい歌声を響かせている。


丘陵地帯を抜けると、一行はさらに奥へと進んでいく。これから、長く険しい旅が始まるのだ。



3日目、一行はすでにワーレン侯爵領を抜け、アンドリュー公爵領に入っていた。周囲には、どこまでも続く広大な農園が広がっており、その肥沃な土地は誰の目にも明らかだ。


どこまで続くのか見当もつかない広大な農園の中をしばらく進むと、近くに村があることを騎士の一人が知らせてくれた。


「ロスコフ卿、お疲れでしょう、もうすぐスコージュ村に到着します、そこで一泊して体を休めてください。」


進む馬車の外から、小窓越しに騎士がそう囁きかけた。


馬車の中は、クッション性がかなり悪く、下からの衝撃が直接伝わってきて、とてもじゃないが寝てられない。それに長時間座っていると、揺れと突き上げで気分が悪くなってくる。ロスコフは道中、どうすればこの衝撃を和らげることができるのか、そんなことを考えながら気を紛らわせていた。


そこへ一泊休憩できるという知らせが届き、ロスコフは表情を和らげ、村への到着に安堵した。


一行はスコージュ村で休憩を取り、宿屋で一泊、朝、食事を済ませると。外に出て村の景色を眺めるロスコフは、じっと周囲を見渡し、ぼうっとしていたのだ。ロスコフは10歳の時に一度この村を訪れているが、周囲の景色を見渡してもほとんど覚えていなかった。


そんなロスコフに、侍女のモーレイヌ(当時35歳)が声をかけた。


「ロスコフ卿、どうかなさいましたか?」


「いや、全然覚えてないんだ。」


「当時のことを思い出そうとなさっていたのですね。」


「うん、そうなんだけどね。」


軽く会話をしていると、隊長のシュミッツ(45歳)が声をかけてきた。


「ロスコフ卿、出発しましょう。馬車にお乗りください。」


一行はスコージュ村を出発し、半日が経過した。広大な農園地帯を抜け、峠に入っていた。首都へ入るには、これから道が狭くなる山岳地帯を越えなければならない。首都アンヘイム側からすれば、自然の防壁となっているが、南西部からの旅人にとっては危険なエリアとなっている。街道パトロールのウォッチ騎士も多く巡回しているが、常にここにいるわけではない。そのため、その隙を狙って盗賊が出没することがある。


今回も、8名の騎士に護衛された上等な馬車が近づいてくるのを察知した盗賊が、仲間を集めて潜伏待ち伏せしていた。


ロスコフたちの乗った馬車が目の前に来ると、待ち構えていた盗賊たちは一斉に姿を現し、攻撃を仕掛けてきたのだ。



「今だ、やれ!」


盗賊たちは、高い位置から騎士たちに向けて弓矢を放った。


「くっ!」


「敵襲~!」


「1組はフォーメーションを取れ!馬車に近づけるな!」


騎士隊長の指示に従い、騎士たちは4人一組のフォーメーションを組んだ。1組の騎士隊が敵に向かって突撃を開始し、もう1組の4名の騎士は馬車を守ることに専念する。


突撃を開始した1組の騎士は、矢を弾きながら敵に向かって騎馬で突進し、盗賊たちをなぎ倒す!


馬車を守る騎士たちは、地上から迫りくる剣や鉄の棘が付いた棍棒を構えた盗賊たちを迎え撃つ。


ガシッ!バシッ!ドスッ!


馬車の中では、ロスコフが震える侍女たちを両腕で抱きしめていた。


「大丈夫、ワーレンの騎士は強いから。」


ロスコフは震える侍女たちにそう囁きかけた。肝の据わったモーレイヌは、顔を赤らめ、嬉しそうな顔をみせた。


「ロスコフ様♡」


ロスコフはこんな状況なのに? とモーレイヌの事を変な人だな思ったのだ。 


戦闘の結果、峠の道には盗賊の死体が散乱している。死体の数は32、逃げた盗賊は4から6名ほどだろう。40名近い人数で待ち伏せしていた盗賊団は、ほぼ全滅したのだ。高所に位置取りしていた弓使いも、戦況に恐れをなし、早めに逃げ出していたようで死体は見当たらない。


騎士側の被害は、3頭の馬が怪我で動けなくなり、2名が負傷、3名が軽傷を負ったのだが、死者は出さずに済んでいた。


周囲の状況を確認した後、死体を谷に落とすと、隊長のシュミッツが騎士たちに声をかけ、皆の士気を高める。


「皆、よく戦ってくれた。日頃の訓練通りの動きを見せてくれた。そして、よくぞ生き残ってくれた!」


隊長の言葉に、騎士たちも答える。


「我らが盗賊などに遅れは取りませんよ、隊長!」


笑い声や雄叫びが聞こえ、馬車の中にいたロスコフたちも外に出て、周囲の状況を確認する。


8名の騎士隊が全員無事だった事に、ロスコフたちも安堵の息を漏らした。


「皆、無事でいてくれて感謝する。」


ロスコフの言葉に、騎士たちは一斉に勝鬨を上げた。


「おぉぉぉぉ~~~!」


こうして6日間の旅は、1日の遅れは出たものの、無事に終わりを告げ、一行は首都『アンヘイム』に到着した。


首都に戻ると、20歳になったロスコフを見た母は、誇らしげに彼を見つめた。父も言葉を掛ける。


「大変な旅だったようだな、ロスコフ。」


「いえ、このくらい何でもありません。それよりも大変だったのは騎士たちです。どうか彼らを労ってやってください。」



「そうか、分かった。では今日は疲れただろうから、とりあえず部屋へ案内してもらえ。落ち着いたら、母さんにそちらでの話でもしてやってくれ。」


「分かりました、父上。」


ロスコフは、侍女の案内で自分の部屋へとむかったのだ。


その日の晩餐の席で、父であるウォルター・ワーレン侯爵は見合いの相手について説明。


「相手は首都アンヘイムから北西約370㎞の辺りに領地を持つハルマッタン伯爵の長女、アンナ様だ。年齢はロスコフより一つ年上だが、稀に見る美女だと伝えられている。家柄も良く、北部地区に伯爵級の親戚ができれば、ワーレン家の領地から得られる穀物類や芋、石炭や宝石類などをあちらに売り出す足掛かりにもなる。ワーレン家の領地から魔晶石が掘り出されるおかげで、領地で取れた穀物や石炭が今でも余る状態なのだ。上手くいけばそれらを全て捌くこともできるようになるかもしれん。」


しかし、ロスコフはそんな話に興味がなく、全く乗り気ではなかった。


食料など余らせるくらいでちょうど良いのではないか、石炭は腐るものではない、領地に放置しておけば良いではないか。そんな文句が頭の中で渦巻いていた。



「乗り気でなさそうな息子の顔を見て、母のカトリーヌ夫人が父のフォローに入った。

『ロスコフさん、お父様はあなたのことをとても心配しているのよ。それに、アンナ様は本当に素晴らしいお嬢様だと聞いているわ。きっとあなたも気に入るはずよ。』と、優しく諭すように促す。」



父と同じく、見合いを勧めてきたのだ。


「んっ、母上もこの見合いに乗り気なのですか?」


「ええ、そうよ、ロスコフさん。きっと良い縁談になると思うわ。」


微笑みながらそう言われ、ロスコフは、まあ、そんなにこだわることでもないし、さっさと済ませれば早く研究室に戻れるだろう、と軽く考えた。


「母上がそうおっしゃるなら、私は構いません。話を進めてください。」


そう言い切ると、父のウォルター・ワーレン侯爵は上機嫌になり、


「よく言った、ロスコフ。早速、明日、先方へ出発しよう。私たちも行くから心配するな。すでに大方の話はついているのだしな。」


そう言うと、ディナー中だというのに父は執事のエスターを呼び寄せ、明日の段取りをするように命じたのだ。エスターは素早くどこかへ消えていった。





最後まで読んで頂き、ありがとう、また続きを見かけたら宜しくです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ