表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/41

21 家計が回らない

 2012年1月…また新しい年がやってきた。お正月気分も抜けた頃、恭子が深刻な顔をして私に声をかけた。


 「直樹さん…食費が足りない」


 予想したことが起こった瞬間…いや、予想していたよりも相当早いぞというのが本音である。


 これまでなぜ私が家計を握ってきたのか…理由は明白である。下町の貧乏家庭で育った私と、お嬢様育ちの恭子…金銭感覚に大きな隔たりがあった。


 既報の通り、私は地方公務員である。世間的には公務員は高給取りのように誤解されているが、大雑把に言えば、公務員の賃金は世間の賃金相場の平均値付近に定められている。賃金は年功序列であり、30代の子育て世代にとっては、お世辞にも十分な賃金が保障されているとは言い難い。


 ましてや森山家は「共働き」と言いながらも、恭子は非常勤職員である。昨年4月に長女・明日香が小学校に上がり、若干負担が軽減されたとはいえ、子どもを預けて働くにも、高額な保育料がかかる。


 つまるところ、佐倉家のような金銭感覚でいると、森山家は破産するということである。


 私は恭子からキャッシュカードを取り上げた。予想通り、佐倉家…義母から猛攻撃を受けたが、今回は決して譲らなかった。私は森山家の主である。外野にとやかく言われる筋合いはない。


 価値観の違い…私と恭子の間では、同世代ゆえに共有できる部分もあったが、共有できなかった部分の方が大きい。象徴的なのが、「食卓」である。


 下町の森山家では、「ちゃぶ台」を囲んで家族3人で食事を摂る。一方、佐倉家では「テーブル」を囲み、「椅子」に座って食事を摂る。テーブルには「ランチョンマット」が敷かれている。


 この点、我が家ではどうしても折り合いがつかず、リビング内に「テーブル」コーナーと「ちゃぶ台」コーナーが共存していた。これは、現居、旧居通じて変わらない。


 森山家家族5人の時は、子どもたちの希望に応じて「テーブル」「食卓」いずれかで食事を摂る。しかし、義父母がやってきた際には、テーブルの定員的な問題もあるのだが、義父母と恭子、子どもたちはテーブルで、私はちゃぶ台で食事を摂る。恭子は義父母の前では絶対にちゃぶ台は使わない。


 11年…実質的には10年足らずの結婚生活の中で、価値観の相違というのは埋めきれることはなかった。埋め切れなかったとしても、共存できれば問題ないのだが、結局それすらできなかった。


 話は前後するが、毎年お正月には、私の伯母(亡母の姉)・川中孝子宅に顔を出す。後から聞いた話であるが、伯母は、2012年のお正月は、恭子や3人の子どもたちに会う最後の機会になること…すなわち、この年に森山家が崩壊することを雰囲気で感じていたという。


 さすが亡母の姉である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ