表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/121

7 さらに一気にパワーアップ

本日ラスト投稿! 明日も複数話投稿しますので、よろしくお願いします~!


「さあ、来い」


 俺はさっきと同じ試練に挑んだ。


 相手はダークメイジ3体。


 前方10メートルくらいの場所で杖を構え、いっせいに火炎弾を撃つ構えに入る。


 俺の斬撃の間合いには程遠い。


 このまま火炎弾の連発が始まれば、またさっきと同じ結果になるだろう。


 やはり遠距離攻撃というのは、絶対的なアドバンテージがある。


「――だけど!」


 そのアドバンテージは今、消滅する!


 俺からダークメイジまでの距離は、『斬撃』の間合いには遠い。


 けれど剣士の攻撃は『斬撃』だけじゃない。


「これなら――っ!」


 俺は剣を振りかぶり、


 ぶおんっ!


 槍投げの要領で思いっきり投げた。


『斬撃』じゃなく『投擲』による攻撃――!




 ざしゅぅっ!




 俺が投げつけた剣は狙い過たず、ダークメイジ一体を貫いた。


 そいつはそのまま倒れ、残る二体も動揺したのか、一瞬動きが止まる。


「今だ!」


 俺は全力でダッシュして間合いを詰めた。


 ダークメイジ残る2体はすぐに気を取り直し、火炎を放ってくる。


 けど、3体のときよりも弾幕が薄い。


「いける――!」


 俺はさらに加速した。


 多少被弾しても気にせず、痛みを無視して、どんどん間合いを詰めていく。


「おおおおおおおっ!」


 今の俺には剣がない。


 けれど、仮にパンチやキックだけでも相手がダークメイジなら接近戦で勝てる。


 そして俺は、二体の火炎魔法をかいくぐり続け、ついに接近戦の間合いに到達した。


 手近の一体に拳を繰り出し、思いっきり殴り飛ばす。


 どさり。


 数発食らわせると、そいつは倒れて動かなくなった。


 あと一体――。


 どんっ!


 しかし、そいつは俺が二体目を戦っている間に距離を取っていた。


 ここぞとばかりに大量の火炎弾を放ってくる。


「くっ……ううう……」


 すでに俺の体には魔法攻撃のダメージが蓄積している。


 一体目を倒した投擲攻撃も通用するかどうかは分からない。


 最初に決まったのは、あくまでも奴らの想定外の攻撃だったからだ。


 奴はすでに俺が投擲攻撃を使うことを知っている。


 意表を突くのは無理だ。


 なら、やはり正攻法で行くしかない。


 俺は一体目の側まで行き、剣を拾った。


「さあ、最後の攻防だ」


 どんっ、どんっ!


 ダークメイジが火炎弾を撃つ。


 俺はまっすぐ突っこんだ。


 一発や二発食らうのは覚悟の上。


 ここまで来たら根性比べだ。


「おおおおおおっ……!」


 俺は最高速にまで加速し、ついに奴に肉薄した。


 ざんっ!


 繰り出した一撃が奴を両断した。


「あー……きつかった」


 俺はその場にへたりこむ。


 やはり魔法を使えない俺が、魔術師と遠距離でやり合うのは相当にきつい。


 正直、二度目のチャレンジでも死ぬかもしれないと思ったくらいだ。

 と、




『ダークメイジ撃破により、新たなスキルを獲得しました』




「えっ……!?」


 俺は驚いて顔を上げる。


 そうだ、ゲームの『闘技場』でも戦いを終えた後、スキルを新たに習得することがあったっけ。


――――――

名前:ゼル・スターク

種族:デモンブレイダー

ちから:33→58

はやさ:41→77

HP:109→153

MP:0

スキル:【上段斬り】【中段突き】【下段払い】

    【投擲】←new!

――――――


「【投擲】……か」


 さっき俺が一体目のダークメイジを倒すときに使ったのは、一か八かの投擲だったけど、それをスキルとして習得できたわけか。


 ちなみにこの世界におけるスキルというのは、『特殊能力』に近いものだ。


 前世の現代日本には存在しない能力なので、説明しづらいんだけど――。


 例えば、俺が得意としている【上段斬り】というスキルがある。


 名前の通り、剣を上段に構えて敵に斬りつけるという単純な技だ。


 単なる上段斬りなら、別にスキルを身に着けていなくても実行できる。


 剣を上段に振りかぶって、振り下ろすという動作をするだけだからな。


 ただし【上段斬り】のスキルを発動した場合、前述の動作とは多少異なってくる。


 スキルを発動することで、感覚が鋭くなり、そのスキルに必要な能力――腕力などが一時的に上昇する。


 振り下ろす剣の軌道も無形の力によってある程度の『誘導』を受け、正確に敵に当てやすくなる。


 要は単なる『上段斬り』の動作に、スキルによる『補正』がかかり、より強力に、より精度が高くなる――という感じだ。


 たぶん【投擲】のスキルを使うときも同じようなことが起きるはずだ。


 腕力が強くなったり、コントロールがよくなったり、あるいは飛距離も伸びるかもしれない。


 どちらにせよ、斬撃に比べて遠距離の敵を攻撃できる【投擲】は貴重なスキルだ。


 これで以前よりも格段に戦いやすくなるだろう。


「よし、次の試練をやるか」


 俺は楽しくなってきた。


 やっぱり努力して、目に見えて成果が出ると楽しい。


 自分の成長を実感できるというのは嬉しいものだ。




 次の試練は『ストーンゴーレム3体を倒すこと』だった。


 名前の通り全身が岩石で作られた自動人形だ。


 当然、防御力は高い。


 単純に斬りつけてもダメージをほとんど与えられないし、下手をすれば剣の方が刃こぼれしてダメージを負う。


 魔法を使う敵の次は、防御力の高い敵ということか。


 さて、どう攻略するか――。


 まっ。


 軋むような音を立てて、ストーンゴーレムたちが襲い掛かる。


 幸い、こいつらの動きは鈍いので、気を付けていれば攻撃を食らうことはまずない。


 ただ、こっちの攻撃も奴らに通らないため、完全に膠着状態だった。


 せっかく身に着けた【投擲】スキルも、こいつらには通じないだろう。


 剣を投げたところで、ダメージなんて与えられないだろうし――。


 と、そこまで考えたところで、ハッと俺は気づいた。


「……別に剣を投げる必要はないんだよな」


 考えてみれば当たり前なんだけど、俺はこのスキルを『剣を投げるスキル』だと思い込んでしまっていた。


「まずは――石を投げてみよう」


 俺自身が投石器になるわけだ。


 どごおぉっ!


 意外な威力が出て、ストーンゴーレムがのけぞる。


 そこらの石を投げつけただけで、この威力――。


 まるで銃弾である。


「こいつは思った以上に使えるぞ……!」


 俺はさらに石を投げまくった。


 まず一体を集中攻撃して倒す。


 そして、そいつの残骸を投げつけて、さらにもう二体を倒した。


 あっという間にストーンゴーレム撃破完了だ。


――――――

名前:ゼル・スターク

種族:デモンブレイダー

ちから:58→89

はやさ:77→104

HP:153→199

MP:0

スキル:【上段斬り】【中段突き】【下段払い】

    【投擲】

――――――


「よし、また強くなったぞ……!」


 この調子でいけるところまで行ってみよう。

【読んでくださった方へのお願い】

面白かった、続きが読みたい、と感じた方はブックマークや評価で応援いただけると嬉しいです……!

評価の10ポイントはとても大きいのでぜひお願いします……!


評価の入れ方は、ページ下部にある『ポイントを入れて作者を応援しましょう!』のところにある

☆☆☆☆☆をポチっと押すことで

★★★★★になり評価されます!

未評価の方もお気軽に、ぜひよろしくお願いします~!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
↑の☆☆☆☆☆評価欄↑をポチっと押して
★★★★★にしていただけると作者への応援となります!


執筆の励みになりますので、ぜひよろしくお願いします!


▼書籍版2巻がKADOKAWAエンターブレイン様から6/30発売です! 全編書き下ろしとなっておりますので、ぜひ!(画像クリックで公式ページに飛べます)▼



ifc7gdbwfoad8i8e1wlug9akh561_vc1_1d1_1xq_1e3fq.jpg


▼カクヨムでの新作です! ★やフォローで応援いただけると嬉しいです~!▼

敵国で最強の黒騎士皇子に転生した僕は、美しい姉皇女に溺愛され、五種の魔眼で戦場を無双する。


― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ