表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/38

第4話 王様に会いましてね。

 うーむ。さすが王宮とでも言うべきか。

 今、俺たちは近衛騎士に案内され、ながーい廊下を歩いているのだが、なんかすごい。

 語彙力が失せるほど、王城は大きかったり派手だったり、とにかく凄いのだ。

 

 しかし、母さんは王様に呼ばれたと言ったが、今でも信じられない俺がいる。


 城門の衛兵に止められたときは、“とうとう夢から覚める時が来たのだね、母さん”と思ったが、母さんが名前を告げると、すんなり通してくれた。


 まあ当たり前だが、仕事だし普通は一度止めるよな。

 

 でもって、直ぐに現れたのが、今前を歩く近衛騎士だ――。

 


「皆様の案内を仰せつかりました、近衛騎士のフィル・グランゼと申します」

 銀髪に切れ長の目、ニコリと白い歯が()()ったい。

 俺も思わず(なま)るほど、キザったい。

 

「あらヤダ、イケメン。でもベネットのほうが可愛いわね」

 なんて会話が繰り広げられたのだが、本人の前で比べるのはやめてほしかったよママン。

 

 彼がイケメンなのは認めよう。さらに母さんがイケメン好きなのも認めよう。

 しかしだ、俺のほうがいいって、どうかしてるぜ?

 

 さて置き、そんな流れで、フィルさんに案内をしてもらってる訳だが。

 

 王城は凄い。二度目だ。

 だってさ、あの壺、なんか分からないがきっと高い。

 俺の中の鑑定士が言っている。


 そして高そうな調度品ばかりだから目が回りそうだ。

 

「ごろにゃーん」

 廊下で転がるパンサー。

 やめなさい。赤い絨毯が毛まみれになっているじゃないか。

 とは思いつつも、別に怒られないから(ほう)っておく。

 

 

「こちらの部屋でお待ちください」

 と、案内された部屋のソファーに座る。

 こういうソファーマットの隙間って、小銭落ちてたりするよな?

 自問の後、漁る。


 ちぃ、掃除が行き届いてやがる。だからしてチリ一つ無かった。

 

「なあ母さん。ここまで来て未だに信じられないぜ」

「ふふ、何が?」

「いや、何が? って……」

 聞きたい事が山ほどあるから困るわけだよママン。

 

 しかしまあ、出されたお茶もさることながら、カップもスプーンもきっと高い。それ以上の言葉が浮かばない程度に語彙力は失せたままだ。

 

 

 程なくして、

『コンコン』

 と、ノックの音。なんだかノックの音まで上品に聞こえる。

 

 で、ノックの主はフィルさんで、その後ろに派手な爺さんが一人いた。

 

 そんな爺さんは、フィルさんを押し退け、

「おぉ、リーゼロッテよ。久しいな。いつぶりだったか」

「久しぶりね、ガン坊。あれは、貴方のおしめを取り換えてた頃かしら?」

「ふはははは、馬鹿を申せ。とっくに成人しておったわ」

「そうだったかしら? ふふふ」

 

 ガン坊と呼ばれた派手な爺さん、髭をしごきながら楽し気だな。

 王冠に豪華そうなマントまで羽織りやがって。

 王冠? マント? はて?

 

 そして俺は、無表情になっている事だろう。

 あまりにフランク過ぎて、思考が幻覚旅行(トリップ)しかけたぜ。

 

 テーブルを挟んで正面のソファーに座る爺さん、じゃなくてガン坊。でも無くて王様。

 

「紹介するわ。私の一人息子のベネットよ」

 しょっぱなに紹介されたので焦った俺だが、顔は固まったままなのでセーフ。

 

「おお、ベネットよ。私の名はガンシャンドラ・オクトーヌス7世じゃ。よろしくな」

 が、ガン、ガンシャ……口に出すのはやめよう、きっと()()

 

「は、初めまして、こちらこそ、よ、よろしくお願いします」

 何が、よろしくなのか、分からないのですがね?

 

「はっはっは、そう固くなるでない。そなたの母、リーゼロッテは私の恩師なのだ。宮廷魔術師兼私の専属教師でな。このとおり今でも頭が上がらん」

 初耳すぎて怖い。初出しの経歴が重いよママン。

 

「ふふふ、あまり優秀な生徒では無かったけどね」

「ふはは、こりゃ参った。しかし水臭い。息子が出来たなら、一言連絡をくれてもよかろう」

「あの時は、普通に暮らしたかったのよ」

 母さん、意味深すぎるよ。

 

「ふむ、では旦那は?」

 

「可愛い人だったわ。『リゼ、君の作ったごはんはとても美味しいね。だから御小遣いちょうだい』って。うふふ、つい嬉しくて渡しちゃったの」

 母さんごめん、意味が分からない。

 そして王様が聞きたいのは、そう言う事じゃ無いと思うんだ。

 

 と、思ったら導入だったらしい。

 母さんは窓の外を眺めながら言った。

「あれは、ベネットが産まれる少し前だったわ『ちょっと酒屋で酒買ってくるわ』って出ていったまま、まだ帰ってきてないの。どこまで買いに行ったのかしらね」

 酒屋で酒って無駄に当たり前なんだが……。


 最近で一番、母さんの笑顔が切ない。

 そして父さんの事も初耳なんだが、クズだな父さん。

 

「そ、そうか、早く帰ってくるといいな」

 王様も、なんか言葉に困ってる感が凄い。

 

「私にはベネットがいるからいいの」

 突然、母さんの攻撃、俺、普通に照れるよ?

 取りあえず俺のスキル、ポーカーフェイスを発動してターンエンドだ。

 

 

 で、母さんは傍らで寝ているパンサーを撫でながら、

「そろそろ用件を、聞かせてくれるかしら?」

 

「……そうだな。入ってきなさい」

 王様の声で部屋の扉が開き、一人の女性が入ってきた。

 部屋の外で待たせてたのか。この演出いるか? とは思っても言わない。

 

 黒髪で琥珀色の瞳。肌は白い、いや青白いと表現したほうが近いかもしれない。

 まごう事なき美少女だ。美少女なのだ。

 

「娘のエリーだ」

「皆様、お初にお目にかかります」

 

「とっても綺麗なお嬢さんね」

 母さんの言う通り、綺麗なのだ。

 だが、なんとなく影があるような気がする。

 だから何かあると、俺の中で、()()()がキュピーンしている。

 

「単刀直入に言おう。娘にかけられた呪いを解いてほしい」

 ほぉら来た。


「なぜ、呪いがかけられたと? そして呪いの内容は?」

 俺は思わず問い掛けた。美少女前なので、少し格好つけた感じでだ。

 

 よし、美少女姫の琥珀の瞳が俺に向けられた。

「ある日、私の胸に文様が浮かび上がりました。宮廷魔術師がいうには、呪いの刻印であると。そして刻印の呪いは、二十歳で死ぬ呪いなのだと告げられたのです」

 俺は、出来る限り、自分比100%のいい声で問いかけた。

「解呪方法は、その宮廷魔術士はなんと?」

 

 姫は、悲し気に首を横に振った。 

「手に負えない、とだけ」

 

「エリー姫は、お幾つなんです?」

「もうすぐ十九になります」

 

 人族が一番輝く年齢なのに。ちなみに俺の主観だ。

 つまりは、もう時間がないわけか。

 

 正直、俺は何とかしてあげたいと思った。

 たとえそれが困難な旅の始まりだったとしてもだ。

 

 俺は、いい顔のまま問いかけた。

「母さん、解呪には何が必要?」

 

「出来るわよ~」

 解呪の為に、必要な物を求め、これが旅の始まりなのだ……、ん?

 

「直ぐに頼む」

 王様、話が早い。

 

「消えろぉ~」

 と、母さんはもっと早い。むしろ軽い。

 姫の胸の辺りで、バリバリして、ボンってなって、シュッって刻印が消えた。


挿絵(By みてみん)


「すごい! 国中の魔術師や祈祷師、魔女や占い師なんかも挑戦したけど、ダメだったのに!」

 なんかすごく説明調でエリー姫が言った。うん、嬉しいのは伝わった。

 

 でもなあ、俺も自分のことのように嬉しくはある。

 口にはし辛いが、自慢の母さんの手柄なのだ。

 

「ふふ、朝飯前よ――」

 と、言った瞬間、母さんがフラついた。

 俺は、人生でもっとも高速な動きで、倒れ込む母さんを抱き留めた。

 

「母さん?」

「ふふ、大丈夫。少し疲れただけよ。それより……」

 

「うん?」

「ベネット、本当に立派になったのね」

「まあね、母さんを抱き上げるくらい、朝飯前さ」 

 なんて、俺は小柄な母さんを抱き上げた。

 

 そしてそのまま、用意されていた客間のベッドに運んだ。

 

 

 母さんの過去も、こんなに凄いって事も、俺は何も知らなかった。

 

 俺は、眠る母さんの頭を撫でた。

 そしてしばらく、幸せそうな寝顔を眺めていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ