【第006話】追憶の女性
*
久川さんが薦めてくれた一冊は、ある女性ライターによる連載コラムをまとめたものだった。
週刊誌に掲載されていたエッセイのようで、日常の何気ない風景に、彼女なりの感じ方や考えが綴られていた。
哲学書をイメージしていたが、実際に手に取ってみると、肩肘張らずに読めた。
むしろ、その素朴さがかえって胸に染み入ってくる。
あれ以来、彼女の本を何冊か読んでいる。
どの作品も、語られる視点が変わらないことに驚かされる。
一貫している。
でも、押しつけがましくなく、歪みもない。
妙な偏りや、狭さがないのだ。
だからこそ、読み進めるほどに心地よかった。
普通なら、誰かの価値観が色濃く出れば必ずどこかで引っかかる。
だが、彼女の語りには、それがなかった。
――なぜだろう。
どうして彼女の視点だけが、こんなにもすんなりと胸に届くのか。
その理由を探るように、今日もページをめくっていた。
仮説はいくつか立ててみた。
が、どれも決め手に欠ける。
それでも、どこか確信に似た感覚が芽生えていた。
この“視点のあり方”こそが、自分の思考の停滞を抜ける鍵なのではないか――そんな予感が、静かに息づいている。
「ん~......」
「眉間、寄ってるわよ」
カウンターの向こうから久川さんの声。
からかうようでいて、どこか心配する響きがある。
「最近、その人の本ばっかり読んでるわね」
「ええ。気になることがあって」
「気になること?」
静かにうなずく。
「この人の文章は、視点がずっと一定なんです。でも、不思議とそれが窮屈じゃない。むしろ安心できる」
久川さんは顎に手を当て、うーん、と小さく唸る。
「なるほどね。面白いところに目をつけたじゃない」
「そうですか?」
「ええ。私もその人の考え方には惹かれたけど、“視点そのもの”について考えたことはなかったなぁ」
彼女は腕を組み、しばし黙り込んだ。
何かを思い出すように。
「......うん。もし理由があるとすれば、“距離感”かもしれない」
「距離感?」
「そう。物の見方って、角度を変えるだけじゃなくて、どれくらい“離れて見るか”でも変わるのよね」
「......“木を見て森を見ず”みたいな?」
「そう。たぶんだけど、その人は視点こそ一定でも、物事全体を少し引いた場所から見てたのかもしれない。だから偏らないし、感情に溺れない。だけど、ちゃんと伝わる」
思わず本を握る手に力がこもった。
たしかに、その人の本には――全体を見渡した静かなまなざしがあった。
「実はね、その人、昔、このお店によく来てたのよ」
「えっ......そうなんですか?」
「ええ、もう10年以上も前の話だけど」
「今は......?」
一瞬、久川さんの目が曇った。
「もう......この世にはいないの」
言葉が、静かに降りてきた。
店の空気がすっと沈んだように感じた。
「ちょうど、私がこのお店を引き継いだ頃だったわ。毎日、午後3時になると必ず現れて、決まって“スペシャルブレンド”を頼むの。何も言わずに、ノートを広げて、黙々と何かを書いてたわ」
「話したりとかは?」
「“ありがとう”“ごちそうさま”くらい。それも、まったく表情を変えずにね。正直、ちょっと近寄りがたい人だったわ」
「......そうなんですね」
「でも、ひとつだけ忘れられない出来事があるの」
久川さんの視線が、ふと窓際の席へと向いた。
「あれは、大学生くらいの子だったかな。元カレらしき男にしつこく言い寄られて、困ってる様子だったの。私も様子を見てたんだけど、なかなか介入できなくて......」
彼女は少し息をのんだ。
「そのとき、彼女がすっと立ち上がってね。ふたりの間に割って入って、こう言ったの。“相手の痛みを想像できないなんて、恥を知りなさい”って」
「......!」
「その声の静かさと迫力に、男は黙って出て行ったわ。私もその女の子も、ぽかんと見送るしかなかった」
久川さんは微笑んだ。
どこか、懐かしさと敬意が入り混じった表情だった。
「そのあと、何事もなかったように席に戻って、またノートを開いてたの。......本当に、何者だったのかしらね」
「おいくつくらいの方だったんですか?」
「五十代くらいに見えたけど、凛としていて美しかった。......あの空気をまとえる人、私は他に知らないわ」
久川さんの視線が、自分の手元にある本へと落ちる。
多くの余白。
選び抜かれた言葉たち。
その静けさが、確かにその人の視点を支えている気がした。
「いま思うと、あの人には揺るがない“芯”があった。どんな場面でも崩れない、確固とした場所に視点を置いていた......。本当に、ただのエッセイストだったのかしら」
この人は、全体の中で物事を見ていた。
どんな感情にも呑まれず、すべてを俯瞰しながら、それでも人の痛みに目をそらさなかった。
その視点が、自然と“本質”にたどり着いていたのだ。
だから、読むたびに胸に届いたのだろう。
「......やっぱり、この人の文章がすんなり届く理由は、そこにあるのかもしれません」
確信とは呼べない。
けれど、ぼんやりと漂っていた謎の輪郭が、ほんの少しだけ形を持ちはじめた気がした。
「知ろうとすればするほど距離は近くなる。でも、見えなくなるものもたくさんあるということなんでしょうね」
久川さんは、ふっと目元を緩めた。
「その感覚を持てたなら、それで十分よ」
久川さんはその本を手に取り、そっと撫でた。
まるで、過去の誰かのぬくもりが、まだそこに残っているかのように。
カウンター越しに漂うココアの甘い香りと、窓辺に差す夕暮れの光。
まだ答えは遠い。
けれど、その静けさに寄り添うように、かすかな光が胸の奥に灯った。