表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

【第003話】近くて遠い場所


喫茶店“アイリス”――その名を胸に刻み、古書店を後にした。


思ったよりも簡単に手がかりが得られたことに、むしろ不安が募る。


これは“偶然見つけた”のではない。

“呼ばれている”――そんな気配を感じる。


きっと、あの男はそこにいる。

ただ“いる”のではない。

“待っている”のだ。


気づけば足は、例の喫茶店があるという方向へ向かっていた。

衝動的に動き出したのはいいが、歩くほどに不安が膨らんでいく。


(......本当に行っていいのか?)

(もし、昨日の男が待っていたら......)


胸がざわつき、交差点の手前で立ち止まる。

赤信号を待つ間、何度も引き返そうと振り返った。

結局、そのまま踵を返し、来た道へと歩き出してしまう。


それでも数歩歩いたところで、足が止まった。

このまま帰れば、一瞬は安心できるかもしれない。


(でも、このままじゃ、何も変わらない......)


ふと、古書店の店長の顔が脳裏に浮かぶ。

「行けば分かるよ」――あの言葉が耳に残っている。


そして、“哲ちゃん”呼び。

店長が“ちゃん”付けで名前を呼ぶ相手は、付き合いが長く、親しい人だけだ。

少なくとも、店長にとっては気を許せる人物ということ。


得体は知れない。

だけど、人間性はある程度信頼していいのではないか?

そうでなければ、高校生の自分に会うことを勧めたりはしないだろう。


目を閉じて、深呼吸を一つ。

もう一度だけ振り返る。

けれど、自宅へ戻る道は、妙に冷たく、遠く見えた。


(......行こう。答えを探しに)


そう心に決め、再び足を向ける。

今度はもう、迷わなかった。


人混みを縫うように駅前通りの交差点を渡ると、見慣れない景色が広がっている。


自宅の反対側ということや店舗が少ないこともあり、この通りのこちら側に来ることはほとんどなかった。

決して、遠い場所というわけではないのだが......。


同じ通りであるはずなのに、雰囲気は異なり、歩くたびに空気が変わっていくような気がする。


やがて、コンクリートの建物に挟まれた一角に、それはあった。

モダンで無機質、しかし、どこか温かさを帯びた店構え。


扉の横には、さりげなく『Cafe Iris』と書かれた木彫りのプレート。


(......ここだ)


満を持して、扉に手をかけたが、不安が頭をよぎる。


「ふぅー」


意を決して、扉に力をかけようとした、その瞬間――


「いらっしゃい」


タイミングを見計らったように扉が開き、中から店員風の女性が顔を出した。


「お客さん、でいいのよね??」


「は、はい......」


驚きと不安で、思わず肯定してしまった。


「ずっと扉の前で立ち止まっているから、どうしたのかと思っちゃったわ」


そんなに長いこと、自分は立ち止まっていたんだろうか?


「いいから、入って。入るだけならタダだから」


心の準備もできないまま、店の中へと誘われる。


「そろそろ来ると思っていたよ」


その声の方を向くと、カウンター席に一人の男が座っている。


白髪に、黒装束。


(間違いない)


「あなたを探していました」


男はゆっくりと口元を緩め、立ち上がった。


「ようこそ、喫茶店Irisへ」


手招きされるままに奥のテーブル席に着くと、男も向かいに座る。


「藍、スペシャルブレンドを2つ」


さらりと注文を飛ばす。


「あの~......」


「何だい?これは俺の奢りだから心配しなくていいぞ」


「そうではなくて......、ココアがいいです」


「なんと!Irisに来てスペシャルブレンドを飲まないヤツがいるとは!」


「そういわれても......」


やや芝居がかった嘆きのあと、男は笑って肩をすくめた。


「藍、片方はココアで」


「ハイハ~イ、ちょっと待っててね」


明るい声が返り、女性はカウンターへと戻っていった。

別に、メニューはスペシャルブレンドだけではないだろうに......。


「さて、何から話そうか?」


男はそう言って、改めてこちらに視線を向ける。

その視線に射抜かれた瞬間、背筋が凍りつき、言葉が喉に貼りついた。


(何を話そうと言われても......)


男は何かを察したのか


「まずは、自己紹介からいこう。俺は、雪峰哲也。“探偵のようなこと”をやっている」


「探偵......のような?」


「まあ、探偵といえば探偵だが、普通の探偵とは違う」


言葉遊びに巻き込まれているのだろうか?まったく要領得ない。


「まあ、その内、分かるだろうから、探偵ということにしといてくれ」


「はぁ......」


自由に解釈してくれということだろうか?


「じゃあ、次は君の番だ。」


「日影真也......高校生です」


雪峰はニヤッと微笑むと


「日影くんね...。今日はどうしてまたIrisに?」


白々しい、あなたが誘ってきたんだろ。

その視線を感じたのか、雪峰は肩をすくめた。


「そう睨むな。別に取って食おうってわけじゃない」


冗談めかして両手を上げる。

そのタイミングで、自分の目の前に、優しくココアが置かれた。


「はい、スペシャルブレンドとココアね」


甘いココアの香りが、ほのかに漂っている。

女性は、隣のテーブルから椅子を引いて、2人の間に座った。


「お店はいいんですか?」


「今日は17:00で閉店だから」


まわりに見渡すと、店のブラインドはすでに降ろされ、外の騒がしさから隔絶されている。


「久川藍よ。よろしく」


「......よろしくお願いします」


自然と頭を下げた。


(なぜだろう。明るく優しげなのに、その奥に底知れぬものを隠しているような気がする)


「じゃ、本題に入りましょ」


場の空気が少し引き締まる。

数秒の沈黙のあと、雪峰が切り出した。


「まずは、そうだな......、君は、科学では説明できない、超常的な現象があるといったら信じるかい?」


唐突な問い。

だが、すでに自分にはその答えがある。


「信じたくはないけど......あると思います」


「なるほど......では、質問を変えよう」


雪峰は目を細めて、じっとこちらを見ている。


「君自身、何かしらのその現象を知っている。これはどうかな?」


視線と言葉が自分を射抜く。


(どう答えるべきか......)


「私たちは、それを知って、あなたに何かをさせようというわけではないわ」


久川がやさしく言葉を挟む。


「私たちは、あくまで探偵。調べたり、手伝ったりすることしかできない。もどかしいことにね」


しばしの沈黙のあと、自分は頷いた。


「......分かりました。雪峰さんの質問に対する答えは、Yesです」


「そうか」


雪峰の声は、静かだった。

でも、どこか覚悟を決めるような重さがそこにはあった。


「君は、その現象を説明できるかい?」


「分かる範囲でなら」


「それで構わない」


互いに目の前に置かれた飲み物へと手を伸ばす。

優しいココアの香りと味が広がり、どこか懐かしい気持ちになる。


「......おいしいです」


「あら、うれし」


久川が満足げに微笑む。


「藍が素材選びからレシピまで全部手掛けているんだ」


「それは、おいしいはずです」


「当然だ」


なぜか、雪峰が誇らしげだ。


「不思議な味です。初めてのはずなのに、懐かしい」


それを聞くと、雪峰と久川は、キョトンとし、目を見合わせた。


「ふふ、そういうこともあるのよ」


「だな。よくあることさ」


はぐらかされた。

だが、その笑みの奥には、何かを知っている者の確信が見えた。


いつの間にか、妙な緊張もどこかへ行ってしまったようだ。


再度、ココアを口へ運び、気持ちを整える。


「ゆっくりでいい」


「......ありがとうございます」


怖そうな割には、気が利いている。


静かに息をつき、再び視線を合わせる。


「......一つ、聞いてもいいですか?」


「なんなりと」


雪峰は両手を開き、応じた。


「雪峰さんは、自分にどんな現象が起きているか、知ってるんじゃないですか?」


問いが落ちた瞬間、空気が一段冷えたような気がした。


「......知っていると言ったら?」


その言葉と同時に、雪峰の視線が突き刺さる。

その目は、“もう後戻りはできない”という覚悟を、自分へと強いていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ