表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
123/143

第十三話「山の挨拶は大事です」

「暑い……暑いですねぇ……」


 女三瓶(めさんべ)に登った道を折り返し、歩き続けた。

 トイレがあった場所で休憩をはさんだものの、気温がかなり上がっていて蒸し暑い。


「山のふもとは気温も高いし、お昼過ぎだもんね~」

「汗、だらだらっすよ……」


 パワフルな美嶺(みれい)もだるそうにつぶやいてる。

 さっきチェックポイントの『A』がぶら下がっていた場所を通り過ぎたけど、ほたかさんが不安視していたとおり、すでにチェックポイントの印は撤去されていた。

 その代わりに別の場所に『C』の印がぶら下がっていたわけだが、「ましろちゃんのおかげで助かったよ~」と言われて、すごく嬉しかった。


 おしっこを我慢するという大ピンチも、それだけ記憶に残る出来事だったわけで……。

 ほたかさんの助けになったのなら、あの時の辛さも救われるというものだ。

 ……もう二度とおしっこで苦しみたくないけど!



 それにしても、山道を下るというのは、思った以上に足への負担が大きかった。

 登りよりは疲労感は少ないけど、降りるときの荷重が膝にのしかかってくるのだ。

 事故や怪我は登りよりも下りのほうが多いらしい。


 でも、目の前の千景さんの歩き方は安定しているので、真似して歩くことですごく安心できた。

 小さな歩幅で、足全体でゆっくりと地面を踏みしめる。

 前かがみで歩いたり、スピードを出すのは本当に危険なので、まっすぐに立って着実に歩くのだ。


『これは……ジェラシー、です』

 千景さんを見つめていると、その言葉を思い出してしまう。


 あれはどういう意味……だったんだろう。

 千景さんは言葉が少ないから、何に対するジェラシーなのかよくわからない。


 確か、最初は家庭科室でほたかさんのぬいぐるみを見て言っていた。

 他にもだいたい、ほたかさんと私がイチャイチャしてた時……。


(千景さんがジェラシーを感じてるのは……ほたかさんか、私? どっちが好きかっていえば、付き合いの長いほたかさんだろうなあ……)


 私が千景さんと友達になったのはこの一か月ほどなので、まだまだお互いに知らないことも多いと思う。

 もっといろんなことを知りたいと思った。



(……おっと。いけない、いけない)


 美嶺が一番重い荷物をがんばって背負ってくれてるんだから、自分の妄想に浸ってるわけにいかない。

 後ろを振り返ると、美嶺は汗だくになっていた。


「美嶺。すごい汗だよ? 喉、乾いてない?」

「大丈夫だ。まだまだいけるよ」


 美嶺は笑顔で答える。

 私にもっと体力があれば、こんなに負担をかけなかったかもしれない。

 もっともっとトレーニングをしようと心に誓う。


 すると、美嶺がなにかに気が付いたように前方を見た。


「登山者だ。すれ違うから横によけるぞ」


 その言葉につられて前を見ると、三人の奥様たちが見えた。


「そっか。大会中っていっても、普通の登山者もいるんだね~」

「まあ、山を封鎖するわけにもいかないだろうしな」


 言われてみれば、それはそうだ。


 登山隊のほうが人数が多いので、奥様たちの邪魔にならないように道を開ける。

 すると、美嶺が大きな声で「ちわ~っす」と挨拶をした。


 美嶺の知り合いなのだろうか?

 それにしては、登山隊の誰もが元気に挨拶している。


 千景さんを見ると、うつむいてボソボソと声を出していた。聞こえづらいが、かろうじて「こんにちは」と言っているように聞こえる。

 きっと知らない人だから、挨拶するのが恥ずかしいんだろう。

 そして私もとっさに言葉が出せず、会釈しかできなかった。


「みんな可愛いわねぇ。高校生?」

「あぅ……。えっと、はい。……高校生です……」

「大変ね~。もうすぐ登山口だから、もう一息よ! 頑張って~」

「ありがとう……ございます」


 お礼を言うと、奥様たちは笑顔で通り過ぎていく。

 これから登るのだろうか。



 再び歩き出したけど、可愛いって言われたことを思い出すとニヤニヤしてしまう。


(こういう時は美嶺、赤くなってそう……)


 ふと思って美嶺を見ると、予想通りに頬が少し赤くなっている。

 これは暑さじゃなくて、照れのせいだろう。


「そういえば挨拶してたけど、美嶺の知ってる人なの?」

「いや、全然」

「そうなんだ。私は普段、知らない人と挨拶しないから、とっさに言葉が出てこなかったよ……」

「アタシも街ではそんな感じだな。親からは『山のマナーだから、挨拶はするように』って言われてて、アタシもなんとなく挨拶してるんだよなぁ……」


 歩きながら私と美嶺が話していると、後ろのほうからほたかさんの声が聞こえてきた。


「ましろちゃん、美嶺ちゃん。お山の中で挨拶をする理由は何でしょう?」

「理由ですか? マナー……かなぁ。お互いが気持ちよく登るため……みたいな」

「それは一つの理由なんだけど、そのほかに、あと二つあるんだよっ」


 マナー以外の理由……。

 ほたかさんがわざわざ言うっていうことは、山にちなんだことかもしれない。


(……。…………)


 ダメだ。

 全然思いつかない。


 すると、美嶺が「礼儀!」と叫んだ。


「美嶺ちゃん……それはマナーといっしょ……かなっ」

「わかった! 空手の『押忍(オス)』と一緒っすね。尊敬・感謝・忍耐の精神。山に感謝し、辛さを耐え忍べという作法として、挨拶をするわけっすよ」

「美嶺……。それは人に対してじゃなくって、山に対してする挨拶では……?」

「くそ。違うか~」


 振り返ると、美嶺は真面目に悔しそうにしていた。

 そして美嶺の後ろではほたかさんが微笑んでいる。


「じゃあ答えを言うね~」


 そして指を一本立てた。


「ひとつ目は情報交換。……すれ違う相手は自分たちがこれから行く場所から来た人だから、情報があれば教えてもらえたりするの」

「そういえば『もうすぐ登山口』って言ってましたね。あれを聞いて、少しほっとしたんですよ~」

「うんうん。特に危険な情報だと、聞いておかないとねっ」


 そして二本目の指を立てた。


「……そしてふたつ目はお互いの存在を認識しあうことなの。もし遭難しちゃったとき、自分のことを覚えてもらえてたら、助かる確率が少し上がるでしょ?」

「あ~なるほど~。確かに目撃者が多いほうが、見つけてもらいやすいかもですね!」


 そう考えると、挨拶は理にかなっている。

 山の上では大切なのだと実感した。


 そう思っていると、なんだか美嶺がニヤニヤしている。


「ましろはしっかり挨拶しておいたほうがいいな」

「私? 何かあったっけ?」

「よく落ちるだろ~?」


 う……。

 図星すぎて反論できない。

 さらにほたかさんと千景さんも重ねてきた。


「落ちちゃだめだよ~」

「ましろさん、落ちるの?」

「あぅぅ……。みんな、私を落としたいんですかぁ~?」


 私はトホホと笑い、みんなも笑ってくれる。


 挨拶から花咲いた笑い。

 笑うと疲れも忘れる気がするし、実はこれも挨拶の効能なのかもしれない。

 山の挨拶っていいものだ。


 そして視界が広がり、大きな池が目の前に現れたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ