表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世界滅亡まで後1000x文字!!(空白・改行込み)  作者: 明山昇
プロローグ x=1:なまえともくてきをきめよう
6/36

Rev.5

 確かに俺はRev.1から3までで「間延びした説明」って言った。それは認めよう。しかし、幾ら何でもあんなに伸ばさなくてもいいんじゃないのか。俺は先刻のループ前に起きた事を思い出しながら落胆に暮れた。

『あれがやりたかっただけじゃないの、作者が。』

 天の声が恐ろしい事を言ってくるが、そうで無い事を祈りたい。

 しかし先程のループで一応一文字見えた。ということはやはり一応決まっているということだ。きっと。という事で四が付く苗字からいくつか考えてみる。四方、四宮、四谷・・・どれも違う気がするが、敢えて言えば四方(しほう)の響きが近いような気がする。そして、友人と名前について会話した時、「お前が創作するとしたら、絶対あのジャンル書くって名前だな」と言われるようなものだった気がしてきた。

『四、創作、ねぇ。・・・創作で四っていうと、四枚目とか、第四の壁、なんてのを聞くことはあるけど。』

 四枚目は確か演劇で三枚目の次、中堅役者か何かだったと思う。それは調べた事があった。だが第四の壁とは聞いた事が無かった。

『なんでこっちを知らないのよ。・・・元々は舞台の用語で、舞台と観客席の間にある壁の事だったはずよ。』

 そこに壁はないだろう。

『ないわね。でも見えない壁は存在するでしょう?基本的に、演者は観客に干渉しない。目の前に壁があるようにね。それが第四の壁。観客と演者を隔てる見えない壁。テレビの液晶みたいなものよ。』

 なるほど、ようは創作物と現実との境界線のようなものか。だがそれが関係するジャンルとは何だろうか。

『パッと浮かぶのは、メタフィクション、かしら。普通は第四の壁を意識せず、それを破らないように物語って進行するでしょ?それを敢えて破る、例えば「視聴者の皆さんはどう思いますか?」みたいに、観客に問いかけるものもある。そういうのがメタフィクション、自身が創作物の人間だと認識しているフィクション作品ね。』

 今の自分達みたいだな、と俺は思った。自分達が1000文字で滅びる事を認識している、つまり文学作品中の人間であることを認識している。

『まさにそうね。』

 ふむ、しかしそれが本当に関係するのだろうか、と記憶を漁ってみると、確かにその単語には聞き覚えがあった。第四の壁とメタフィクション、親がそれが由来だと言っていた気がした。

「・・・しへき・・・めた・・・めいた・・・」

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ