表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
over and over  作者: 富士江 三蔵
7/23

第7話

岐司が九字を唱えだすと研次の頭に耳鳴りのような音が入ってきた。それは段々と大きくなり、スピーカーが放つハウリングに引けを取らないほど不快なものとなった。たまらず頭を抱えるとそれは止んだ。


ほっとして前を向き直すと証言台に何者かが立っていた。

それを見て研次は息を呑んだ。

目に映ったものは向こうが透けて見える半透明でありながら幼い頃の自分そのものだったからである。


「では始めましょうか・・」


「岐司さん、待ってください。それは・・」


「彼は貴方の良心です。ここでは常導神と呼びますが、彼は貴方の扱いに反映して様々な場面でその姿を変えていきます。そして今の貴方が覚えていないこともすべて記録しています。

これほどの証人はいないでしょう。試しに何か質問されますか?」


ほんの一瞬でも手番を握ったと思った研次はその浅はかさを嘆きたくなった。


前述の通りならあれは自分の良心・・よく漫画の表現にある自分の中の天使と悪魔なら天使・・これがそのまま当てはまるならば自分に分は一つもない。


何か質問するにしてもこれから全てが明るみに出るなら不利しか感じず、研次それを辞退した。


少年時代のある程度までの証言はほのぼのとしたエピソードもあり、淡々と進んでいった。

やがて両親が離婚し、施設に預けられてから窃盗や弱い者虐めなど 彼は素行は悪くなってゆく。常導神はそれを諫めたと付け加える。


『聞こえた覚えはねぇよ!それに家庭環境の悪さにも原因はあるさ!』


時折毒づく研次に坊鬼がぴくりと反応し、彼を睨む。その度に彼は心根の矯正を余儀なくさせられた。

そんな状況下にありながらも怯まぬよう気を保つ研次だったが、やがて常導神の声に呻くようなものが混じった時、彼の異変に気づいた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ