表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

記念日シリーズ

土用の丑

作者: 尚文産商堂

「今日って、鰻を食べる日だよね」

とてもきらきらした目で、高校2年で双子の姉にあたる井野嶽桜が、双子の弟の幌に聞いていた。

「そうだな」

「じゃあさ、じゃあさ」

「今日の晩飯は、鰻重な」

「やったーぃ」

喜んでいる桜に幌は続けていった。

「じゃあ、ひとつ問題。土用の丑とは何か」

「土曜日の牛じゃないの?」

「なんでだよ、耳で聞くとよく間違うけどな」

「じゃあ本当は?」

冷蔵庫を開けながら、幌が桜に説明をする。

「土用というのは、雑節の一つで、今じゃ立秋の前の土用が一番人気だけども、もともとは春夏秋冬すべてにあったんだ。五行によって春夏秋冬には木火金水のそれぞれがあてはめられて、境目に土があてはめられたんだ。それが土用」

「じゃあ丑は?」

「干支ってあるだろ。あれからとったんだよ。まあ、年によっては2回あったりするけどな」

「あれなんだぁ」

桜はそう言いながら、すでに意識は別のところへ向いていた。

「でも、土用の丑と言えば、やっぱりうなぎだよね」

「土用の鰻を考え付いたっていうのは、平賀源内だって説が有力だな。知り合いの鰻屋から夏場の販売方法を聞かれた時に、元々、丑の日に“う”がつく食べ物を食べたらいいっていう伝承があって、それにうなぎもあてはまるからどうかなっていう話をしたそうだ。それがヒットして、みんな真似するようになったっていう説だな。まあ、他にも、ひらがなで“うし”と書いた時に、2匹の鰻に見える説や、甕の中に漬けておいた鰻が、丑の日に漬けたものが一番うまかったからだっていう説もあるな」

「そんなことはどうでもいい。早く晩御飯にならないかなぁ……」

遠いところを見ている桜を、現実に引き戻す幌。

「んなことよりも、麦茶飲みながらでも、宿題さっさと終わらせるぞ。こっちは残り半分ぐらいなんだからな」

「大丈夫、私も残り半分ぐらいだから」

桜は幌に、すぐに答えて、シャーペンをノートに走らせ始めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ