表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/103

第1章 極秘試算(6)◆ 11 氷河期世代の現実

◆ 11 氷河期世代の現実


藤原の脳裏に、武生高校の同級生たちの顔が浮かぶ。


400人の同期。


東大に行ったのは、藤原を含めて3人。

旧帝大に行ったのは、15人。

地方国立大学に行ったのは、120人。

私立大学に行ったのは、150人。

短大・専門学校に行ったのは、80人。

就職したのは、32人。


そして今、2027年。卒業から29年。みんな47歳前後になった。


大塚真一。武生高校の同級生。一橋大学経済学部に進学し、地元の福井銀行に就職。今は支店長代理。地方エリートと言えるが、銀行の統廃合で先行きは不透明だ。


佐藤修一。福井大学工学部を卒業し、大手メーカーに就職。順調にキャリアを積んでいたが、40歳でリストラ。再就職できず、現在はコンビニでアルバイト。


「俺たちの世代、呪われてるよな」


去年の同窓会で、佐藤はそうつぶやいた。


そして、高校同級生以上に厳しい現実に直面しているのが、中学時代の同級生たちだった。


田中昭二。中学時代の同級生で、武生工業高校に進学。地元の工場に就職したが、2008年のリーマンショックでリストラ。以来、非正規を転々としている。現在は日雇いの建設作業員。月収15万円。独身。実家の離れに住んでいる。


藤原は、去年の夏、帰省した時に田中と偶然会った。


「健ちゃんは出世して、ええなあ」


田中の顔は、日焼けして皺だらけだった。47歳とは思えないほど老けていた。


「昭二も、頑張ってるじゃないか」


藤原は励まそうとしたが、言葉が空虚に響いた。


「頑張る?何を?俺の人生、もう詰んでるよ」


田中の目は、すでに諦めきっていた。


中野真由美。武生高校から短大に進み、地元の信用金庫に就職。25歳で結婚し、2人の子供を産んだ。しかし、夫がギャンブルにはまり、離婚。現在はシングルマザー。パートを3つ掛け持ちしている。


「子供の学費、どうしよう」


Facebook で、彼女の悲痛な投稿を見た。


長男は高校3年生。大学に行きたいと言っている。でも、学費が払えない。奨学金を借りるしかないが、それは子供に借金を背負わせることになる。


氷河期世代。1970年から1985年頃に生まれた世代。バブル崩壊後の不況期に社会に出た。


正社員になれなかった者が多い。

結婚できなかった者が多い。

子供を持てなかった者が多い。


そして今、彼らは40代後半から50代。もう、やり直しがきかない年齢だ。


藤原は、自分が例外的に恵まれていることを知っている。東大を出て、官僚になれた。結婚もできた。子供もいる。


でも、それは実力なのか、運なのか。


もし、センター試験でミスをしなかったら。

もし、一浪していなかったら。

もし、東大に入れなかったら。


人生は、ほんの小さな偶然で、大きく変わる。



◆ 12 深夜の省内


2月3日 午前4時


会議室に戻ると、新たなデータが表示されていた。


「藤原さん、これを見てください」


岡田が、画面を指さした。


「国民年金の納付率の地域別データです」


全国平均:68%

東京:52%

大阪:55%

福井:78%

島根:80%


「地方の方が、まだ年金を信じている」


藤原は呟いた。


地方の人々は、まだコミュニティが生きている。お互いに支え合う文化が残っている。だから、年金という相互扶助の仕組みも信じられる。


でも、都会は違う。個人主義が徹底している。自分の面倒は自分で見る。他人なんて信じられない。だから、年金も信じられない。


「藤原企画官」


山田が声をかけた。


「大臣への報告は、どうしますか?」


藤原は時計を見た。午前4時15分。


「朝一番で、局長に報告する。そして、大臣には10時に」


「分かりました」


山田は、報告書の作成に取りかかった。


藤原は、窓の外を見た。東の空が、少しずつ明るくなってきている。


新しい一日が始まる。しかし、この日は、普通の一日ではない。日本の運命を左右する一日になるかもしれない。



◆ 13 朝の帰宅


2月3日 午前6時 藤原家


藤原は、自宅のドアを開けた。


「お帰りなさい」


美智子が、笑顔で迎えてくれた。すでに朝食の準備をしている。


「ごめん、心配かけて」


「大丈夫。慣れてるから」


美智子は、藤原の顔を見た。


「でも、今回は違うのね。何か、大変なことが」


藤原は頷いた。詳細は話せない。でも、美智子には分かる。


「朝ごはん、食べる?」


「ありがとう」


食卓に座ると、娘たちが起きてきた。


「お父さん、おはよう」


長女の咲、17歳。高校2年生。


「珍しいね、朝からいるなんて」


次女の葵、15歳。中学3年生。


「ちょっと、早く帰れたから」


嘘だった。帰ったのではなく、これから出勤するのだ。でも、家族の顔を見たかった。


「お父さん、大丈夫?」


咲が心配そうに聞いた。


「ああ、大丈夫だよ」


でも、咲の目は、その嘘を見抜いているようだった。17歳。もう子供ではない。


朝食を食べながら、藤原は思った。


この平和な朝食が、いつまで続くだろうか。年金が破綻したら、この生活も崩壊する。


いや、それを防ぐために、今、戦っているのだ。



◆ 14 年金局長への報告


2月3日 午前8時 厚生労働省 年金局長室


斎藤信之年金局長は、藤原の報告を聞きながら、顔色を変えた。1970年生まれ、57歳。1993年入省。藤原の10年先輩だ。


「藤原君、これは確かなのか?」


斎藤の声は震えていた。


「はい、局長。複数の手法で検証しました」


斎藤はデータを見つめた。その目に深い苦悩が浮かんでいる。2030年に枯渇、最悪2029年。この数字が、まるで死刑宣告のように重くのしかかっていた。


立ち上がった斎藤は、窓の外を見た。霞が関の朝の風景。いつもと変わらない光景なのに、今日は違って見える。


「藤原君、実は私も、20年前に同じような試算をしたことがある」


藤原は顔を上げた。斎藤は窓の外を見たまま続けた。2007年、課長補佐の時だった。当時の試算では2040年に枯渇。でも握りつぶした。上からの圧力もあったが、自分でも信じたくなかった。


振り返った斎藤の顔には、深い後悔の色があった。


「藤原君、君は私より勇気がある。この試算を、最後まで貫いてくれ」


その声には、20年間抱え続けた罪の意識が滲んでいた。


「大臣に報告する。そして、総理にも」


斎藤の決意は固かった。もう逃げられない、逃げる時間もない。藤原の肩に手を置きながら、斎藤は静かに語り始めた。


「私にも息子が2人いる。32歳と30歳。まだ独身だ」


彼らにどんな未来を残せるか、それを考えるともう嘘はつけない。父親としての苦悩が、官僚としての決意を後押ししていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ