表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/103

第1章 極秘試算(4)◆7 過去の警告

◆ 7 過去の警告


「入省して3年目かな。2006年。まだ主査にもなっていない頃」


当時の藤原は26歳。東大法学部を卒業して、意気揚々と厚労省に入った。日本の社会保障を支えるという使命感に燃えていた。


配属は年金局。最初の仕事は、年金財政の長期推計だった。


「エクセルと格闘する日々だったよ。当時はまだAIなんて実用化されていなかった。手作業で、膨大なデータを処理した」


藤原は、缶コーヒーを一口飲んだ。苦い味が、記憶を呼び覚ます。


「そして、ある日、気づいた。このままでは、2040年に破綻する、と」


山田が息を呑んだ。「20年も前に?」


「ああ。50ページのレポートを書いた。グラフ、表、数式。すべてのデータが、同じ結論を示していた」


藤原は、窓ガラスに映る自分の顔を見た。20年前より、確実に老けている。額のしわ、白髪、疲れた目。時間は、確実に流れている。


「上司の課長補佐に提出したら、3日後、局長室に呼ばれた」


「局長に?」


「当時の年金局長、今は退官している田村さんだ。そして同席していたのが、現在の厚生労働審議官の佐々木」


藤原は、その時の光景を鮮明に覚えている。局長室の重厚な扉。ノックする時の緊張。そして、田村局長の疲れ切った顔。


「田村局長は言った。『藤原君、君は優秀だ。東大法学部出身、将来の事務次官候補だ』と」


「それで?」


「『でも、優秀すぎる』と言われた。そして、佐々木課長補佐(当時)が私のレポートをシュレッダーにかけた」


山田が驚いた。「シュレッダーに?」


「目の前でね。ガガガッという音を立てて、私の50ページが細切れになっていった」


藤原は、その時の無力感を思い出した。自分の分析が、努力が、真実が、ゴミになっていく。


「佐々木課長補佐は言った。『これは君のキャリアのためだ。このレポートを出せば、君は不都合な真実を語る面倒な奴というレッテルを貼られる』と」


「でも、国民には真実を」


「『国民は真実なんて求めていない。安心を求めている』それが、田村局長の答えだった」


山田は黙り込んだ。そして、小声で聞いた。


「藤原さんは、後悔していますか?」


藤原は、しばらく考えた。


「後悔...そうだな。あの時、もっと強く抵抗すべきだったかもしれない。でも、26歳の私には、その勇気がなかった」


「でも、今は違う」


「ああ。今は違う。47歳になって、ようやく真実を語る勇気を持てた。遅すぎたかもしれないが」


山田は、藤原の横顔を見た。そこには、20年間の苦悩と、そして決意が刻まれていた。


「藤原さん」山田が言った。「私も、真実を語る勇気を持ちたい」


藤原は、山田の肩に手を置いた。


「山田君、君ならできる。君は、私より優秀だ」


二人は、静かに缶コーヒーを飲み干した。


そして、会議室に戻った。真実と向き合うために。



◆ 8 地域格差の現実


会議室に戻ると、若手たちが新しいシミュレーションを走らせていた。


「藤原さん、面白いデータが出ました」


鈴木がモニターを指さす。


「地域別の分析をしてみたんです」


日本地図が表示されている。色分けされた都道府県。赤から青へのグラデーションが、まるで体温計のように、日本の健康状態を示している。


「赤いところが?」


「出生率1.0以下です。東京0.85、大阪0.92、京都0.89、福岡0.94」


大都市圏が真っ赤に染まっている。まるで、日本列島が出血しているかのように。


「逆に、青いところは?」


「1.5以上。沖縄1.68、福井1.52、山形1.51、島根1.50」


「地方の方が子供を産んでいる」


「ええ。でも、人口の7割は赤い地域に住んでいます」


藤原は、データを見つめた。福井。自分の故郷だ。


福井の出生率が高い理由を、藤原は知っている。3世代同居が多い。祖父母が孫の面倒を見る。保育園の待機児童もいない。地域全体で子育てをする文化がまだ残っている。


でも、若者は東京に出ていく。大学進学、就職。そして、戻ってこない。


「藤原さん」小林が声をかけた。「これを逆手に取れば」


「何か考えがあるのか?」


「はい。もし、3世代での近居・同居に大規模なインセンティブを与えたら」


小林は新しいシミュレーションを開始した。若い指が、キーボードを踊るように叩く。


「都市部での3世代近居に月5万円の補助」

「親世代の都市部移住支援、または子世代の地方移住支援」

「どちらを選んでも住宅補助」

「子供3人以上で所得税免除」


次々と条件を入力していく。


画面に、新しい未来が描かれていく。出生率の上昇カーブ。3世代での子育て支援。


そして、一つの解が出た。


【出生率2.1達成に必要な条件】

1. 3人以上の出産を標準化:全出産の40%以上

2. 婚姻率を70%以上に引き上げ

3. 初産年齢を25歳に引き下げ

4. 3世代近居率(同一市区町村内)を50%以上に


「不可能だ」


岡田が呟いた。


その一言に、会議室の空気が再び重くなった。


「でも」小林が反論する。「フランスは似たような政策で」


「フランスは移民を受け入れた」藤原が言った。「しかも、旧植民地からの移民だ。言語も文化もある程度共有している。日本にはそんな基盤がない」


「それに」鈴木が付け加えた。「移民は、その国で20年以上かけて育成された人材を奪うことでもある。倫理的にも問題がある」


沈黙。


誰も答えられない。日本人の心の奥底にある、外国人への恐怖。それを乗り越える覚悟が、この国にあるのか。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ