表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
その不祥事、お包みします  作者: 輪二
第一章 
4/52

 百二十年前まで《オオ虫ノ国》は内乱が絶えなかった。


 それを終わらせたのが、英雄オルチアだ。

 もちろん無血とはいかず、数多の犠牲を出した上での建国だった。


 王となったオルチアは考えた。

 これからは国を大きく栄えさせなければ。

 そのためには『資源』が大切だ。


 そこで王が国民に出した『お触れ』——。

 それこそが《慈命慰魂の令》だった。


 簡単に言えば、「命を大事に」という事だ。


 つまり、王国民の命こそが一番の()()であり、()()である。

 つまらない諍いで殺し合って資源を無駄にするわけにはいかない、と英雄は考えたのだ。

 血みどろの道を歩んで王座についた英雄なりに、思う所があったのだろう。


(とはいえ、この『お触れ』……当時は衝撃だったらしいな)


 それまでは「死ぬ方が悪い」の精神で生きてきた獣人にとって、その価値観を受け入れるのはなかなか難しかったようだ。


 けれど、オルチアが亡くなり、その息子が王位を継いだ後、徐々に『お触れ』は浸透していった。

 人間国《ラ虫ノ国》との交流を始め、新しい文化が次々に入って来た事が《オオ虫ノ国》の価値観の変化に拍車をかけた。


 いつだったか、幼馴染のクローが言っていた。



――執着するのは恥ずべきことじゃないって考えが広がったんだよ、きっと。



 他者への執着。

 富や物への執着。

 そして、命への執着。


 今まではそれらを恥だとしていた獣人国に変化が訪れた。

『命』に価値が与えられた事により、罪の重さが決まり、法の整備が進んだ。



 そこで作られたのが《王の鉤爪》だ。



 彼らは王国の治安維持のため、街の警備や犯罪者の捕縛などを部隊ごとに任されている。


 ここで重要な事がある。

《王の鉤爪》に裁きを与える権限はない。

 つまり、犯罪者の捕縛時には()()()()()()()()()()()()()のだ。


(オレ達は牙と爪を持つ獣人だ。いつでも相手を殺す事ができる。「殺さないで捕まえる」って、実はかなり難しいんだよな)


 しかし、罪に合った罰を与えるためには、捕縛時に殺すわけにはいかない。

 先代王が《王の鉤爪》に求めたのは、殺す技術ではなく、殺さない技術だった。


(そこで生まれたのが、『生虜捕縛術』ってわけだ)


 羽織った毛皮を、時に紐のように、時に布のように使い、相手の動きを封じる。

 自分の命を守り、相手を殺さない技だ。


(そういえば、毛皮を使って相手を捕まえるってのが興味深いってクローが言ってたな)


 いつだか思い出せないほど、遠い記憶が蘇る。



――先祖の毛皮を捕縛に使うんだろう? それって、言ってみれば親族の遺体の一部を、ロープ代わりに使うって事だからな。よくよく考えたらとんでもないよね。



 クローの言葉に「まあ、死んだら毛皮を剥いで保管するってのは、どこの家でもやってる事だしね」とオレは返した。



――「虎は死して皮を留め」ってやつだね。他の種族には理解しづらい風習だろうな。



 クローはそう言って笑っていた。

 クロー。オレの大切な幼馴染。


(そうだ……すべてはクローのためなんだ。どうしても《王の鉤爪》に入って、調べないといけないんだ)


 オレには《王の鉤爪》に入隊し、すべき事があった。

 そしてそのためには、生虜捕縛術を身体に叩き込む必要があった。


(おやっさんに稽古をつけてもらえたのは本当ついてたな)


 オレの故郷マルーンには《王の鉤爪》の元隊員だったと自称する、おやっさんがいた。


『おれはなァ、先代王に仕えていた頃は《三牙一賢》の一人とみなされていたんだぞォ』


 そんな風にうそぶいていたけれど、どこまで本当かわからない。


 普段は酒場で飲んだくれて、気分が良い時はいつもアコーディオンを弾いていた、変わり者のおやっさん。

 変人だったけど実力だけは本物だったから、どうにか頼み込んでみっちりと稽古をつけてもらった。


 そうして、オレは《王の鉤爪》の入隊試験に合格する事が出来たのだ。


 すべては、クローのために。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ