表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【一話完結】数秒を極める。

作者: くるとん

人々をアツくする、あの数秒に潜むドラマ

ついにこの時が来た。



聖なる日、時計の針は正午を少し回ったところ。いよいよ我が最高の好敵手(ライバル)大江勇気(おおえゆうき)との雌雄を決する時がきたのだ。




「大江、君には絶対に渡さない。この一戦で全てを決めようじゃないか。」




目の前に対峙するは、大江勇気。



身長155センチメートル、体重55キログラム。靴のサイズまでは知らない。



大江との死闘は、はや6年にも及んでいる。戦績は12勝12敗、まさに五分と五分。




「望むところだ楠木。君の手は研究し尽くしている。僕の完璧な計算によれば、君の勝率は0パーセントだ。」




大江の挑発が始まった。落ち着け、ここで大江のペースに乗せられてしまっては、勝ち目が薄くなる。おそらくこの勝負が最後の戦いとなるだろう。持てる力の全てを発揮しなければ、研究の鉄人、大江には勝てない。



この勝負の勝率は、あくまでも《33パーセント》だ。これは変わらない。しかし、理論上の数字など、実際の戦いでは意味をなさない。




「今日の俺は一味違うぜ。この日のために、俺は鍛錬を続けてきたんだ。」




腕を高々と掲げると、観客連中が声をあげた。




「いいだろう、お前の全力を跳ね返してやるさ。ルールはいつも通り、時間無制限の一本勝負だ。降参はない。」




首肯し、右手奥に置かれた宝に目をやる。あれこそが求め続けてきたものだ。ここにあの宝があることは、まさに奇跡というほかない。箱の上部は開けられており、中が少し見えている。



漆黒のベールをまとい、見るものを魅了する艶やかなフォルム。その名前は口にするだけでも幸せを感じさせる。年に一度、この日にのみ現れる。



俺は負けるわけにはいかない。あの宝を目前にして、この場を去らなければならなくなった友のためにも。友は今、高熱に浮かされている。俺が必ず勝って、口にするんだ。






そう、あの残ってしまった《給食のチョコレートケーキ》を!






「いざ尋常に!じゃん…」







■■大江サイド



楠木、普段ならば挑発に乗ってぼろを出していたが、今回は違うのか。やはり(ケーキ)が偉大すぎるのか。しかしやることは変わらない。



過去のデータを参考にすれば、楠木が出す手は圧倒的にグー。しかも過去24回の戦いで、チョキを出したことはない。勝負事になると冷静さを失うタイプなのだろう。



ここは最も安全な手であるパーを出すべきだ。






□□楠木サイド



この戦いにおいて、「じゃん」の発声は非常に重要だ。この一言が勝負のスピードを決める。速いテンポに持ち込むことで、複雑な手(チョキ)の可能性を下げることができる。



相手に思考する余裕を与えない、これこそ究極の戦い(じゃんけん)におけるもっとも簡単な作戦だ。今回、俺は「じゃん」の発声権を得た。お互いの探り合いの中、いかに相手の虚を突いて発声するか、これにかかっていた。この段階では、俺が圧倒的に有利。



また、発声と同時に振り上げる拳には十分な配慮が必要だ。予備動作は相手に次の手を悟らせてしまう恐れがある。特に強く握り込みすぎるのには注意が必要だ。強く握り込むと、複雑な手(チョキ)への展開が困難になる。



リラックスだ。






■■大江サイド



ん?なんだ、楠木の手の握り込みが甘い。いつもならば強く握り込んでいたはず。



まさか、自らの弱点に気付いたのか。



まさか、楠木は伝説の「鏡トレーニング」を採用したのかっ。鏡を前にしてじゃんけんをすることにより、自らの癖を見つけ出す、まさに究極のトレーニング法。まずい、やつが弱点を克服しているとすると、安易にパーを選択するのは誤りか。




まだ「けん」の発声がなされていない。状況を見極めるんだ。




やつが弱点に気付いたとすれば、それを逆手にとろうとしてくるはずだ。とすれば、強く握り込むふりをして、チョキへ展開することが最良の作戦だ。しかし、やつはそうはしなかった。




そうか、楠木。正々堂々の勝負を仕掛けてきたのか。その精神、称賛に値するぞ。




しかしその精神は、この戦いにおいては命取りのようだ。弱点を避けるあまり、無意識的にグーを避ける可能性が高い。ということは、俺が出すべきはチョキかっ!



動け人差し指、そして中指っ!






□□楠木サイド



「けんっ!」



よし、「けん」の発声も完璧だ。集中しろ。この「けん」フェーズが手を決定できる最終段階だ。「ぽん」フェーズに突入してしまうと、手の変更ができない。これがじゃんけんにおける「後出しの禁止」という絶対的な規律だ。



ん?大江の人差し指がやや開き始めている。



中指、薬指も若干の反応を示している。



小指は?小指は動いていない。これは明らかにチョキの兆候だ。人体の構造上、チョキを出そうとすると、薬指が反応してしまう。小指が一緒に動いていないということは、間違いなくチョキっ!



そうか、大江は俺の鏡トレーニングに気付いたのか。さすが我が最高の好敵手だ。



だが、甘かったな。「けん」フェーズの序盤で手を決定したならば、俺の持つ最強のスキル、動体視力によって全てを読み取ることができる。勝負を焦ったか、大江。いくぞ、全ての指に力を込めろ、いざ、最強の拳を打ち出すっ!






■■大江サイド



ふっ。今頃楠木はスキル「動体視力」によって勝利を確信しているだろう。



しかし甘いぞ楠木。貴様は俺のフェイク・チョキによって思考がチョキに支配されている。チョキの支配により、本来貴様が最も出してはいけないグーに手が偏ってしまっている。



策士、策に溺れたな楠木。もう少しで変更限界点だ。



開け俺の親指、薬指、そして小指よ。全てを包み込むんだ、俺のパーっ!






□□楠木サイド



「ぽ…」



なにっ!小指が動き出している。



くそっ、ここで諦めてたまるものか!思い出すんだ、あの、血のにじむような努力を。



鏡に向かってじゃんけんを繰り返す俺に、妹は白い目を向けた。両親には心配をかけてしまった。それでも俺はこの日のために、耐えてきたんだ。



既に変更限界点を超えている。もはや複雑な手(チョキ)を展開することは不可能か。ならばいくぞ、スキル発動っ!動け、俺の指っ!



強引な脱力っ!



「…んっ!」






■■大江サイド



くっ!新たなスキルを取得していたのか。あの状態から脱力することで、強引に手を変えたか。



だかスキルには再使用制限時間がつきもの。そしてスキルを使えるのは貴様だけではないっ!いくぞ、スキルっ!




主導権の強奪(イニシアティブ・ロブ)っ!




「あーいこで」






□□楠木サイド



なにっ!大江に発声権を奪われただとっ!あいつ、スキルを習得していたのかっ。



しかし、今スキルを使用したことで、やつの思考スピードは各段に落ちているはず。そのうえこの発声スピード、やはりやつも焦っている。このスピードでは、複雑な手(チョキ)を展開することは困難だ。



くそっ、力の勝負に持ち込まれる。このままでは、またあいこになってしまう。第2陣までの思考は終了しているが、2回目のあいこに対応できる思考は終わっていない。ここで勝負を決めるしかないっ!






■■大江サイド



楠木、かなり焦っているようだな。俺のスキルに動揺したか、例の弱点が戻ってしまっているぞ。強く握り込みすぎている。これは明らかにグーを出す兆候だっ。



貴様はそう、大好物のかしわもちを巡る5月の一戦においても、チョキを出すことはなかった。明らかに俺がパーの素振りを見せていたにも関わらず、チョキを出すことはなかった。



そうだ、何も考える必要などなかったのだ。相手の虚を突き、焦らせることさえできれば、グーの確率が圧倒的に高くなる。そして楠木、やつのグー率は異常っ!



一回で勝負を決めれなかった、そして俺の隠し続けていたスキルに動揺したこと、それが貴様の敗因だーっ!



「しょっ!」






「な、なんだと…。楠木、なぜチョキを…。」






□□楠木サイド



かかったな大江、俺が大好物のかしわもちを犠牲にしてまでも守り続けた「チョキを出さない」という掟に。



あの時のチョキの誘惑はすさまじいものだった。たった一度チョキを展開すれば、俺はかしわもちを食べることができた。それでも耐えた。大江のあからさまな誘導にも耐えて。それが今いきた。




そう、全てはこの日のためにっ!




そしてわが友村山よ。プリントは必ず届ける。連絡事項も懇切丁寧に親御殿にお伝えする。そして何よりもゆっくり休むんだ。それが回復への近道だ。



「素晴らしい戦いだったよ、大江。俺はかしわもちも大好きだが、チョコレートケーキはもっと好きなんだ。」

お読みいただきありがとうございました。あの数秒に潜んでいるかもしれない、誇張満載のフィクション、お楽しみいただけましたでしょうか。感想などお寄せいただけますと幸いです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ