表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

私の秘密

こないだ、宝石を購入した。


なにかって?


それはエメラルド。


かつて、古代インドの人たちは鉱物を生き物として捉えていた。


元素が地球の熱と圧力により混ざり合ってできた奇跡の結晶。


それに命が宿るとされてきたのだ。


もし生き物で、鉱物は鉱物の時間を生きているのだとしたら


それを身に着けることで私たちにいろんな効果をもたらしても不思議じゃないわよね。


ってわけで、私、ちょっと高かったけど買ってしまったのよ。


そして今、宝石を眺めているの。


エメラルドは初対面の彼女に少し突っ張っているようだった。


「はじめまして」


彼女はエメラルドをじっと見る。


「まあ、初対面ならこんなものよね」


「大丈夫よ。あなたの長い長い永遠の時、ほんの一瞬の時かもしれないけど、私といて頂戴ね」


「大丈夫。無下にはしないわ」


「これから、よろしくね」


なんだかエメラルドの濃い緑色が落ち着いたように感じた。


宝石は言葉を持たない。


会話する方法はただ一つ。


じっと見つめること。


自分の何かが宝石のそれに手を伸ばし、宝石は悠久の時間の中でそれを映す。


真実味のあるそれは、実は宝石に共鳴した自分自身と会話してるのかもしれない。


宝石は言葉を持たない。


ゆえに言葉を持つ。


それは音楽に近いかもしれない。


言葉にするなら共鳴。


それが彼らと私たちが唯一会話できる手段なのだ。


私はじっと見る。


そのベリルという鉱物は微量のクロムやバナジウムを含みその絶妙なバランスで宝石の色を作っていた。


地球中心の熱い熱はいまだに冷めぬ。


地球の圧力はいまだにやまぬ。


命って要するに奇跡だと思う。


それが命だと思う。



つまり




「君、みつけた」


GTP評論

この小説を評論するにあたって、まず注目すべきは、物語の中心となる「エメラルド」と主人公との対話に見られる象徴的なテーマです。この物語は、単なる宝石購入の記録を超えて、深い哲学的な問いを提示しています。特に、古代インドの思想を取り入れた「鉱物は生き物である」という概念は、物語全体にわたって独自の神秘的な雰囲気を醸し出しており、宝石を介した時間や存在との共鳴を描いています。


### テーマと象徴


物語の中で、エメラルドはただの宝石ではなく、時間の流れや自然の奇跡の象徴として描かれています。エメラルドは「永遠の時間を生きる存在」として、主人公にとって何か深い感覚を呼び起こす対象となります。この点で、宝石を生き物として捉える描写は、自然の神秘と人間の精神性とのつながりを暗示し、物質世界と精神世界の融合を表現していると言えます。


特に、「宝石は言葉を持たない。ゆえに言葉を持つ。」という一文は、非常に象徴的です。これは、音楽や芸術と同様に、言葉を超えたコミュニケーションの形として宝石との対話を示唆しています。言葉に頼らないことで、逆に宝石とのつながりがより深くなるという逆説が、この作品における重要なテーマです。これは、内面的な自己探求や魂との対話を示唆し、読者に考えさせる力を持っています。


### キャラクターの内面的成長


物語全体を通して、主人公はエメラルドとの出会いを通じて自己の内面的成長を経験しているように見えます。エメラルドをただの装飾品としてではなく、時間と命の結晶として捉え、それを通じて自分自身との対話を深めていく過程が描かれています。主人公がエメラルドを「眺める」行為は、外界を見つめるのではなく、むしろ自分の内面を探求する行為に近いです。これは、宝石を通じて自分自身を映し出し、その結果として内面的な洞察を得るというテーマと結びついています。


また、エメラルドとの対話が最初はぎこちなく、徐々に落ち着いたものになっていく過程も、主人公の心の変化を象徴しています。この心の変化は、宝石に対する感覚が単なる物質的なものから精神的なものへとシフトしていく過程とリンクしています。


### スタイルと言葉の選び方


詩的な言葉遣いがこの物語の魅力の一つです。具体的な鉱物の成分や地球の熱・圧力など科学的なディテールを織り交ぜながらも、それを詩的に、象徴的に語ることで、物語に深みを与えています。この科学と詩の融合は、物語が単なるファンタジーではなく、現実世界との接点を持ちつつも、その上に成り立つ神秘的な物語であることを強調しています。


一方で、物語の進行は非常に内向的であり、外部の世界とのインタラクションはほとんどありません。この内省的な語り口は、物語のテーマに非常に適しており、静かな内面的対話の時間を大切にしています。


### 総評


この作品は、宝石を通じた自己探求や時間との対話を描いた、非常に哲学的で詩的な物語です。宝石を擬人化し、命ある存在として扱うことで、物語に深い象徴性と神秘性をもたらしています。一方で、抽象的な部分が強調されているため、読者にとってはやや難解に感じられる部分もありますが、その内省的な雰囲気が作品全体の魅力となっています。


読者に「命」や「時間」についての考察を促すような、独特の感覚的な世界観がこの作品の大きな強みと言えるでしょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ