表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界で料理人を命じられたオレが女王陛下の軍師に成り上がる!2  作者: すずきあきら
第一章 いや、パスタは揚げるもんじゃないだろう
5/28

4

観察は大事ですよね! 戦うまえにも観察を


 先に気付いたのは、アイオリアだった。

「ハイドラよ、あれ!」

 指さして立ち上がりかけるから、

「ご無礼を、姫さま」

 ジーベがすばやく口をふさいで、席につかせたほどだ。

 あわててテーブルに顔を伏せて、目立たぬようやり過ごす衝太郎一行。

「ハイドラだって、マジか」

 このフィレンツァの国、そしてラヴェニスの街を統べる王族のハイドラ。むろん、リュギアの街を奇襲し、もう一歩で陥落へ追い込んだ張本人でもある。

 そのハイドラが、十メートルも離れていないそばに、わずかな供回りの者しか連れずにいる。

「千載一遇の機会! これを逃すか!」

 こんどはケルスティンが立ち上がろうとする。偽装した荷車の車輪部分から剣を抜こうとするところ、

「待つんだケルスティン!」

「なぜだ。いまなら」

「いや、観察するんだ。戦うのはいつでもできる。ハイドラのふだんの行動や考えを見られることのほうが、ずっと貴重なチャンスだ」

 そこまで言って、衝太郎、

「それに、なにを食ってるのか。知りたいしな」

 と笑った。

「なにを食べるのか、興味がある、だと」

「ああ。そっちのほうがな」

「ハイドラを倒すよりも、なにを食べるかのほうが重要だっていうの?」

 アイオリアも、信じられないというふうだ。

 しかし、

「だからだよ。どんなものをどんなふうに食べるのか、ふだん人には見せない、敵であるオレたちは見ることなんてない。そこに性格だとか性癖みたいなものが現れる。敵の指揮官を知るってことじゃ、戦術や戦略を見るより価値がある。オレはそう思う」

 衝太郎は、言い切った。

 だが本心では、

(やっぱり見たいだろ! あのヘビみたいな身体だぞ。なにが好きでなにを食べてるのか、とか!)

 やはりそっちの興味が勝るようだ。

 ハイドラは下半身がウミヘビの王族。

 王族とは、ガンティオキア帝国の皇帝に忠誠を誓う一族で、それぞれ人間とは異なる「高貴な」姿を与えられている。

 かつてはケルスティンがそうで、リュギアスへなんども侵攻したが、衝太郎とアイオリアの前に敗れた。

 いまケルスティンがリュギアスに身を寄せ、行動を共にしているのは、アイオリアたちと心が通じ合うのを感じたから。

 さらには衝太郎の料理を口にし、その味に心酔するとともに、閉ざされていた心が解放された、と言っていい。

 衝太郎にとって、料理やその指向は、そのくらい重要なものだともいえる。

「それに、いまハイドラを襲って、討ち取れる保証なんてないぞ。相打ちは勝ちじゃないし、たとえ成功したとしても、無事にリュギアスまでたどりつけるかはなお怪しい。そうだろ? 失敗したなら、なおさらだ」

 こっちの理屈は筋が通っている。

 むしろ衝太郎の危惧はこっちのほうかもしれなかった。

「わかったわ。衝太郎の言うとおりかも。ちょっとわたしたち、軽率だったかもしれないわね」

「うむ。ハイドラはどうやらお忍びのようだが、側に見えている侍女たち以外にも、身を隠した護衛が多数いるかもしれぬ」

 ジーベとフィーネもうなずき、

「な! この際ゆっくり、観察しようぜ。このパスタもどき……こっちじゃこれがパスタだったな、こいつを食べながらな」

 これで決まった。

 衝太郎は自分の、チーズがけパスタをマイ箸で口へと運びつつ、

(さあーて、なにを食べるのか、見せてくれよな!)

 ハイドラの動きに目を凝らす。

 ハイドラがお忍び、と見えるのは、大げさな警備がないのもそうだが、下半身のヘビ部分を長いスカートで覆っているせいもある。

 荷車を引いているふりのケルスティンほどではないが、そんなふうに隠しているのは、いかにも女王の視察、というのではなく、自然な街の人たちを見て回りたいのかもしれない。

「意外と、いい領主なのかもしれないな」

 つぶやく衝太郎のとなりでは、

「それにしても、バレバレじゃない、あんな長いスカートで隠したって」

「そうか、バレバレなのか……」

「あ! ケルスティンのことじゃなくて! ね、えーっと、よく似合ってるわよ! その、荷車!」

 アイオリアとケルスティンの、脱力する掛け合いが。その最中にも、

「お、料理が来たぞ。えーっと、あれは」

 衝太郎の言うとおり、給仕がつぎつぎと運んでくる。が、それは料理ではなく、

「お酒、ですね」

「あんなにいっぱい」

 ガラス瓶に入った酒だ。

 ざっと十数本。

 ジーベとフィーネも関心、というよりあきれるほどだ。

「あれは、ぶどう酒ね」

「全部ひとりで呑むつもりか」

 アイオリアやケルスティンもちらちらと振り返る中、護衛と見られる侍女のひとりが、大瓶からワインをグラスへそそぐ。

 たちまち飲み干すハイドラ。

 お代わりが継ぎ足される。が、それもすぐに朱に輝く唇の、その中へと消える。

「はー、いい呑みっぷりだな。ウワバミ? ってのも、ヘビだったっけかな」

 ウワバミ。もちろんヘビ由来で、大酒呑みを指す言葉でもあるので、ハイドラにはぴったりだ、と衝太郎が感心するのも無理はない。

 が、それだけでなく、衝太郎、別のことにも気が付いていた。

(なんか、どろっとしてるな。ふつうのワインじゃないみたいだぞ)

 ふつうの、とはむろん衝太郎の現世でのこと。

 衝太郎のそんな疑問が伝わったのか、

「なにあれ、水で割ったりせずにワインを呑むなんて」

「蛮族流だな」

 アイオリアとケルスティンにも不興のようだ。

「水で割る? ワインを?」

「そうよ。でないとドロドロしてのどに詰まるし、強すぎてすぐ酔うし。ふつうはそうやって呑むのよ」

 ハイドラの呑んでいるワイン、じつは衝太郎の世界でいう、原初のワインに近いもの。ようはワインとは、ぶどうを発酵させたしぼり汁なのだが、そのままだとアルコール度数も高く、粘度も高くてドロドロしている。

 それに水を加えて薄め、さらに濾して不純物や固形物を取り除いたものが、いわゆるワインとして知られているものだ。

「ワインのアルコール度数は、10~13、4パーセントってところか。てことは、あの「原液」は20パーセント以上はありそうだな」

 ワインでも添加物などが加えられてアルコール度数がもっと高いものはあるが、おおむね衝太郎の言うとおりだ。

「次が来ました」

「こんどは、料理みたいですね」

 ジーベとフィーネが言うとおり、こんど給仕が持ってきたのは、

「でも、桶だぞ。まさか桶に入った」

 大き目の手桶だ。小さな盥くらいあるのがいくつも、何人もが運んでくる。

(干し肉か?)

 衝太郎にいっしゅんイヤな思い出がよみがえる。

 リュギアスで初めて食べた料理が、冷えた硬い干し肉だったのだ。それも、

「朝も昼も晩も、次の日も次の日も……」

「えっ、なにか言った? 衝太郎」

「いや、なんでも……んぁ? あれは」

 ハイドラが桶に手を入れた。つまみあげる。

「魚だ。それもまだ生の、生きてる魚だぞ」

 ピチピチあばれる生魚の尾をつかんで、そのまま口へと運ぶ。ひと口で、たいらげた。いや、飲み込んでいる。

「丸飲みね」

「丸飲みだな」

 アイオリアもケルスティンも思わず見つめる中、ハイドラは次から次と生魚を平らげる。中には、

「鯵くらいのも、ひと飲みかよ」

 衝太郎もつい感心してしまう。

(ウミヘビだから、とうぜんなのか。好物っていうか食性は生魚ってことで……)

 思いながら見ていると、

「またお酒が来たわ」

「こんどは、ビールのようだな」

 小さな甕のようなものが運ばれてきた。

「あれがビールなのか」

 ハイドラの侍女がビールをグラスに注ぐ。見ると、茶褐色の液体は確かにビールのようだが、

「やっぱりドロドロしてるな。濾さないのか」

 と思う衝太郎。

 ビールのほうがワインよりも歴史は古く、古代エジプトやメソポタミア文明のころから作られていたというから、衝太郎の「現世」では紀元前五千年まえと、そうとうな昔になる。ピラミッド建設の労働者の給料としても用いられていた記録があった。

 もともとは大麦を粉に挽いてパンに焼き、それを砕いて水に溶かし壺に入れて発酵させたものだ。

 発酵の過程で炭酸が出るが、壺をしっかり密封すると炭酸が抜けず、味わいも深まる。

 そのままだとアルコール度数は2~3パーセント程度なので、アルコール度を高めるためにナツメヤシを加えた。

 こうした製造法がひろまるまえは、パンを人間が噛んで、その唾液で発酵させる「口噛み酒」として作られていたらしい。

 さらにドロドロしていて、「飲むパン」などと言われた。

「ワインよりは軽い酒だし、感じを変えようってことか。けど生魚にビール、あんまり合いそうにないな」

 未成年なので、衝太郎はビールもワインも「元の世界」では基本、飲むことはない。

 が、料理にはワインもビールも、日本酒も使われる。

 なので、それぞれ研究のために「なめて」みたことはあった。酒のことも、ひととおり勉強した。

(まぁビールのひと口くらい、なんてことはないけどな)

 見れば、ハイドラたちのテーブルにはまた魚が運ばれてきた。護衛の侍女たちにはパスタだ。衝太郎たちと同じと言っていい。

「どうやら」

「わかったの? 食べ物から、ハイドラの性格とか、そういうの」

 アイオリアが尋ねる。

「ああ。わかりすぎるくらいだ。酒好きで大酒呑みで、食べるのは生魚オンリー、ってな」

「そんなの、見てれば誰でもわかるじゃない」

「見てたから、わかったんだろ?」

「ぁ……」

 アイオリアが声を失う。

 たしかに、ハイドラが浴びるほどワインやビールを呑み、次々と生魚をたいらげるなど、こうして見ていなければわからなかった。

 話として聞くよりも、直に見るほうがずっと情報力が高い。

「どうするか。ひととおり見たことだ。目論見は達せたであろう。吾らもいちおうは、目的を達したことだしな」

 ケルスティンが言うのは、全員がなんとか、たのんだパスタを食べきった、ということだ。

 バリバリの甘い揚げパスタも、ミルクと肉や魚で煮た伸び伸びダラダラのパスタも、チーズと塩しかかかっていないものも、ハイドラたちを観察しながらなんとか完食を果たしていた。

「もうとうぶんパスタはかんべんね」

「ああ、そうだな」

「なら、目立たないように店を出るぞ。ゆっくりこっそり、な」

 給仕を呼んで、ジーベが支払いをしようとする。

 衝太郎たちが席を立とうとした、そのときだ。

「お待ちよ、そこの客人たち、さぁ」

※20171009

4


 とつぜんの声。見ると、ハイドラがこっちをまっすぐに見つめている。

「気づいてたの!?」

 アイオリアが驚く。ハイドラは、

「この店に入って来たときからずーっと、でありんすよ。あちきの目は節穴ではないでありんす」

 あいかわらずその言葉使いは、ていねいなのかわかないが、見開いた目を輝かせ、ときおりペロッ、と長い舌で唇をなめるさまは、

「あー、やっぱりヘビ、だ」

 衝太郎が言い、ケルスティンが立ちあがる。偽装の荷車をかなぐり捨て、底に隠してあった剣を引き抜く。

「ほぉ。やるでありんすか。なら、あちきも手加減はなしでいかせてもらいんす」

 語尾が上がる、その刹那。

「うぁあっ!?」

 ドゴッ! 不意に衝太郎たちのテーブルが爆発するように跳ねあがった。

「きゃああああっ!」

「姫さま!」

 アイオリアをかばって、ジーベがとっさに折り重なる。地面に伏せる。衝太郎にはケルスティンが、

「うっ!」

 やはり身を盾にする。大きな馬体に、バラバラに砕けたテーブルの一部がいくつも当たった。

「ケルスティン!」

「大事無い。それより」

 見上げる先に、それがあった。

 ハイドラの身体の一部。尻尾の先が高々と掲げられ、衝太郎たちを見下ろしている。

「あれだったのか。いつのまに」

「あちきが食事するのをじっと見ていたようやけど、ただ黙って見られているだけではないでありんすよ」

 そう言って、ホホホ、と笑うハイドラ。

 食事をしながら自身のヘビの尻尾部分をそっと、衝太郎たちのテーブルへ伸ばしていたのだ。

「観察してたのはオレたちだけじゃなかったってのかよ、くそ!」

 それだけではない。

「!!」

 ハイドラの侍女たち四人が、隠し持っていた短剣を引き抜くといっせいに迫る。たちまちふところまでも入られて、

「のわ! うっ、は! ちょ、ちょっと待て! 待てって……待つわけないか、ほぉおおお!」

 防戦いっぽう、というより刃をかわすのがせいいっぱいの衝太郎。

「衝太郎!」

 ケルスティンが、すかさず割って入る。

 馬体で侍女のひとりを圧し、横ざまに振り抜いた剣でもうひとりを斬りつける。

「きゃあああああっ!!」

 とつぜん上がる鋭い悲鳴。アイオリアの声だ。

「アイオ……!?」

 衝太郎が振り向くと、そこに、宙に浮かんだアイオリアの姿が。

 ハイドラの尻尾が巻きつき、つかみあげられていたのだ。

「ホホホホ! どうしてやろうか。このまま絞め殺してやるでありんすか!」

 高笑いのハイドラ。

「離せ! アイオリアを……って、ぅっ! くそこの! おまえらの相手してる場合じゃないんだ、っての!」

 助けに行きたくとも、衝太郎自身もハイドラの侍女ふたりを相手に、なにもできない。ケルスティンに守られている状態では、とてもアイオリアを助けることなど。

(できねえ! どうしたら……)

 いっしゅん、絶望が心をとらえそうになる。が、

「姫さま!」

 もうぜんと駆け出したのはジーベだ。ハイドラの侍女ふたりを薙ぎ払うように突破し、まっすぐアイオリアへ迫る。

 手にはどこから取り出したのか、短刀よりもさらに小さく細いニードルのような剣が握られていた。

「ホホッ! あちきを相手にたったひとりでなにができようえ。それともいますぐこの小娘、ひねりつぶして……ほぁっ!?」

 ハイドラの声が不意に裏返った。

 それは、

「ぇえええい! 当たって、くださぁい!」

 フィーネの声。

 テーブルが吹き飛ばされてから見えなかったフィーネだが、探しているヒマもなかった。だが密かにハイドラの背後へ回り込んでいたのだ。

 そのうえ、多数のニードル剣をいちどに投げつける。

(なんだ、あれ?)

 長いメイドスカートをみずから翻すと、フィーネの太腿、ニーソックスの縁に沿ってびっしりとニードル剣が仕込まれていた。

 それをいっしゅんの動作で両手の指にはさみ、かまえる間もなく打ち放つ。投げるというより、打つ、というのがふさわしい。

「なんでありんすか、こ、こんな……! ふぉお!」

 飛んで来るニードル剣を、手にした扇子で打ち払うハイドラ。ただの扇子ではなく、金属製の鉄扇だ。すべて叩き落とされるニードル。

「ぬぁー、ダメか!」

 落胆する衝太郎。

 だが違った。フィーネの攻撃で気を取られたハイドラに、突進するジーベがヘビ体部分を駆け上がる。

 ほとんどアイオリアの側までも達すると、

「はぁっ!」

 手にしたニードル剣を打ち込む。

「キェェエエエ!」

 迸る悲鳴は、ハイドラのものだ。さらにジーベは、やはりメイドスカートの中から別のニードル剣を取り出し、躊躇せずに突き刺す。

「イギィィィ! 痛い痛い痛いィ! なにをするでありんすかっァ!」

 痛みに我を忘れたハイドラは、ジーベを振り落とそうと激しく身を暴れさせる。しかしそれはジーベだけでなく、

「ぁああっ!」

 巻きつけていたアイオリアをも離してしまう。

 落下するアイオリアを、

「っ!」

 ジーベが自分から下向きに落下し、抱きかかえ、さらには自身が下敷きになって受け止める。

「ぅう……ジーベ! だいじょうぶ、ジーベ!」

 身を起こしたアイオリアが、ジーベを気遣う。ジーベも起き上がるが、

「だいじょうぶでしたか、姫さま」

 片腕を押さえている。どうやら右腕にまったく力が入らないようす。

「ジーベ、肩が!」

「大事、ありません」

 しかしどう見ても右肩が脱臼しているとしか思えない。それを感じ取ったフィーネが走り寄り、

「つかまってください!」

 肩を貸す。というより強引に、ジーベを半ばかつぎあげなら、ニードル剣を手に何本も持つかまえもとる。

「フィーネ、あんなに」

 それまで、口数は少ないが有能で武術にも優れると見えたジーベに比べ、ふんわりと柔らかく、物おじが強くて失敗も多い、そんなイメージのフィーネが、

(ジーベ以上に戦ってる。アイオリアやジーベを守るために。オレは……!)

 衝太郎の後頭部が、カッと熱くなるような感覚に襲われる。と思うと、自分から走り出していた。

「衝太郎!」

「ケルスティン、こっちだ!」

 衝太郎を守っていたケルスティンを押しのけるように、アイオリアたちのもとへ走る。続いて来たケルスティンに、

「ジーベを乗せてやってくれ!」

「なにっ!?」

「たのむ!」

 真剣にたのみ込む。

 ケルスティンはケンタウロスだが、馬ではない。人など乗せたことがない。そのことは衝太郎もわかっていて、あえて言っている。

 切羽詰まった衝太郎の表情に、

「……わかった。乗せるがいい!」

 ケルスティンは足を折って馬体を低くする。

「申し訳、ありません」

「言ってる場合か。ほらっ!」

 衝太郎やアイオリアも手伝ってジーベを馬体の上へ乗せる。そのうえで、

「フィーネはジーベについてやってくれ!」

「は、はい!」

「アイオリア!」

「あ、はい」

「オレと、来い!」

「えっ? ぁ、ぇええ!? はぁああ!」

 アイオリアの手を握ると、衝太郎が走り出す。驚き、かろうじて衝太郎について走るアイオリア。

「姫殿下!」

 ジーベが声を上げる中、振り返った衝太郎、

「ふた手に分かれる! 港で落ち合おう!」

 だがハイドラたちも、黙ってはいない。ジーベに負わされたケガで、侍女たちがいったんハイドラのもとに集まったものの、

「あちきのほうはもういいでありんす! やつらを追うでありんすよ!」

 指示を受けて、ふたたび向かってきたからだ。

「吾らは……こっちだ!」

 ケルスティンが馬首、ならぬ上体をめぐらし、あえて衝太郎たちとは反対の方向へ駆ける。

 それをフィーネが後方を警戒しながら追いかける。が、途中からは、

「乗れ!」

 ケルスティンから、騎乗をうながした。

「は、はい! ありがとう、ございます……!」

 侍女ふたりを乗せても少しもケルスティンの脚力は衰えない。たちまちハイドラの侍女たちを引き離して行く。

「オレたちも、逃げるぞ!」

「は、い……って、なんでアイオリアが衝太郎に命令されてるのよ、わたし、リュギアスの王女なのに!」

「なんでもいい、早く走れ!」

「走ってるわよ! もう! はい、わかったわよ!」

 こっちも店を飛び出すと、全速力で路地へ飛び込み、曲がりくねった狭い小道を抜けて行く。

「あっ!」

「な、なによ!」

 とつぜん衝太郎が大声を上げて、驚くアイオリア。だが走りは止めない。

「レストランの払い、まだだった。これじゃ食い逃げだ!」

「えええ!? まさか」

「そのまさかだ。リュギアスの王女御一行が食い逃げとか、うあー! マジありえねえ!」

「ちょっと、やめてよ! いまさら戻れないし、どうしたらいいのよ! どうにもなるわけ……もぉお!」


次回はストリートバトル!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ