表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/91

【3・吟遊詩人】千年前のアーシェク 2

 本来大統領府には顔見せに来たはずだが、兄のように振る舞える自信がなかった。どうせあんな風に出来ないのなら、気疲れするだけソンだから、おとなしくしていよう、そう思っていた。そのとき、ふと壁にかかった九弦の弦楽器が目に入った。


 それは、中央アジアの楽器、サズだった。


 細く長いネックを持ち、胴は半分に割ったいちじくのような形をしている。古くより、西アジアから中央アジアの人々の間で広く使われていた楽器で、吟遊詩人によって広められたと言われている。


 この宴会場にあるサズは全体に美しい装飾が施してあり、まるで美術品のようだった。彼が近寄ってよく見ると、この壁にほとんど置物として飾られていたのだろう、長い間誰にも奏でられることなく、若干埃をかぶっている。


(ああ……これは…………)


 彼は懐かしさのあまり、壁に掛けられたままのサズに、つい手を伸ばしてしまった。

 ――そっと、花にでも触れるかの如く。


 その時彼は、永く恋い焦がれた愛人にでも会ったかのような、愛しさと懐かしさの混じった顔をしていた。それを一人の老人がじっと見ていた。


「ご興味がおありかな? 日本のお若いの」


 大臣の一人が彼に声をかけてきた。がっちりとした体躯に豪奢な民族衣装を纏い、日に焼け深い皺を刻んだ顔に髭をたくわえた老人だった。

 突然声をかけられた神崎は、バツが悪そうに慌てて伸ばした手を引っ込めた。


「え? ああ、……済みません。勝手に触ったりして……」

「日本の方でもこんな物に興味を持たれるのですな」


 老人は、壁からサズを外した。


「ええ……まぁ」

「良かったら弾いてみますか? ……と、これは」


 サズの胴に積もった埃に気づいた大臣は、ハンカチを取り出してそれを払い落とし神崎に笑顔で差し出した。


「さ、遠慮なく」

「……いいの、ですか?」


 神崎は、胸の中を見透かされた気もしたが、微かによぎる不安は、それを奏でられるという喜びの前にかき消えていった。


「では……」


 グラスを近くのテーブルの上に置き、震える手で老大臣からサズを受け取った彼は、懐かしさからそれをを抱き締めてしまった。


(ああ……、もうどれほど触っていなかったろう……千年?)


 老人は、目を細めながら彼を見守っていた。

 すぐに気を取り直した彼は弦に挟まったピックを抜き、バラン……と弦を軽く(はじ)いた。

 弦の音に、近くにいた数人の客が振り返った。


 神崎はそれには見向きもせず、左手で若干チューニングを合わせ、不安を払うように、息を深く吸い込んだ。


 神崎の脇の下には今、空のホルスターがぶら下がっている。宴会場に入る前、受付に銃を預けていたのだ。演奏中動きづらいので上着を脱ぎたかったのだが、このような場所で無粋な物を見せることもなかろうと、彼は上着を着たままサズを弾くことにした。


 宴の中心には、いつの間にか老大臣が異国の青年のために椅子を据えていた。宴の客も何かの余興か、と椅子の周囲に集まってきた。


 神崎は老大臣の手招きで椅子の前に立ち、周囲に一礼をして優雅に座った。

 足を組み、サズの胴を太股の上に載せる。

 かつて何千回も何万回もやった段取りを、流れるように。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ