【3・吟遊詩人】千年前のアーシェク 1
かつて彼がこの地を訪れた時には、『吟遊詩人』と呼ばれ、敬われていた。
――だが今の彼は、ただの死の商人だ。
◆
三月中旬 夕刻。
この小国に神崎が到着して数日後、彼は会社の代表として、大統領府で開かれる「お誕生パーティ」に招かれていた。
政府有力者の誕生パーティなのだが、神崎はその人物のことは全く知らなかった。しかし、国のトップ――『頭の沸いた』連中――を相手に、自分はこれから営業をしなければならない立場だ。
神崎は、顔見せも兼ねて、この盛大な茶番に渋々参加した。
大統領府は、かつての王家が使用していた古い王宮を改造したもので、この国で一番立派で豪奢な石造りの建物だった。
王宮の内部には、政権が変わった現在でも、王国時代の調度品や数多くの装飾品がそのまま残されており、かつての王宮の栄華を思い起こさせる。
神崎は、このような歴史的な建造物が戦火を免れていることに、奇跡を感じずにはいられなかった。
会場内には、最近就任した新大統領を始め、大臣や部族長たち、近隣国の王族や大臣、更に今後大使館を置くと思しき大国の外交関係者――文官というよりは、明らかにエージェントと思しき白人連中などがひしめき合っていた。
どれもこれも腹に一物ありそうな連中ばかりで、とても、楽しくみんなで誕生日を祝おう、という雰囲気ではなかった。
その中には日本の外交筋の人間も数名いたが、時折神崎に向けて強い侮蔑の視線を送ってくる。恐らく、この戦争屋風情が、とでも連中は思っているのだろう。不愉快極まりない連中だが、なるべく関わらないように隅に潜んでおこう、と彼は思った。
神崎は以前、兄の怜央に、ニューヨークにある親会社のパーティに無理矢理連れて行かれたことを思い出していた。それは彼の強いトラウマ、パーティ嫌いの原因になっている。
政界、財界、その他各業界の魑魅魍魎の集まるおぞましきもので、怜央は涼しい顔で怪物共に笑顔を振りまき、握手を交わしながら場内を回遊していた。
少しでも目を掛けてもらおうと、兄だけでなく、弟の自分にも擦り寄ってくる奴が後を絶たず、神崎は身の毛もよだつ思いをしたものだ。
一体どういうつもりで、兄が自分を魍魎どもの中に放り込んだのか、神崎は正直想像したくもなかった。パーティというものに、そんな忌々しい記憶しかなかった神崎は、極力宴席を避けて通ってきた。
宴には魑魅魍魎が寄り集まる。君子危うきに近寄らず、というわけだ。
神崎は、めぼしい料理をかき集めて、そそくさと腹に詰め込んだ。どうせ宴会が終わって宿舎に戻っても、今さら晩飯にありつけはしないだろう、と思ったからだ。
職業柄、食えるときに食っておけ、というのは鉄則ではあったが、おかげで東京に帰っても早食いのクセが治らず友人に苦言を呈されることも多かった。
神崎は、今宵は地元の料理が食べられるかと期待していたのだが、海外からの来賓も多いためか、平凡なパーティ料理ばかりで心底ガッカリしていた。
とりあえず腹もふくれてひと息ついた神崎は、食休みとばかりに壁にもたれ、虚ろな目で来賓を眺めていた。ほとんど口もつけないワイングラスを手にしていたのは、手ぶらでは給仕に何度も声をかけられて鬱陶しいからだった。