表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/91

【1・絵本】何度でも巡り会うもの 3

 本屋を出た神崎は、搭乗手続きのために移動した。


 広い空港ロビーの中にずらりと並んだ航空会社のカウンターは、早朝だというのにフル稼働している。いまは盆暮れでも連休中でもないので、思いの(ほか)混み合ってはいないようだ。


 神崎が目的のチェックインカウンターに到着すると、すでに幾本かの行列が出来ていた。

 毎度のことながら、神崎は日本に帰ってきてこういう光景を見ると、『やっぱり日本人は行列が上手だなぁ』と感じてしまう。


(これなら、余り待たされることもないだろうな……)


 神崎はパスポートと航空券をスーツケースから取り出して、おとなしく順番待ちの列の最後尾に並んだ。すると、航空会社の職員から場内アナウンスが。



『現在関東周辺の気流が悪く、天候回復を待っているため到着が遅れております』



 こうしてすぐに説明をしてくれる几帳面なところも『やっぱり日本的だな』と神崎は思いつつ、自分も日本の商社マンとしてこれから『日本的なサービス』を提供する立場なのだから、見習わなければいけないのかな、と漠然と感じていた。



「ま、今回はそれほど()く旅でもなし、気楽に行くさ」



 そう、独りごちながら、手続きを終えた神崎は、出国ロビーのベンチでのんびりくつろいでいた。


 カード会社の顧客用ラウンジを利用してもいいのだが、居心地が良すぎて眠くなってしまうので、余程のことがなければ利用しない主義だった。


 ベンチに腰掛た彼の周囲には、搭乗前の腹ごしらえにと、売店で買ったおにぎりをむさぼるサラリーマンもいた。

 それを見た神崎は、先日海外で食べた、長粒種のインディカ米をムリヤリ圧縮して作られた、残念この上ないおにぎりを思い出し、一人苦笑した。



 彼の荷物は、アルミのスーツケースが一つきり。


 中身は愛用しているノートPCと書類、ゲーム用コントローラー、それと当座の身の回りの品が少々。

 長期の海外滞在にしてはあまりにも身軽な旅支度だったが、仕事で必要なものは、それがたとえ礼服一式だったとしても全て現地で買い揃え、現地で処分するのが彼の常だった。


 飛行機が到着するまでの間ヒマを持て余した神崎は、先ほど苦労して購入した絵本を鞄から取り出した。


(……この絵本を買うのは、もう何度目だろうか)


 日頃から物欲があまりなく、家も物も『所有』することのない男だったが、それでもあの絵本だけは、可能な限り手放さなかった。

 仕事先で無くす度に何度も何度も買い直しては読み返す、神崎にとっての「心の一冊」だった。


「幾度死んでも生まれ変わり続ける猫」を題材にし、もう三桁にも及ぶ重版を繰り返している。古くから日本で親しまれてきた絵本だ。


 彼は、白地に大きくトラ猫の描かれた絵本を膝の上に載せ、ゆっくりとページをめくっていった。

 そこには幾度となく繰り返す、主人公「猫」の生き死にと、「猫」に関わった人々との物語が綴られていた。



                  ◆



 「猫」は身勝手な恩知らずで、自分を可愛がってくれた飼い主たちを何とも思わず、そして自分自身の命も何とも思っていなかった。


 そして幾万回目かの転生の後、

 「猫」は誰にも飼われることを選ばず、野良猫として過ごした――。



                  ◆



 神崎は絵本を見る度、いつも思う。


 自分は永久(とわ)の時間を「猫」ほど身勝手に生きてきたつもりはないけれど、事情があって捨ててきた人たちがたくさんいた。


 彼等から見れば、やっぱり自分は「猫」と同じように、身勝手で恩知らずだったのかもしれない。

 だけど、もらった愛情は、いつまでも忘れずにいるつもりだった。

 ――何百年でも、何千年でも。


 ふと、ページの上に一粒の涙が落ちる。


 主人公の「猫」が、ヒロインの「白猫」の気を惹くために曲芸を見せるシーンだった。

 神崎は慌ててハンカチを取り出して、紙に染み込む前に(こぼ)れた涙を拭き取った。

 それは「猫」が初めて『誰かと共にいたい』、とはっきり望んだ場面だった。


 神崎は、どうしてもそのページで必ず泣いてしまう。


 何百回と読んだ絵本だったが、それでもこのシーンでは必ず涙が(あふ)れ、そこから先が読めなくなってしまう。

 きっとそのままラストまで読み続ければ、号泣してしまうのが分かっているから。


 別に泣きたくて読むわけじゃない。

 悲しさを噛みしめるために、幾度となく買い直しているわけじゃない。

 でも初めて見つけたときから、彼にとってどうしても手放せない、そんな絵本だった。



                  ◆



 「猫」は「白猫」と満足のいく人生を送り、そして「白猫」の死を見送ったあと、

  自分もやっと「死ぬ」ことが出来た。二度と蘇らない死を迎えたのだった。



                  ◆



 ――――――でも俺は……。


『――俺の白猫は、いつ帰ってくるんだろう?』


 そんな自分は、百万年経っても死ねない猫、

 永久(とわ)の時間を、彷徨う野良猫。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ