【1・絵本】何度でも巡り会うもの 1
『――俺はずっと待っている。それが君との約束だから』
そんな自分は、百万回君を待つ猫、
永久の時間を、待ち続ける野良猫。
☆ ☆ ☆
二〇二X年 三月十一日 早朝 成田空港
「贈り物ですか?」
空港内にある書店のレジ係の若い女性が、客の青年に尋ねた。
広く明るい店内には、早朝なせいか彼の他に客はなく、店員たちが今朝方届いたばかりの本の梱包を解き、そこかしこで陳列作業に勤しんでいた。
黒い背広姿の彼は、どこかしら物寂しげで水商売が似合いそうな、色白で甘いルックスの持ち主だった。
年の頃は二十五、六。身の丈は百七十㎝台半ばといったところか。
中肉中背で、肩に少しかかる黒髪と切れ長の目、そして引き込まれそうな漆黒の瞳を持っていた。
その青年が、絵本をキャッシャーに差し出したので、レジ係の女性は『子供への手土産』だと思ったのだろう。
青年――神崎有人は、中東カタールのドーハ国際空港行き直行便を待つ合間に、とある絵本を購入しているところだった。
それは、過去何度も何度も無くしては買い直している、彼にとって特別な絵本だった。
「あ……、いえ。そのまま、でいいです」
青年は、少し恥ずかしそうに答えると、使い込まれた茶色い革財布から、真新しい百ドル紙幣を一枚取り出した。
彼は黒のスーツに黒ネクタイ、よく手入れのされた黒の革靴、手にはサムソナイト製のアルミのスーツケースを携え、まるでMIBかSPのような出で立ちだ。
背筋がピンと伸びているせいか、周囲を歩いているくたびれたビジネスマンたちよりも余程見栄えがいい。
一見スマートだが、鍛えられた筋肉質の体が、彼が少し動く度に生地の起伏を通して見え隠れする。身なりだけは『ビジネスマン』だが、彼の中性的な面立ちからは『企業戦士』という雰囲気は微塵も感じられなかった。
GSS社一の器用貧乏な平社員、神崎有人の肩書きは、派遣される度に違う。
ボディーガード、外科医、戦闘機パイロット、指揮、そして戦略アドバイザー。
そんな彼の「今回の」肩書きは、GSS社の新規部門、
『ミリタリー・コンシェルジュ・サービス部 (MCS) 中東支部長』
そう名刺に書いてあった。
神崎の本業は、後発の日系民間軍事会社・GSS社のコントラクター。
――通りのよい名称で言うならば『傭兵』だ。
店内では、雑誌の陳列をする者、文芸書の新刊に手書きポップを添える者、コミックスを平積みしていく者、とめいめいに担当箇所の販売準備を忙しそうに行っている。
店頭には海外からの旅行者向けに折り紙や日本食、着物の着付けなど、日本の文化を外国語で解説したギフトブックが、千代紙や手まり等と一緒に綺麗に飾り付けられていた。
財布から百ドル札を出した後で、ふと、店頭に陳列されたカラフルな折り紙の教本が神崎の視界に入った。
彼は赴任先で子供に乞われ、色んなものを折ったことを思い出した。