表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
滅んだ世界より愛を込めて(旧版)  作者: よねり
第二章 本当のディストピア
66/71

66


 刑事に手を引かれて、少女は拘置所に連れてこられた。養母がついてこようとしたが、刑事がそれを許さなかった。少女も彼女がついてこない方が良いと思った。これ以上、マネージャを傷つけたくなかった。

 面会室の椅子に座り、目を閉じて深呼吸した。少しほこりっぽい臭いがした。まるで、危険地帯の中と外のように遮断された壁の向こうで、扉が開く音がした。面会室に入ってきた彼女を、少女は見ることが出来なかった。

 マネージャが椅子に座る気配がする。

 深呼吸する声。

「お前の希望通り、彼女を連れてきたぞ」

 刑事の声。

 マネージャが細い声で少女の名を呼んだ。

 いち、に、さんーー少女は心の中で数を数え深呼吸した。これは、マネージャが教えてくれたおまじないだ。三つ数えて目を開ければ、きっと目を閉じる前よりも少しはましな世界になっている、と教えてくれた。緊張する仕事の前は、いつもこれをした。だから、三つ数えたら、目を開けなければならない。だが、目を開くことが出来なかった。

 再び、マネージャの声。

「いち、に、さん」

 彼女の声に、少女は目を開いた。瞬間、涙がこぼれた。顔を上げると、いつもの優しそうなマネージャが座っていた。その顔を見た瞬間、少女は声を上げて泣いた。

「少し、痩せたね」

 少女が嗚咽混じりに言った。マネージャは微笑んだ。

「さあ、話せ」

 刑事が言った。マネージャは諦めたような顔をした後、まっすぐに刑事を見て答えた。

「あの子・・・・・・あの子は私の子です。生まれたあと、すぐに誘拐されてしまったの」

「本当にお前の子供である証拠は?」

 刑事の問いに、マネージャは答えた。

「あなた、子供は?」

 刑事は怪訝な顔をした。

「いるが、それがどうした?」

「あなたは、自分の子供と、隣の家の子供と入れ替えられてわからない?」

「馬鹿にするな、それくらいわかる」

「それと一緒。女はわかるの。どんなに長く離れていても、どんなに姿が変わっても、自分の子供なら一目見てわかる」

 彼女は薄く笑った。刑事は机を叩く。

「馬鹿にするな、と言ったな。生まれたばかりの子供と、何年も経って、しかもフィッツジェラルド病に冒された子供と、見分けが付くはずが無いだろう」

 刑事はイライラしたように眼鏡を押し上げる。再び、マネージャが笑う。

「女はわかるのよ。だって、自分のお腹を痛めて産んだ子供よ? 間違うはずが無い。あの子は私の子。それはあなたが人間であると言うことと同じくらい、間違えようのない事実」

「話にならん」

 刑事が深い溜息をつく。

「そんな馬鹿な妄想に付き合うためにここに来た訳じゃあ無いんだ。お前の子供かどうかなんて、もうどうでもいい。あのガキはどこにいる?」

 彼女は答えない。薄く笑うだけだった。

 再び、刑事が机を叩く。

「もう一度だけ聞く。ガキをどこへやった」

「哀れな人。大切なことが何一つわかっていない」

 刑事がこちらと彼女を隔てている仕切りに額をぶつけた。

「じゃあ聞くが、大切なこととはなんだ」

 まるで野犬が牙をむくように、彼は彼女に対して歯をむき出した。

「母親は、子供のためなら何でもするのよ。あの子が望むことはすべて叶えてあげるの」

「だからなんだ」

 マネージャは再び笑う。

「私がどうかしたんじゃなくて、あの子が私を利用していただけなのよ。あの子は今、行きたいところへ行って、したいことをしているわ」

「つまり、お前は何も知らないって事か」

「その通り。ようやくわかってきたじゃ無い」

 刑事が再び仕切りを殴る。

「そうならそうと、最初に言え。無駄な時間だった」

 そう言うと、刑事は足早に部屋を出て行った。その後を追おうとする少女に、マネージャは「私がいなくても頑張ってね」と言った。その顔は母親の顔だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ