表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

獣人

人も分類的に獣人でよくないか?

サル系だし

 異界人の俺から見た感想、分析だから絶対に正しいわけじゃないのは了承して読んでくれ。

 文句言う奴は自分で書け。


 今回は今後の為に範囲が幅広すぎる獣人についてだ。

 獣人というと何となく哺乳類系を連想するが、魚に爬虫類系、鳥に両生類系などの特徴を持っていても扱い的には獣人だ。

 獣人というが動物系の特徴を持っているのが正確な条件かな?

 ちなみにヒューマン以外の特徴は一種類の動物しかないのが獣人で、牡牛の角に蝙蝠の羽などのように複数の特徴を持っているのは基本的に悪魔族だからそこら辺は注意しろよ。幻獣系は幻獣の方に分類されるが、獣人も幻獣のはずなのに何が違うのかわからん。一応、地上世界に野生に分類できる動物がいることが条件か?幻獣系は天界か魔界だしな。

 例外?獣人同士のハーフだ。ただどっちかの特徴しか出ないのが普通だからどっちもの特徴が出るのは種族が近い場合だけだ。ライオンとタイガーの獣人のハーフみたいにな。あれは世界でも激震が走ってニュースになったぐらいだから例外中の例外だと思うがね。なぜ獣人同士のハーフができないのかは謎で、世界の七不思議扱いされてるな。ヒューマンとは普通にハーフできるからヒューマンが獣人に含まれない理由としては妥当なのか?俺はヒューマンも獣人扱いでいいと思うんだが獣人連中に言わせると全然違うらしい。よくわかんねえな。


さて、元の世界だと獣憑きとか神話だとかいろいろ話がありすぎてまとめるのは無理だ。一応パターンとしては元から獣人という生物だったのと、呪いとか何とかで後天的に変身するパターンに分けれるのか?こっちだと狼男みたいに変身する種族はいねーからそこら辺が境目なのかもしれないな。

 一つだけ言えるのはヒューマンしかいねーはずの世界でそういうのを思いつくって事は変態はどこにでもいるって事だけは間違いなく言えるな。真面目に考察すると精神病とか重い話になるから今回はスルーする。


 生体や戦闘能力等は元となった動物等の違いで全く違うので一概には言えないが、基本的に戦闘能力は高いのは肉体で狩りをする種族が多いな。

 基本的に身体能力が優れているので五感で他者を認識している。例えば犬系獣人だと臭いで判別してたりする。蛇とかだとピット器官で場所を把握するらしいがアレは分類的に触覚かな。

 魔力の有無は個体差があるがどこかで神格化されてる場合は魔力を持ってることが多いかな?


 最近だと獣人と呼ぶのは差別じゃないかという論争もあったりしたが当の獣人たちに聞いてみると「どーでもいい」「〇〇系獣人で伝わるし良くね?」「鳥系は有翼人とか魚系は魚人で別枠じゃねーの?」「え?ラミアとか獣人枠なの!?」「大食いチャレンジやってるから食いに行こうぜ」などとあんまり興味はないようだ。まあ、獣人の枠が曖昧だから定義しようって論争だった気もするがそこら辺の議論はお偉いさんに任せるか。


 最後にけも率と呼ばれるヒューマンと動物の割合の話で〆るか。

 この割合がすごくややこしく99%ヒューマンの特徴が出てるともはやヒューマンにしか見えないし、逆に99%動物側の特徴が出てるともはや動物にしか見えない。獣人からすれば見ればわかるらしいが99%ヒューマンだともうそれヒューマンじゃないかと思うが獣人曰く全然違うらしい。99%動物側の特徴が出ている場合、個体によっては共通言語すら話せないので動物の分類でいいんじゃないかと思うが、獣人曰く動物とは全く違うらしい。何を基準に同族認定出してるのか全く分からねえ。

 以上の事から町の中はそういう獣人で済ませられるが町の外だと狩りすら出来ない。獲物だと思ったら獣人で傷害罪に問われたりとかな。そういう事もあるので長期任務だとその違いが判る獣人を連れて行くのがベストだ。獣人以外、例えばエルフとかに頼むとたまに間違えるから(それでえらい目にあった)横着しない方がいいぞ。

ほぼ動物の獣人は動物なのか

ほぼ人間の獣人は人間なのか

というか獣人とは何なのか

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ