表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

五百文字の小説

手鏡

作者: 銭屋龍一

 母の形見だった。

 それはさほど大切にされていたわけではない。いつも鏡台の上に置かれていた。

 一週間に一、二度、妻が磨く。だがそれも実用的な必要性にかられてのことだ。


 私が死にたいと思い始めて二百五十八日目の朝であった。


 何の気なしにその母の形見の手鏡をとりあげた。

 のぞきこんだ。

 砂漠が広がっていた。

 命の影はどこにもなかった。


 私は深い溜息をついて、手鏡を鏡台の上に伏せた。


 耳の奥で地蟲がチリチリと鳴いた。

 何かがおかしい。


 私は回りを見回した。

 いつもの寝室に変わりない。

 ダブルベッドの脇に鏡台が置いてある。


 首をひねった。

 三面鏡になっている鏡台の鏡には誰もいない部屋がうつっていた。

 私はさらに近づいてのぞきこんだ。

 やはり私の姿はうつらない。


 驚きはしなかった。

 それならそれでかまわないと思った。


 もう一度手鏡を取り上げた。

 覗き込んでみた。

 無精髭を生やした中年男がこちらをみつめていた。


 私は気味の悪さに手鏡を放り投げた。


 どこか遠くでガラスの割れる音がした。


 ゆっくりと目を開けた。

 蜘蛛の巣のようにひび割れた三面鏡に無数の手鏡がうつっていた。

 

 部屋中を探したが私が放り投げた手鏡はどこにもなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ