表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小椋夏己の千話一話物語  作者: 小椋夏己
2024年 11月
943/1001

時報と天気予報

 テレビの情報番組で、


「電話で時報を聞いていました」

 

 との話題が出て、そういやそういうのあったなと思い出しました。


 そもそも最初の話題は、


「119番」


 についてからでした。


「119番にかけたことがありますか? どこにかかりますか?」


 みたいなことだったような。ちょっと用事しながらだったので、そのへんはよく見てなかったんですが、聞かれた方は「知ってるけどかけたことない」みたいな返事だった気がします。


 その次に、


「では天気予報は何番か分かりますか?」


 との質問から、今度は時報にもなりました。


「えっ、天気予報を電話でですか! そして時報って何!」

 

 みたいな感じで、今の朝ドラに出ている若い俳優さん、本気でびっくりしてましたが、無理もない。今は天気予報は手元のスマホやパソコンで見られるし、時報だって勝手にきちんとした時間が表示されるから調べる必要はない。


 今と違って色々なことを電話で聞いたり調べたりしてたので、3つの数字を押すサービス、結構あった気がします。その天気予報サービスが2025年3月31日で終了するらしいです。時代の流れで必要なくなりましたもんね、仕方ない。というか、私ももう下手したら何十年も聞いてない気がしますし、今もあったのかと驚く方が大きいかも。


 そして今さらですがその番号の覚え方です。天気予報と時報って、すごく似た番号なのでどっちがどっちか混乱するんですよね。

 私もそうだったんですが、子どもの頃、テレビに出ていたどの方かも忘れましたが確か女性のタレントさんが覚え方を教えてくれて、それで覚えました。


「117」と「177」のどっちかが時報でどっちかが天気予報です、さあどっち?


 覚え方ですが、


「ピッピと鳴る」 

 

 で「117」が時報で、


「天気になれなれ」

 

 で「177」が天気予報です。


 こんな小さな豆知識ですが、使えなくなる前に披露しておこうかなと思って話題に出しておきました。


 ちなみに3桁の電話サービスですが、現在はこんなものがあるようです。参考のために番号順に。


104 番号案内(2026年3月31日サービス終了)

110 警察への事件・事故の急報

113 電話の故障

115 電報のお申し込み

116 電話の新設・移転・各種ご相談

117 時報

118 海上の事件・事故の急報

119 火事・救助・救急車

171 災害用伝言ダイヤル

177 天気予報(2025年3月31日サービス終了)

188 消費者ホットライン

189 児童相談所虐待対応ダイヤル


 この中で「110警察」と「119火事・救急」は知ってる方が大部分だと思いますが、他に覚えておいた方がよさそうなのは、


「171 災害用伝言ダイヤル」


 ですが、これは、


「家族が『いない』」


 で、そして、


「188 消費者ホットライン」


 は、


「こんな商品『いやや』」


 で覚えていると便利かも。


 電話機の故障や契約は今は電話ってNTTだけじゃないし、必要ならネットで調べるから特に覚える必要がないかなと思います。


「189 児童相談所虐待対応ダイヤル」


 は、


「(ぎ)『ゃく』たいの89」


 とでも覚えたらいいですかね。


 実際に急いで使うのって「110」と「119」ぐらいで、後はスマホででも調べられますが、いざという時にさっと出ると便利なのだけは覚えておくといいかも知れません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ