表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小椋夏己の千話一話物語  作者: 小椋夏己
2024年 10月
935/1001

「おにぎり」と「おむすび」

 10月から始まった朝ドラがなんとも不評です。そして申し訳ないけど私にも不評です。いや、悪いけど結構ひどい。これまでのワーストと言う方には「今のところ◯◯よりましだと思う」とは言えますが、それも「今のところ」で、この先次第ですか。

 

 始まった時の舞台、糸島をよく知る知人が色々と愚痴ってましたが、先週あたりから神戸がちらちらと出てきて、今週の最初はとうとう阪神淡路大震災となりました。そして神戸出身の知人と共に、今度は私達が新しい舞台について愚痴ることになっております。


「阪神淡路の揺れ方ってあんなんちゃうかったよね」

「ごごごごって地鳴りがして下から突き上げられた」


 と、当日の揺れ方がまず違うと思ったんですが、これには、


「でもまあドラマのことやし、あえてそのままにはしてへんのかも」

「そうかも知れんね、リアルにはしてへんのでしょ」


 と、それだけで終わったんですが、その他にも数回出ただけでもう次から次へとな状態です。


「神戸の女子中学生の一人称はうちちゃうやんなあ」

「トーアロードに中学生が服買いに行くような店ないやんね」


 と、脚本家は神戸のことを書くにあたって神戸のことを調べたんだろうかと、首を捻りたくなるようなことが次々出てきます。


 ここに書いたのは本当に分かりやすいことを取り上げただけで、書くともっと長くなるような「神戸そんなことないわ」というのが毎回のように出てくるので、神戸が出ると聞いて楽しみにしていたのにと少々がっかりです。


 そしてそんな中、震災被害にあって避難所にいる主人公たちに炊き出しが配られます。その時に「神戸で生まれ育って神戸のあんな姿を見るのはつらい」というおばさんが配ってくれて、


「おむすび食べ」


 だったんですが、これについても、


「神戸はおむすび言わんよね、おにぎりやんなあ」


 と、意見が一致です。


 ドラマのタイトルが「おむすび」なので使いたかったのかも知れませんが、本当にほぼ「おにぎり」以外は使いません。神戸は「おにぎり」です。タイトルの「おむすび」が使いたかったのかも知れませんが、違和感しかない。


 それで他の人との話題に出したところ、やっぱり関西は「おにぎり」です。広島の方も「おむすびも言うけどおにぎりがメジャー」でしたし、栃木の人も「おにぎり」でした。愛知県も「おにぎり」で、どっちも使う地域はありますが、どこもおにぎりの方がよく使うという感じです。関西はほぼ「おにぎり」一択でした。


 ドラマの舞台になってる福岡県は「おむすび」なんだろうか。そう思って聞いてみたら、やっぱり「おにぎり」らしいです。ドラマのことを言ったら「昔は言ってたかも」と言うので21世紀が舞台だと伝えたら「最近」と少し笑ってましたが、他の福岡の人が「福岡も昔からおにぎり」と言うので、そんじゃ「おむすび」って使ってるのはタイトルを「人と人を結ぶヒロイン」を描きたかったからかな、とますます謎になりました。


 ドラマに対しての文句はこのあたりで置いておいて、みなさんのところでは「おむすび」と「おにぎり」どっちですか? ドラマ関係なく知りたくなったのでちょっと聞いてみます。

 今のところ色んな地域でほぼ「おにぎり」だけでした。みんな「おむすび」は知ってるけど知ってるだけで使わない。一人だけ、「我が家ルールでおにぎりが三角、おむすびが俵型」の人がいましたが、これはうちの我が家ルールで「三角は梅、俵型はその他」としていたのと同じなので、「おむすびを使ってる」からは除外しました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ