表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小椋夏己の千話一話物語  作者: 小椋夏己
2024年 10月
922/1001

詐欺電話がかかったら警察に報告しましょう

 昨日、実家の電話がかかってきたので出てみたら、


「こちら◯◯警察署です」


 と、警察からの電話!


 一瞬、


「え、警察名乗った詐欺?」


 と思ったんですが、一応話を聞いてみることにしました。


「そちらは◯◯の小椋さんで間違いないですか?」


 と言われたので、警戒しながらそうだと答えると、


「特殊詐欺の件でちょっとお話が」


 って、何! まだまだ警戒しながら聞いてみたら、どうやら本当の警察で、こういう話です。


「そちらの◯◯(うちの家業)と小椋さん(もちろん本名の方)が詐欺グループのリストに載っていまして」


 って、なんですとー!


「それで詐欺の電話がかかってくる可能性があります」

「あ、それならもうありました」

「え?」


 ということで、例の「インターネット・ホットラインセンター」と「総務省」を名乗る詐欺電話と思われる電話の内容を伝えました。


 警察の方が話を聞いてくださって、


「それで、どうなりましたか」


 と聞かれたんですが、まさか正直に、


「エッセイのネタにさせてもらいました(てへぺろ)」


 というわけにはいかないので、


「詐欺の電話なのばればれ、と笑って終わりにしました」


 と、そこそこ正直に答えておきました。


 それで色々と話をしたんですが、結論としては、


「今度、もしもそんな電話がかかってきたらすぐに警察に電話で連絡してください」


 と言うことでした。


 言われてみたらその電話って、警察からすると何か重要な証拠とかにつながるものなのかも知れない。「ネタだ」と喜んでる場合じゃなかった。


 どこにかければいいのか聞いてみたら、


「110番でも担当の警察署でも構いません」


 とのことでしたので、みなさんも、そういう電話がかかってきたら、


「うちにもかかってきたぞー」

 

 と喜んだ後、警察に連絡してください。


 とりあえずうちは3回かかってきたこと、実家の仕事関係の方だけではなく、住居であるマンションの方にもかかってきたことなんかを伝えたんですが、今回は実家の仕事関係の方に私の名前で載っていたということで、こっちだけでいいらしい。


 しかし、一体どこからどうリストが回ったのか気になります。ずっとうちの仕事は父の名前でやってきて、私の名前になってまだ3年になりません。仕事関係の名前としてはずっと同じ名前で出ていますが、その代表が私に変わったと知るのって、仕事関係か役所関係しかないはず。

 仕事関係の名前だけなら、外から見ても分かるし、電話帳にも載ってるから分かるけど、そこには私のフルネームは載せていないので、少し気持ちが悪いと言えば言えるなあと思いました。本当にどこから流出したんだろう。今はそれが一番気になります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ